ASTERIA Warpの評判・口コミ 全149件

time

ASTERIA Warpのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (129)
    • 企業名のみ公開

      (10)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (93)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (26)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (40)
    • ビジネスパートナー

      (58)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

開発のしやすさ、汎用性の高さが光るEAIツール

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品の特長は何と言っても、開発のしやすさ、汎用性の高さです。
開発者にとって、こういう機能あったらいいな等といった開発効率を飛躍的に上げてくれる機能がたくさん準備されております。
また、あらゆるシステムと連携可能である汎用性の高さというところもとても魅力的です。
また、FAQとして様々な過去事例などの情報も公開されており、大変便利に感じます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

各環境に依存するところにはなるかと思いますが、例えばASTERIAのメモリの設定値の目安等、各種設定に関する技術資料等があったら公開してほしいなと思います。
また、各種アダプタにおける接続方法・利用方法等の技術資料を公開してほしいなと思いました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

各種システム間のデータ連携において、開発コストを抑えながら導入できました。
また、社内の業務効率向上という観点でもASTERIAは活躍できると考えます。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

基幹システム各種データ連携の効率的な開発と一元管理を実現。

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1.GUI上で、フローチャートと同様のイメージで各種データ連携処理の開発が
  できる。
  データ項目のマッピングで使用する関数も、アイコンの配置と設定のみで
  使用することが可能。(例外もあるが、基本的には式の記述が不要。)
  プログラム経験者の場合、平均2~3日程度の学習で開発をスタートする
  ことができた。
2.国内の製品であることに加え、ユーザーサイトに掲載されたノウハウ等が
  充実していて、サポート面での安心感がある。
3.必要になったタイミングでオプションアダプターを購入すれば、例えば
  kintoneなどの各種サービスとの連携やEXCELファイルの入出力なども
  実現することが可能となる。対応アダプターの種類も増え続けている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

開発未経験者でも使いやすい

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ノンプログラミングで高い生産性を実現でき、開発未経験者でも抵抗なく開発に携われるところが
一番の魅力だと思います。
アダプターも豊富で拡張性に優れており、様々なシステムへの導入が可能です。
サブスクリプション版もありますのでスモールスタートもでき、案件規模の大小問いません。
また、相談時の営業ご担当のレスポンスも早く丁寧で、信頼して相談できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

専門知識がなくてもデータ連携のプログラムが作れる

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サポート契約の月次集計作業を自動化する目的で他製品を含めトライアルしましたが、ASTERIA Warpはとにかくフローを作るのが簡単でした。
業務の合間を縫ってという制約あったので、他製品は動作の習得に1ヵ月程度かかりましたが、ASTERIA Warpは1週間ほどで習得できました。
教材やサンプルが充実しており、サポートの反応(サンプル提供など)も良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

EAI開発ツールNo.1

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

公式でもアピールポイントに挙げられている通り、GUIによる直感操作・ノンプログラミングによる開発は最大の長所の1つです。
当然、自らが開発者となる場合も長所になり得ますが、その真価は他者が開発したプログラムを読解する機会において発揮されます。
今の時代、システム開発においてパッケージの利用が進み、昔ながらのフルスクラッチによる開発は少なくなっていますが、未だコーディングによる開発が中心となるプロジェクトも多数存在します。
開発において他者が書いたソースを読解する機会は日常的に訪れますが、往々にして「書いた本人以外読みづらい」、「上から下まで細かく読み込まないと処理がわからない」といった現象が起きます。
その点、ASTERIAは他の開発者が作成したプログラムを非常に読解しやすく、コーディングによるソースとは比較にならない可読性を誇ります。
また、システムが可視化されるという点は、シンプルながら非常に大きな長所ではないでしょうか。
上記だけでも充分な理由となり得ますが、数あるEAIツールの中でも機能・実績ともに頭一つ抜けているため、特に理由がなければ優先的に導入すべきです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

懐の広い便利な連携ツール

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GUIで開発ができるので、フローチャートを作る感覚でプログラムが出来てしまいます。
なので、かなり開発生産性は高いかと感じています。

また、開発するうえで困った場合にも、ヘルプやメーカサイト、コミュニティを活用すれば解決できます。
・コンポーネント右クリックで該当のヘルプページが表示される
・メーカサイトに多彩なサンプルや機能紹介がある
・活発なユーザコミュニティで気軽に相談できる
・デバッグ機能があれば処理途中のデータや変数の値も確認可能

他にも、差分確認や管理コンソールの色変更機能など、初期導入時だけでなく
運用フェーズに入ってからも便利・安心な機能もそろっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

短期間で習得できて、開発から運用まで各フェーズで大活躍

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

■習得しやすい
フローチャートを作る感覚でプログラム開発ができるため、開発コストがおさえられるます。また、開発クライアントFlowDesignerも、様々なアイコンが視覚的にわかりやすく配置されているので、とても使いやすいです。

何かしら言語での開発をしたことがある人なら、製品を触り始めてすぐにASTERIAでの開発を円滑に進めることができます。GUI操作だけで様々なシステム(DBやクラウドサービス、各種フォーマットのファイルなど)と連携し、変換処理も簡単につくれるのでとても便利です。

■運用にも便利
差分比較ツールやデバッグ実行など、開発期間だけでなく、運用フェーズに入っても負荷が軽減されるような仕組みがあり、とても魅力的です。
複数環境使用しているのですが、間違って他の環境を触っているのがわかるように、背景色が変わるといった気の利いた機能もあり、安心して使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い方いろいろ!一つ実現できたら次を考えたくなる

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

それぞれで別に稼働している(する)システム間を「つなぐ」ツール。
弊社での「つなぐ」ための使用目的は、取得するバラバラのフォーマットファイルを共通フォーマットファイルで出力すること。

用意されているコンポーネントを利用することで、複数(1~数千まで)のファイルを読込み ⇒ 共通フォーマットへの加工や編集処理 ⇒ 共通フォーマットファイル生成という工程を、簡単に実現できています。
また、各種アダプター(有償/無償)を活用して、クラウドサービスとの連携も簡単に実現できるのも嬉(楽)しいポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

プログラミング未経験でも開発できます!

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々な連携先があるので、「こうしたい」や「ああしたい」といった要望が叶えやすい製品です。

また、タイトルにもある通り、プログラミングが未経験でも開発をすることができるので、導入もしやすいかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

理解する程に

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

各システムやサービス、データソースを簡単につなげられること。
ノーコードを追求したセンスの良いデザイナーツールで、取得データを確認したり連携先の動きも確認しながら、シンプルなデータ連携なら本当に短時間で実現できる。
いろいろなチェックや条件に応じた変換や処理分岐、共通部品化、エラーハンドリングなど必要な機能は揃っており、開発基盤としても十分な生産性向上になると思う。
アダプターやテンプレートが豊富なことに加え、メーカーの製品サポート、技術情報サイトや製品ブログ、Slackコミュニティ等、困ったときに手助けとなるサポートも充実しており、安心してお薦めできる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!