非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|導入決定者
メーカーの本気度が見えるRPA製品
RPAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
良い点を列挙します。
・サーバー型の製品で、BOTの稼働状況を中央監視可能。
・金融レベルで利用できる高セキュリティ。
・GDPR対応している点も評価できる。
・ノンプログラミングで利用できるため、現場でのBOT開発が可能で、短期間での拡張が容易。
・Bot Storeという無償のロボットマーケットプレイスも提供されている。
・「可読性」が高く、他人が作成したBOTであっても、上から読めば何をしているかが直ぐに分かる。
・最新バージョンでは日本語化されており、日本語マニュアルも提供されている。
※ユーザ向けマニュアルは600P以上のボリューム。
・Customer Success Managerという担当者が付き、展開を加速させるための情報提供や運用面における課題解決もサポートしてもらえる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・低価格化を望みます。
※特に他社製品より高いという意味ではなく、単純に展開スピードを上げるために、安い方が良いという意味です。
・OCR機能がまだまだだと思います。
最新バージョンではABBYY製のエンジンが使えますが、満足していません。
※オープンソースのTesseractも元々提供されていますが、それよりは良くなっていると思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
どのRPA製品を導入してもあまり変わらないと思いますが、単純作業であってもBOT化する事で、思った以上に人件費を圧縮可能です。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
導入から1年未満ですが、日々進化している製品だと思います。
RPA製品は導入後の維持管理が難しいと思うので、サーバ型を選択したほうが良いと思います。
サーバ型で開発が簡単な製品という条件であれば Automation Anywhere はお勧めできると思います。