AWS CodeBuildの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるAWS CodeBuild紹介

AWS CodeBuildとは、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社が提供しているCI/CDツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.8となっており、レビューの投稿数は11件となっています。

AWS CodeBuildの満足度、評価について

AWS CodeBuildのITreviewユーザーの満足度は現在3.8となっており、同じCI/CDツールのカテゴリーに所属する製品では9位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.8 3.8 4.1 3.9
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.9 3.5 3.9 3.1 4.0 3.5

※ 2025年09月18日時点の集計結果です

AWS CodeBuildの機能一覧

AWS CodeBuildは、CI/CDツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • オーケストレーション

    ワークフローを作成してジョブをスケジュールし、開発プロセスの各局面を自動化できる

  • テストの自動化

    コードがリリースされ統合されると自動的にテストが実行され、問題の素早い特定ができる

  • デバッグ

    コードが完全に正しく構築されているか、コード内のエラーを確認できる

  • クラウドネイティブ展開

    サードパーティーのクラウドインフラを使用している場合、セキュリティで保護されたクラウドサービスコネクターを通じて展開を簡素化し、ワークフローを構築できる

  • アクセス制御

    重要なデータへのユーザーアクセス権限を設定できる

  • CIサーバ

    テストや展開のためにコードをビルドサーバへ渡す

  • ビルドオートメーション

    ビルドを自動化し、開発/展開の時間を短縮する

  • フィードバック管理

    開発者が質問したり、変更の影響を評価したり、ユーザーからの直接のコメントを受け取れる

AWS CodeBuildを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、AWS CodeBuildを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    CI/CDの自動化に乗せてリリースの安心感が段違いに

    CI/CDツールで利用

    良いポイント

    当社ではエンジニアチームがCI/CDまわりにAWS CodeBuildを導入しており、営業企画の立場としても「細かい修正をいつ反映してくれるのか」の不透明さがかなり解消されました。開発メンバーいわく、リポジトリへのプッシュでテスト~ビルドまでが自動化され、デプロイ作業が属人化しなくなったとのこと。特にBigQueryやS3への定期処理系のスクリプト更新が、CodePipelineと組み合わせて安定して回るようになったことで、データ活用側の混乱も減りました。Slack通知連携もあり、誰が・いつ・何を更新したかがチーム全体に流れるのも地味にありがたいです。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    自動車・輸送機器|品質管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    マネージド型のビルドサービス

    CI/CDツールで利用

    良いポイント

    ・マネージド型であるため、APIで指示するだけで、処理をしてくれるため、手間がかからない。
    ・ハイスペックの処理環境を選べるため、処理時間が格段に短くなり、時間短縮となる
    ・主な言語として、Pythonを使っているが、様々な実行環境に対応しているため、困ることが無い。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    Github/Dockerとの相性が良い

    CI/CDツールで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・CodePipelineを使うことで、Githubとの相性が良いです
    ・煩わしいDockerのビルド作業から解放されます
    その理由
    ・CodePipelineでCodeCommit, CodeDeploy, の組み合わせがデフォルトですが、CodeCommitの代わりに普段使っているGithubも選べます。プライベートレポジトリも可能です。
    ・Dockerのビルド中も他の作業に専念できるので、快適になります。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!