Azure Machine Learningの評判・口コミ 全21件

time

Azure Machine Learningのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (15)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (16)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

取扱説明書が欲しいと思う製品

機械学習ソフトで利用

良いポイント

この製品を使い始めて1年半くらいになる。
Microsoft製の製品ということで、製品アップデートの頻度はまあまあ高い。
モデルを作成するために、学習パターンを決めたりすることが得意不得意を切り分けるわけではないが様々トライできる。

改善してほしいポイント

機能面では改善して欲しいという感じはないですが、有償版でも学習時間は時間帯によってしまうので
あっという間に学習が終わったり、全然学習が終わらなかったりと波がある。
サブスクリプションで使うにはすこし問題があると思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

画像識別という部分で、いろいろな環境を変更しては学習してモデルを作り上げることが出来た。
人員の工数削減という部分でこれから削減に繋がるための第1歩は踏み出すことが出来るレベルのものが出来た。

検討者へお勧めするポイント

他社のAIソフトを使ったことはありますが、モデルを複数作成するにあたっては使用可という感じです。
Microsoft社なのでサイレントアップデートが多いので注意が必要です。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

旧サービスから劣化した部分も…

機械学習ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・旧Azure Machine Learning(Classic) から続く、Drag&Dropでプログラミングレスな操作が可能なDesigner機能と
Pythonプログラミング経験者にとって痒い所に手が届くNotebook機能が両方使える
・面倒な特徴量エンジニアリングやパラメーターチューニングを自動で行ってくれるAutoMLが便利
・Microsoft Azureのサブスクリプションに含まれているため、Azure契約者にとっては気軽に使える

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノンプログラミングでできる機械学習、BIツール

機械学習ソフトで利用

良いポイント

単なるEXCELのグラフ等からデータ予測をするのではなく、統計学に基づいた予測モデルが複数用意されており、プログラミングの知識がなくても機械学習によるデータ予測ができるので説得力が増す。特定のアプリに依存せずにブラウザ上で操作可能。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

学習済みのライブラリが簡単に使えた

機械学習ソフトで利用

良いポイント

画像検査を対象に実装したが、所定の画像を取り込むだけで、簡単に正常・以上の判別が出来るようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

単体でもAzure統合でも使いやすいMLツール

機械学習ソフトで利用

良いポイント

■単体での使いやすさ
大きく機能は3つ「Notebook」「Designer」「AutoML」です。まずとっつきやすく初心者でも使いやすいのが「Designer」で処理のブロックをDrag&Dropで描いて分析できるのが簡単で便利です。Python使える人は「Notebook」がおススメ。強力なのが「AutoML」で3ステップで主要なアルゴリズムとハイパーパラメータを全試行して最も精度の良いアルゴリズム選択ができます。そして何よりこれらの機能がブラウザの1画面でタブのように切り替えて使えるのが良いです。

■Azure統合での使いやすさ
AMLはAzure基盤上に構築します。ID管理やデータを入れておくストレージを同じプラットフォームで使えます。別部署で導入したいときや組織全体で活用したいときに、同じルールやノウハウが使える点が便利で、企業としても知識共有が促進できます。また、「データを入れる人」「試行錯誤する人」「分析モデルを活用する人」などで閲覧・編集権限を調整することができます。この権限はM365ユーザならメーリングリストなどに紐づくアカウントと簡単に連携できるので非常に使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

特徴量エンジニアリングで疲弊しないために

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普段から機械学習システムを開発していますが、煩雑な特徴量エンジニアリング作業をAMLで代行しています。読み込まれたデータは即座にすべての特徴量を棒グラフへと可視化されデータの傾向を見比べることができるので、影響度の高い特徴量を速やかに選びだせて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機械学習のイメージを掴むのに好適

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機械学習に使用する様々な機能部品がアイコンで用意されており、ブラウザ上のキャンバスにこれらを自由に配置し繋げることで、簡単に学習シークエンスを作成できる。学習の手法/パターンごとの様々な部品が豊富に用意されており、サンプルシークエンスも詳細な説明付きで大量に提示されているので、初学者が機械学習のイメージを掴むような場合には、非常に役に立つ。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

煩雑なモデル作成作業から解放

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

drag&drop方式のインタフェースであり、複雑なコーディングを行う必要が全くなしなので気軽に利用できます。学習プロセスのフローをGUI操作で設計できるので全体を俯瞰しやすく進行時のミスや訂正を直感的に行えるので重宝しています。また作成したフロー図は保存して繰り返し利用できるので、再利用すれば効率良く設計が行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シームレスな開発が行える

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画像の判別器を作るために利用しています。大まかな流れは、画像を読み込み、学習モデルを選択し、ラベルやタグを選択して、モデルの作成完了、と非常に手間がかかりません。ラベル付けは画像認識で不可欠な作業で非常に手間を要するものであり、Azure Machine Learningでは、それらをGUIなので作業がしやすくミスも減らせます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

機械学習システムの維持コストを考えるとお得だと思います

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インターネットブラウザがあれば機械学習を始めることができるので、開発環境の構築伴う作業コストや高性能なGPUやCPUなどの効果なハードウェアを利用するための調達コストなど様々なコストを削減できて助かっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!