Azure Machine Learningの評判・口コミ 全21件

time

Azure Machine Learningのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (15)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (16)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

機械学習の民主化をテーマにした製品

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一番にGUIのサポートが非常に豊富で、初学者から専門家まで広く利用することで、チームデータサイエンスを実行することができます。
サンプル数も非常に多く、なによりインフラを含むjupyter環境を数クリックで構成することができるのですぐに試すことができます。
VSCodeや、ローカルpython環境との連携もスムーズです

改善してほしいポイントは何でしょうか?

管理ロールとどの程度の規模でワークスペースを立ち上げるべきなのかいまいちわかりません。
細かいカスタム権限ロールは実装してねということなんでしょうが、もう少し欲しい気がします
機能が豊富な反面、プレビュー機能とサポータブルな機能が混在し、全体像がややわかりにくいと思います

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

OndemandなGPU環境、分散コンピューティング環境が利用できるので、社内でGPUサーバの利用申請が必要だったオンプレミス基盤から移行し、誰もが大規模な計算環境が利用できるようになりました

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ブラウザだけで学習済モデルと利用APIを生成できるサービス

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

実施したい機械学習モデルが決まっていてデータもCSV形式等で手元にある状態ならば、ブラウザ環境のみで利用登録から学開開始、学習済モデルを利用するAPI発行まで可能です。
あとは発行されたAPIを自身のウェブサービスやエクセルから利用するだけです。
AmazonやIBM等の同類サービスと比較して、利用画面が直感的でわかりやすく初心者に大変やさしい設計だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

取扱説明書が欲しいと思う製品

機械学習ソフトで利用

良いポイント

この製品を使い始めて1年半くらいになる。
Microsoft製の製品ということで、製品アップデートの頻度はまあまあ高い。
モデルを作成するために、学習パターンを決めたりすることが得意不得意を切り分けるわけではないが様々トライできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

特徴量エンジニアリングで疲弊しないために

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普段から機械学習システムを開発していますが、煩雑な特徴量エンジニアリング作業をAMLで代行しています。読み込まれたデータは即座にすべての特徴量を棒グラフへと可視化されデータの傾向を見比べることができるので、影響度の高い特徴量を速やかに選びだせて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

煩雑なモデル作成作業から解放

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

drag&drop方式のインタフェースであり、複雑なコーディングを行う必要が全くなしなので気軽に利用できます。学習プロセスのフローをGUI操作で設計できるので全体を俯瞰しやすく進行時のミスや訂正を直感的に行えるので重宝しています。また作成したフロー図は保存して繰り返し利用できるので、再利用すれば効率良く設計が行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シームレスな開発が行える

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画像の判別器を作るために利用しています。大まかな流れは、画像を読み込み、学習モデルを選択し、ラベルやタグを選択して、モデルの作成完了、と非常に手間がかかりません。ラベル付けは画像認識で不可欠な作業で非常に手間を要するものであり、Azure Machine Learningでは、それらをGUIなので作業がしやすくミスも減らせます。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

機械学習を説明するのに良い

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まずは簡単に機械学習を行う環境が手に入る事。それとノンコーディングではありませんが、簡単に機械学習実行状態を作れます

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

悪くないんだが、A社と比べると、、、。

機械学習ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoft Azureに特化したことではないがAPIを公開しているので簡単に機械学習に手を付けることができる。
自動で場合分けしているようで課題解決までの時間も早くなる。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

学習済みのライブラリが簡単に使えた

機械学習ソフトで利用

良いポイント

画像検査を対象に実装したが、所定の画像を取り込むだけで、簡単に正常・以上の判別が出来るようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

旧サービスから劣化した部分も…

機械学習ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・旧Azure Machine Learning(Classic) から続く、Drag&Dropでプログラミングレスな操作が可能なDesigner機能と
Pythonプログラミング経験者にとって痒い所に手が届くNotebook機能が両方使える
・面倒な特徴量エンジニアリングやパラメーターチューニングを自動で行ってくれるAutoMLが便利
・Microsoft Azureのサブスクリプションに含まれているため、Azure契約者にとっては気軽に使える

続きを開く

ITreviewに参加しよう!