注目の検索ワード
注目の会社
BASE
BASE株式会社
所属カテゴリー
ECサイト構築
「BASE(ベイス)」は、ものづくりをする個人・法人、地域活性を支援する自治体等の行政をはじめ、190万ショップにご利用いただいている...
SPOT
オフィスキシモト
syushu
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
51件表示
テンプレートの文字を変更して商品を登録するだけで簡単にネットショップをオープンできます。 商品が売れた際や未発送商品については定期的にBASEからメールが来るので対応忘れも防げます。 商品の登録も簡単で、コピー機能があるので既存商品をテンプレとして使用して新規商品を登録というようなことができます。
シンプルに注文商品を発送するような運用なら申し分ないと思いますが、弊社は月刊誌の定期購読などイレギュラーな販売もしているため「Apps」機能で定期購読の設定をする必要があります。その設定が少し複雑で、発送後の荷物お問い合わせ番号登録も手入力(CSV取り込みができるが結局そのCSVに番号を入力する必要がある)のため面倒です。 発送はヤマト運輸のクラウドサービスを使用しておりますが、そのようなシステムと連携して簡単に登録できれば更に便利になりそうです。 また、お客様の注文タイミングや商品によっては入金の1ヶ月後に発送ということもよくあるのですが、その間定期的に「発送をお忘れではないですか」のメールが届き煩わしいので、定期便の場合はこのメールをオフにするような設定がほしいです。
BASEを導入するまではEC-CUBEを使っていたためシステムメンテナンスに時間を取られていたが、BASEだとシステム面はお任せできるので管理が楽になった。
一番は誰でも簡単にネットショップを開設できる点だと思います。 パソコンが不得手の人でも開設できる点は、ユーザーファーストを貫いていると思います。 また、問い合わせをしたい事があり、電話したところ、baseの社員の方の対応が親切だったり(ネット企業でよくあるのはお問い合わせはメールのみ、電話対応は受け付けていない)、サポートサイトも充実している点が素晴らしいと思います。
初期費用と月額費用がない為、仕方がないと思うが、送料も上昇傾向にある為、決済手数料やサービス利用料をもう少し安くして頂ければ助かります。
大学職員をしているが、学生への実学教育の為に、学生が作った商品(アクセサリー等)を実際に市場に販売したいと常々考えていたが、普通にお店を出店するのは、費用的に難しく長年の課題であった。 しかし、baseの登場により、簡単にネットショップを開設する事ができるようになり、学生の実学教育に大変役立っている。
手作りの品や商品数の限られる販売店、他業種の販売参入などのハードルが低くなるサービスです。無料でショップが作れる上に、売り上げが低い内は、商品の販売数に合わせ利用料が決まるため固定費がなく続けやすい。
商品の販売数によって利用料が決まるため、ある程度の売り上げが出てきた後は割高になる。また、プラットフォームの集客力が弱いため、楽天やヤフーショッピングのように大規模な流入は見込めない。また、ショップの設定変更の自由度が低いので、有料で良いので自由度をもっと上げて欲しい。
プロトタイプで作った商品などを手軽に販売することが出来た。それの販売実績を元に商品の改良を行うことが出来た。また、販売数に応じた都度料金なので、ショップ維持費が掛からず、店の維持が容易だった。
大規模販売には向きませんが、まずは、市場調査などにはもってこいのサービスです。
優れている点・好きな機能 ・単純に商品売買をするだけなら簡単に始められる ・誰もがわかるストーリー型説明 その理由 ・細かくサポート説明がありながらショップサイトを組み立てていける ・わかりづらいところはそれぞれ説明がある
欲しい機能・分かりづらい点 ・特殊な要件(認可や表示が必要な商品を売る場合)の対応 ・ その理由 ・各許認可表示が必要な場合の対応(入力方法)があると良いですね ・
解決できた課題・具体的な効果 ・簡単作成、すぐにスタート ・ネット通販をすぐに始めたかった 課題に貢献した機能・ポイント ・単純にショップを作るだけならすぐにできる ・自社ショップ構築の簡単さ。直感的なのでレビューを見るよりは触れた方が良い仕組み。 ・ただし細かい分類はやや選別しづらい不親切な部分もある。
基本構築は無料ですがショップで売買すれば当然手数料を取られます。
簡単に自社のECサイトを作成できる。視覚的にわかりやすく作成できるので知識がなくとも導入しやすい。 とりあえず導入してみるでいいと思います
不正ログインが何度かあった。2段階認証が出来たので導入される方はこちらは必ず設定するべき。被害はなかったので大丈夫でしたがちょっと不安です。
自社で使用している教材を売り出すのに使用している。他県や近くに店舗がなく利用出来ない方のためにまとめてテキストをお渡しが出来るので売上にも貢献して頂いています。
無料でECサイトを立ち上げてネット販売をすることが出来るので、初めてネット販売をする場合や売れるかどうか試してみたい、期間限定や商品限定で一時的にネット販売を行いたいなどでも、初期費用やランニングコストなしで売上手数料のみで販売が可能。 ECサイト構築経験者ならほんとにすぐ出来るし、未経験者でもパソコン操作出来る人であれば1日~数日で構築可能。 「無料」で「簡単」にECサイトを作りたいならサービスの知名度的にもBASEがオススメ。
「無料」で「簡単」に作れることと反比例するのですが、デザインについては凝ったことは出来ません。 そのため、BASEで作られているECサイトはどれも同じようなデザインになってしまいます。 もう少し個性を出せるような機能があれば尚良しです。
「無料」で「簡単」に「すぐ」ネット販売を開始できた。 とりあえずネット販売を試すことが出来たので、反応を見てからEC事業の拡張を検討できた。
とりあえず試してみたいという程度ならBASEがおすすめです。
優れている点・好きな機能 ・グロースプランという売り上げが比較的に高い方向けのプランが新設された (概して20万円を月額売上として平準化出来たらお得なプラン、厳密には16万5千円からですが季節商品など販売されていたら変動しますし誤差のようなメリットの為に、グロースプランというのは悪手) ・決済手段が豊富。例えば自社サイトにAmazonPay導入しようと思ったらプラットフォームにも依りますが、自作しない限りASPカート提供のプラグイン購入する必要があります。(3-5千円/月額がBASEでは無料だが決済手数料は発生) また海外の方に利用者の多いPayPalが導入できるのは非常にありがたいです。
その理由 ・売り上げが大きくなった際にはBASEを撤退すればよかったのですが、それが出来るのであれば最初からBASE なんか採用しません。 例えばコロナ禍では2020年時には公務員や年配の方が特に巣ごもり需要で通販に目覚めてしまい、初月で100万円単位の売り上げが出て困りました。出荷やクレーム作業に追われた為に、プラットフォームを途中変更させるということは難しく決済手数料は乗算的に加算されるので、結構取られました。
欲しい機能・分かりづらい点 ・お問い合わせ番号(運送会社用)がレコード登録できないので、不便。 ・Webhookを利用したいが機能として提供していない。 ・Paidy決済がないのが残念
その理由 ・例えば、お届け予定日野1か月前に購入される方もいらっしゃいます。その場合には、予定日の近くで出荷案内メールを送るのが通常だと思います。その際にお問い合わせ番号を保存する方法が有りません。自分はSlack通知するようにしてコピペで送信するという手間をしています。 ・例えばクレカ決済で有れば、Pay.jpなので提供していただいても良いのではないかと思います。売り上げや返金が有った事が分かるので非常に通知が有れば有難いのです。 ・現在の後払いは購入者に手数料負担が発生しているので申し訳ない気持ち。。。
解決できた課題・具体的な効果 ・通販サイト構築に疎いメンバーばかりでしたので、1日でサイト運用させることが出来るので助かった。(その後は売り上げが落ち着いてから目途をつけて自社サイトを内製で構築しました。色々と不便な点が長らく解消されなかったのでしんどくなったのと決済手数料の問題) ・BASE-Uというオーナー様向けのサイト記事があり、一読することで運用に幾らか助けになると思います。 ・またデザインテンプレートの説明が開発者の立場からも物足りなさを感じるのが否めないと思います。個人や法人の方でデザインテンプレートについて記事投稿されている方もいらっしゃるので補えることができました。 ・出先や旅行先で親戚からもらった果物を販売するといったことがBASEでは1日でサイト立ち上げから販売するまで可能なので魅力的なプラットフォームだと思います。
課題に貢献した機能・ポイント ・決済手段が豊富であるという事はそれだけで強みだと思います。 ・デザインテンプレートをカスタマイズ構築して管理画面を作成する事が出来ました。有償テーマは若干高いのではないかと思われますが、カスタマイズの叩き台になるので絶対に必要です。
BASEはSEO/LPOにとても弱く広告出稿してもそんなに効果あるのかな?と疑問には思います。。。
無料で登録。 わかりやすいUIに合わせて進めていくだけで簡単にネットショップがオープンできます。 販売するものが合って、そのためのプラットフォームを探している方にとってはひとつの最適解になると思います。 そこから先、どうやって売っていくかはまた別問題。 しかし、サイトの作り方や集客のコツやいろいろなコンテンツ、無料セミナーなども充実しているため、商品に魅力があり真面目に取り組んでいけば、そこそこ数字は上がってくるんじゃないでしょうか。
Instagramとの連携が難しかったです。これはInstagram、Facebookの仕様によるところが大きいようですが。 ネットショップをやり始めたばかりの人が飽きずにやり続けられる、モチベーションを上げるような気軽なコンテンツがもっとたくさんあればいいですね。
自社製品の販売を開始し、まだまだこれからですが、Instagramとの連携でぼちぼちと動き始め可能性のようなものが見え始めています。
とりあえず売ってみたい何かがある場合、無料で始められるためぜひ始めてみてください。 販売を始めて見ることで色々な問題点が見えてきます。最初の一歩には最適だと思います。
優れている点・好きな機能 ・0円から始められる ・拡張機能が豊富 ・ その理由 ・売れるまで手数料が発生しないので、リスクがない。 ・80種類もの自分に必要な機能をダウンロードして使えるので、インスタグラム販売、クーポン、予約販売などのカスタマイズ性が高い。
私の業種のお花の販売では、鮮度の問題から1日配達エリアのみ配達可能の地域としたいのですが、その機能を作ってほしい。また、なまもので、夏場や冬場の配送が鮮度維持や耐性の問題から厳しいので、配達できるエリアの詳細設定と配送期間の設定機能がほしいです。
解決できた課題・具体的な効果 ・ショップ制作が自分でも簡単にできる。 ・どうしたら売れるショップができるか?どうしたらショップページが作れるか?の疑問や不安から解放される。
課題に貢献した機能・ポイント ・業種に応じたテンプレートや有料のプロが作ったショップも選べるので、理想のショップページが制作できる。 ・テーマ別相談会やセミナーが用意されているので、どんなショップを作りたいかが鮮明に浮かんでくる。
初心者でもショップを作れる手軽さがあります。 不安な決済も本部で対応してくれるので安心です。
本当に簡単にECサイトを作れます!商品カテゴリに合わせたテンプレートもたくさんあって、素人でもおしゃれで今風のECサイトがあっという間に作れちゃいます。 さらに様々なアプリやサービスとの連携も出来るので、本当に人手がかからずECサイト運営が出来ます。
販売手数料は仕方がないですが、もう少し安くなってほしいなと思います。 また、売上分析ももう少し深く知れたら便利かなと思います。
BASEの商品をSNS(FacebookやInstagram)でも販売が出来るので、アプローチがとてもしやすくファンとの交流も楽しめています。 freeeとの連携も出来るため会計が手間いらずで処理できています。