Biz安否確認/一斉通報の評判・口コミ 全20件

time

Biz安否確認/一斉通報のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (19)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

標準的な安否確認ツール

安否確認システムで利用

良いポイント

予め設定されている災害の程度以上が発生した際に自動的に安否確認が送られてきます。
応答することで上位者に応答情報が届くので古い連絡網のようなわずらわしさからは解消します。

改善してほしいポイント

インターフェイスが特に古臭くそれが玉に瑕です。
もう少し近代的なインターフェイスになると良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

対象エリアの社員に対して同時に配送することができるので従来の連絡網のような
社員の住んでいるエリアを調べる必要もないので煩わしさから一気に解消されました。

閉じる

大貫 龍平

住商ビルマネージメント株式会社|不動産賃貸|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社員の安否確認確認ツール

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直近のアップデートにて地震速報機能や災害情報の配信が機能追加された点。
・掲示板機能があるため、安否状況の共有が行いやすい点。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

地震災害時の安否確認、感染症流行時の体調確認としても有効

安否確認システムで利用

良いポイント

東日本大震災以降、大きい地震発生時の社員本人や家族を含めた安否確認として社内の総務・管理部門から一斉配信されるようになりました。現在の場所や、無事かどうか、体を動かせるか、家屋被害がないかなど、いくつかの質問に対し「ある・ない」をチェック、伝えたいことがあれば自身の言葉で入力し、送信します。それまでは支店グループごとに、連絡網形式で電話やメールなどで状況確認を行っていましたが、通話できない環境やメールを見ていないこともあり、スムーズな安否確認ができませんでした。一斉配信で聞かれることは同じ内容ですので、安否や体調、ケガの具合など 回答を受け取る総務担当も、簡易確認が出来ます。
一定時間、回答が無い社員には電話での回答プッシュ制度(数分おきに自動音声の電話が入る)があるので、回答を忘れることや、延々と無視する事が出来ません。
 回答結果により気になる社員には、個別に連絡を取るなど確認を取っています。社員数が多い場合は、このような同時配信での確認がとにかくスピーディーに対応できるので便利です。今ですと、社内でコロナウイルス感染者が発生した際に、社員の体調確認として応用できています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

迅速に安否確認ができるサービス

安否確認システムで利用

良いポイント

会社からの指示でスマホにインストールしている。
地震等の災害時の安否確認に使用。
アプリから簡単に安否確認の登録が迅速にできる点がよい。
また、会社側が情報を一元管理できる点もよい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認以外も意外に便利

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・当たり前だが震災時の安否確認は正確かつスピーディ
・管理者に一斉送信時に配信のメールが届くので安心
・安否確認の文言も自由にカスタマイズ可能で自社に合わせたものを構築できる
その理由
・震災時は管理者が被災することも当然有り、送信の指示を出さなくても一斉送信が自動的に行えるのは当たり前だが
 必要な機能
・送信時に管理者宛に送信したメールが届くため未送信では?という心配がない。また、管理者を複数設定できることに
 より他の管理者へも送信メールが届き正常に機能していることを確認できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

スマホアプリでレスポンスアクションできるのがよい

安否確認システムで利用

良いポイント

これまで某社の安否確認サービスを利用していましたが、通知手段が「メール」もしくは「電話発信」の2択であり
「メールはリアルタイムには通知が届かない」「電話は強制的に鳴動するので、状況によってはやかましい」という不満を抱えていましたが、スマホアプリをインストールし、通知機能を用いてお知らせ&返信ができるので、ストレスフリーになった。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認だけでなく社内事故速報ツールとしても利用

安否確認システムで利用

良いポイント

 利用開始から10年以上経過しており、社内に浸透しています。
新入社員へは、入社時の手続き案内を行う際にシステム利用趣旨説明と併せて登録をお願いしています。

発信する内容は、設定した災害程度に応じた自動発信が可能な「安否確認」と、任意の組織と内容で対象の組織管理者が発信を行える「一斉通報」があります。
各通報は、個人が登録したメールアドレス宛に届くほか、アプリにはプッシュ通知が届きます。

日々のメンテナンスは、定期的な防災訓練時の「安否確認」運用テストの他に、部門毎に連絡先の棚卸し的に「一斉通報」により実施しています。
「一斉通報」は通知内容の設定範囲が自由度高いので、工夫次第で体調確認や飲み会の出欠確認(笑)など様々な用途に利用可能です。

システム管理者としてもユーザとしても、機能的には必要十分と思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

軽くて確実

安否確認システムで利用

良いポイント

連絡先を携帯、メール、固定電話、等々、複数登録できるので、使えない場所や、はたまた携帯番号が変わったりでも、「どれかにつながる」のは本当に心強い
また、管理者画面へのアクセスも容易で使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

余計な機能がない安否確認システム

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマホアプリで安否の応答が行える
・回答するために必要な操作
・職域接種やインフルエンザ予防接種に関する健康管理連絡などの付加機能がある

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れると便利で使いやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

このサービスの良いところは、個人ごとに、通知の受け取り手段(メール、電話など)を複数指定できて、指定した優先順位に沿って連絡をくれるところです。メールだと気が付かないこともあるので、電話してくれるのはありがたいです。当社の場合には、このサービスを使用して安否確認訓練を年に一回しています。慣れると便利で使いやすいと思います。直感的に使えるので、特にユーザからの質問が来ることもありません。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!