非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ビジネスパートナー
RPA製品として扱いやすいツール
RPAツールで利用
良いポイント
当製品を使用して感じた良いポイントは以下になります。
・ノンプログラミングとして、誰でも扱うことが出来る
・ツールの使い方を学ぶ必要はあるが、ステップの組み合わせ次第で幅広いロボット化が可能
・Excel転記処理/Web関連の操作はバックグラウンドで処理がされる為、稼働時間が早く安定する
・バックグラウンド処理が難しい場合でも、パソコンを介して操作が出来る為、ロボット化で断念する事が少ない
・KCUのリソース次第ではあるが、ロボット実行数に制限がない
・ロボット管理画面(MC)からロボットの稼働状況を確認する事ができ、保守がしやすい
改善してほしいポイント
定期的なバージョンアップとして、新しい事が出来る一方で、
UIが複雑になったり、ロボットの種類が増加(DS⇔DAロボット)する事で管理に工夫が必要となります。
他社との共有会が定期的に開催されている為、他社事例で参考となる情報が多いですが、
事前収集が無い状態からバージョンアップをしてしまうと、後戻りがしづらくなる為、
バージョンアップで保守性を低下させない為に、バージョンアップ時の推奨事項として纏めて頂きたいです。
(例:ロボットの種類が増える為、命名規則として〇〇の様な工夫をすれば管理がしやすくなる等)
その他には、Connecter機能で出来ることが増える一方、
ノンプログラミングからほど遠くなってしまう為、プログラミング経験などが求められている様にも感じます。
(ロボットの機能を拡張する為には仕方ない事ですが・・・)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
定期的に基幹システムからデータを抽出・加工する業務フローに対して、
データ抽出ロボ、転記ロボという2ロボットを作成する事で、
担当者はロボットの転記結果を確認する運用に切り替わった為、
担当者の負担軽減及びロボット稼働中に、別作業が出来るという面で生産性向上に繋がりました。
検討者へお勧めするポイント
BizRobo!のナレッジ・QA・学習コンテンツ等のサポートが充実しています。
ロボット開発のステップの組み方がわからない場合、
キーワードをナレッジサイトにて検索すると、作成方法に関する情報が載っている為、誰でも作成しやすい環境ではあります。