非公開ユーザー
病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者
業務アプリへの適用がイマイチ
RPAツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Web・Excelで完結する業務であれば、DesignStudio(DS)の機能のみで実現できる。バックグラウンド実行も可能で、通常業務も平行して可能。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
実際DSのみで、対応できる業務は少ない。
業務システム等を制御するためには、DesktopAutomation(DA)を組みわせて利用する必要があるが、DSとDAでUI/パラメータ/挙動が異なるため、それぞれの癖を把握してロボットを作成する必要があり煩雑。設計は統一するべき。
DS/DA間のやり取り、変数の扱い、条件式やループの記載等、ステップ数が増える要素が多く、完成したフローも見辛い。
日本語化も中途半端で、パラメータやエラー表示など、カタカナ英語やアルファベット表記のままの項目も多く不親切。
上記の点が、一般職員への導入障壁となり、メンテナンス性も下げていると感じる。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
RPAによる業務の効率化は、他製品と同様に可能。
簡易的な製品に比べて、業務アプリにおけるオブジェクト認識精度は高い。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
一括にRPAといっても、ロボット作成における操作性や、同業務におけるロボットのステップ数の違いなど、メンテナンス性が大きく異なる。
RPA製品が定着しない理由として、利用者のスキル以上に、ツール自体の使い勝手の悪さが影響していると感じる。