この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Markdown形式でノートをとれるのが一番のポイントです。Markdownそのものがテキスト形式のため、そのままコピー&ペーストして再利用がしやすいです。またデータとしてのポータビリティも高く、万が一、乗り換えを検討する際にも安心感があります。
また、Vimキーに対応しているのも大きなポイントです。Vimキーに対応していないアプリでは入力にかかる時間に非常に大きな差が出ます。
ノートを書く気になれるアプリという点でこれらの機能は非常に大きなポイントです。
オープンソースで開発されており、要望の多い機能が実装されているため、困ることもないでしょう。
次期バージョン (Boost Note) では、クラウドを含むデータの保存先を複数の選択肢から選択でき、よりポータビリティが高くなっています。またWeb版もあるため、より気軽にノートを取れるようになっており、おすすめです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
多数の機能が実装されていますが、機能も多くなってきており、統一感や安定性に不安が残る点があります。不具合が発生している機能等もあり、改善まで多少不便を感じることがあります。ただし、通常の使用では大きな問題になることは少ないでしょう。
次期バージョン (Boost Note) では、機能が不足している感は否めないものの、より洗練され、堅牢になっているため、今後の改善に期待しています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
多数のノートアプリがありますが、入力に関する操作、入力にかかる時間がネックになるものが大半です。そのため、どうしてもノートをとることが億劫になることが多々ありました。
その点、BOOSTNOTEは気軽にノートをとれます。特にVimの操作に慣れているエンジニア等であれば、非常に短い時間で多くのノートを取ることができますのでこれは大きなメリットです。
何かとノートをとる習慣もつきました。ノートを多くとることによって、ノートのとり方についての知見も溜まるとともに、とっておいたノートが役に立つ場面も増えました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
現在から新規導入するのであれば、次期バージョン (Boost Note) がおすすめです。まだ多少不便なところがありますが、大きな不具合等もなく、実用できるレベルになっています。
データの一括移行機能の実装も予定されているため、機能の多さを優先するのであれば、旧バージョンでもよいかもしれません。
(現在も移行機能はありますが、移行可能なデータが限定的)