古川 悠紀
YUGOC CO.,LTD(TABISPA)|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
使用用途がたくさんあります。素人が直観操作も可能
グラフィックデザインで利用
良いポイント
とにかくテンプレートの数が多いので、デザインセンスがない人や技術不足の人でもテンプレを使うだけでお洒落な画像を作成できます。
インスタ画像、提案資料、バナー、ワイヤーフレームに至るまでcanvaで対応できるほか、canvaに登録していない人にも共有リンクを送るだけで相手も閲覧できるのが良い点です。
改善してほしいポイント
低スペックのパソコンの場合、canvaの使用中は動作がもっさりします。canvaと同時に複数のブラウザを開いたり、動画を見ようとすると、落ちることもよくあります。
また、canvaはあくまでも画像生成ツールなので、Photoshopのような「加工」は苦手です。よく使うモザイク機能や背景削除機能などはワンクリックでできるようにしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでちょっとしたバナー作成もすべてデザイナーにお金を払っていましたが、現在は自分で作る機会も増え、単純に費用の節約に貢献してくれています。また、新規作成の際はデザイナーにcanvaで作ってもらい、共有リンクを送ってもらえれば、次回から画像を修正する際は自分で修正ができます。
検討者へお勧めするポイント
ウェブサイト運営者の中でバナーを頻繁に作る人や、インスタ画像を作りたいけど外部に依頼するお金はない人におすすめです。無料はテンプレートや使える素材の数が少なく、どうしてもお洒落なテンプレ素材は有料となることが多いですが、canvaを使う頻度を考えれば、無料でいいのか、有料に切り替えるべきかは比較的容易に判断がつくかと思います。