ITreviewによるCanva紹介
Canvaとは、Canvaが提供しているグラフィックデザイン、ダイアグラム作成(作図)、スライド共有サービス、プレゼンテーション、PDF編集、オンラインホワイトボード、AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト、ストックフォトサービス、動画素材・映像素材サービス、Webデザインツール/アプリ、動画編集ソフト、ホームページ作成ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.3となっており、レビューの投稿数は404件となっています。
CanvaのITreview最新受賞実績
-
Grid Award 2025 Fall グラフィックデザイン部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall ダイアグラム作成(作図)部門 Leader (5年連続)
-
Grid Award 2025 Fall スライド共有サービス部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall プレゼンテーション部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall PDF編集部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall オンラインホワイトボード部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall ストックフォトサービス部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall 動画素材・映像素材サービス部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall Webデザインツール/アプリ部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall 動画編集ソフト部門 Leader
-
Grid Award 2025 Fall ホームページ作成ソフト部門 Leader
-
※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています
Canvaの機能一覧
Canvaは、グラフィックデザインの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
ペイント系描画
ペンやエアブラシなどを模した描画ツールが用意され、サイズなどをカスタマイズしながら描画できる
-
ドロー系描画
直線や曲線、円などを作図でき、アンカーポイントの追加/削除、拡大/縮小、オブジェクトの結合/分割などの編集を行える
-
レイヤー
おのおのに描画が可能なレイヤーを複数作成し、特定のレイヤーにロックをかけたり、レイヤーごとに重ね合わせの効果を付与できる
-
履歴(ヒストリー)
描画作業の履歴を記録し、過去の履歴の状態に戻すことができる
-
複数形式のファイル入出力
JPEGやPNG、TIFFなどの画像形式や、EPS、SVGなどのベクトル形式など、さまざまな形式のファイルを読み込んだり、保存したりできる
Canvaは、ダイアグラム作成(作図)の製品として、以下の機能を搭載しています。
-
ドラッグ&ドロップによる操作
さまざまなオブジェクトをダイアグラム上へ配置し、組織図などを簡単に編集できる
-
テンプレート
各種フローチャートなどのテンプレートを利用して、効率的に図を作成できる
-
コラボレーション
複数のユーザー同士でファイルにコメントしたり、共同編集できる
-
ダッシュボード
全ての図を一元管理するダッシュボードを提供し、チームで利用するパーツなどを共有フォルダで管理できる
-
テーマとスタイル
さまざまな形状、色、フォントを選択して目的や意図に沿ったダイアグラムを作成できる
-
ファイルのインポート/エクスポート
他の作図ツールから図形ファイルをインポートしたり、作成した図をPDF、画像、ベクター形式などのファイルとしてエクスポートしたりできる
-
変更履歴
変更履歴を保存し、改訂前のバージョンに戻したり、参照したりできる
Canvaは、スライド共有サービスの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
スライドのアップロードと共有
ユーザーはスライドをサービスにアップロードし、インターネットを通じて他のユーザーと共有できます。この機能はファイル形式の互換性を提供し、異なるプレゼンテーションソフトウェアで作成されたスライドもサポートします。共有の際には、リンクを通じてアクセスを提供するか、特定のユーザーに限定して共有することが可能です。
-
アナリティクスとトラッキング
アナリティクス機能を使用すると、スライドの閲覧数、視聴者の行動、滞在時間などのデータを追跡できます。この情報はプレゼンテーションのリーチや影響力を評価するのに役立ちます。
-
セキュリティとアクセス管理
ユーザーは、誰がスライドを見ることができるかを制御するためにアクセス権限を設定できます。これは機密性の高いプレゼンテーション資料のセキュリティを保つのに重要です。
Canvaは、プレゼンテーションの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
テンプレートとテーマ
さまざまな目的を想定し、あらかじめレイアウトや配色がなされたテンプレートを利用して、容易にスライド/プレゼンテーションの作成を開始できる
-
テキストと画像の効果
配置するテキストと画像に対して、サイズ変更やトリミングはもちろん、シャドーやシェーディングなど、スライドの視認性や説得力を高めるための効果を自在に付与できる
-
トランジション
ページの切り替え時に、基本的なものから派手なものまで、さまざまなトランジション(画面切り替え効果)を設定できる
Canvaは、PDF編集の製品として、以下の機能を搭載しています。
-
テキスト編集
PDF内のテキストの編集、保存ができる
-
オブジェクトの挿入
PDFファイル内に線やオブジェクトの入力、編集ができる
-
ページ編集
ドキュメントから不要なページを削除したり、ページの順序を入れ替えたりできる
-
ページの結合/分割
複数のPDFファイルを1つファイルに結合したり、1つのPDFファイルから複数ファイルに分割できる
Canvaは、オンラインホワイトボードの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
ホワイトボード機能
対面でのミーティングのように、Web会議などで、参加者が画面に情報を書き出すホワイトボードとして利用できる
-
保存機能
オンラインホワイトボードの図やコメントをデータ化して保存できる
-
付箋・画像追加機能
付箋や画像をホワイトボードに貼り付けることが可能
-
テンプレート機能
各種図形やフローチャートがテンプレートで用意されているツールもあり、ロジックツリー、マインドマップなどの作図が簡単に行え、オンラインホワイトボードで共有できる
-
外部ツールからの取り込み・転送機能
WordやPDFなどの外部ツールで作成したデータの取り込みや、保存したデータを転送できる
Canvaは、AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。
Canvaは、ストックフォトサービスの製品として、以下の機能を搭載しています。
Canvaは、動画素材・映像素材サービスの製品として、以下の機能を搭載しています。
Canvaは、Webデザインツール/アプリの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
テンプレート
Webサイトの作成を簡素化するための各種テンプレートを提供する
-
ライブラリの提供
テーブル、グラフ、ウィジェットなどの事前構築済みのWebサイトコンポーネントを提供する
-
ドラッグ・アンド・ドロップでの操作
Webサイト/アプリのデザインをアイテムとコンテンツのドラッグ・アンド・ドロップで作成、カスタマイズできる
-
強調表示・装飾
特定のアイテムに対し強調表示や文字色・背景色などのさまざまな装飾を付与できる
-
オートコンプリート
コードを手動入力する際、一般的なタグなどを自動入力する
-
共同編集
複数のデザイナーや開発者が同じファイルを同時に操作できる
Canvaは、動画編集ソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
ビデオクリップの編集
必要なカットのみをつなげたり、カット間にトランジションを追加してシームレスに流れるよう編集できる
-
タイトル/テロップの追加
映像上にテキストフィールドを挿入するなどして、タイトルやテロップを表示できる
-
オーディオの編集
特定部分の音量を上げ下げしたり、ナレーションやBGMを追加できる
Canvaは、ホームページ作成ソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。
-
テンプレート
見栄えのいいWebサイトを手間なく作成できるよう、さまざまな用途・業種向けにデザインされたレイアウトが複数用意されている
-
ドラッグ&ドロップでのサイト構築
用意されたパーツをドラッグ&ドロップで配置し、デザイン画面で見たままのサイトを構築できる
-
画像編集
画像のサイズ変更、補正などが可能
-
ストックフォト
サイト上で利用可能な画像やイラストなどの素材を提供する
-
フォーム作成
会員登録のための情報入力ページ、アンケートページなどの入力フォームを作成できる
Canvaの生成AI機能一覧
Canvaは、生成AI機能として、以下の機能を搭載しています。
-
デザイン提案
プロンプトに応じた画像、イラスト、動画(4秒程度)、3Dデータを生成可能です。
スライド生成や、背景生成除去、選択箇所の変更も可能です。
-
テキスト翻訳
資料内のテキストを一括で翻訳が可能です。
対応言語は100以上で、翻訳のトーンも設定可能です。
-
データ分析
Canvaシート(Canvaのスプレッドシート)では数値を選択してAIに聞くことで答えと必要な情報を出すための関数を出してくれます。
Canvaを導入して得られた効果やメリット
ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Canvaを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チーム内での画像共有に欠かせないツールです。
PDF編集,グラフィックデザインで利用
良いポイント
Canvaは共同作業がスムーズなのが魅力です。作ったデザインをクラウドでまとめて管理でき、リンク共有だけでメンバー全員にすぐ届けられます。さらにコメント機能で修正点のやり取りもしやすく、テンプレートや素材が豊富なので、誰が作ってもクオリティやトーンをそろえやすいのが助かります。
改善してほしいポイント
今後期待することとしては、編集履歴やバージョン管理がもう少し分かりやすくなると嬉しいです。誰がどこを直したか追いやすいと、チーム作業がさらに安心になります。あと、共同編集時に重くなることがあるので、動作の安定性や読み込み速度がもっと上がると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題:画像作成が属人化していて、共有・修正に時間がかかっていた。
(導入前)
・チラシ/SNS/販促バナーなどの画像作成が一部メンバーに集中していた。
・修正は「データをメールで送る→指示を受ける→作り直す→再送」の往復で、確認に時間がかかっていた。
・過去データが散らばり、最新版がどれか分からなくなることもあった。
(導入後)
・テンプレート化+共有リンクで、誰でも同じトーンの画像を作成・更新できるように。
・コメント機能で修正指示が1画面で完結し、やり取りの往復が減った。
・クラウド管理で「最新版がどれか問題」が解消した。

生成AI機能へのレビュー
Canvaの生成AI機能によって、デザインの初稿作成と素材用意の時間が大幅に短縮され、案出しのスピードと幅が広がりました。デザイナーでなくても一定品質のたたき台を作れるようになり、画像制作の属人化が解消しました。
一方で、狙い通りの表現を出すには、指示の工夫や仕上げの調整が必要だと感じます。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
パワポを使いたくないデザイナーとパワポを使いたい営業の到達点
グラフィックデザイン,動画編集ソフト,プレゼンテーション,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
フリーでデザインをやっているのですが、Canvaはクライアントへの提案資料づくりに重宝しています。
操作が簡単なのに、配色やフォントの組み合わせが整っているので、スピード感を持って提案できます。
最近はAI機能も増えていて、どんどん進化しているので、デザイナーは使いやすく
パワポになれている営業の人でも使えるので、文字修正などを同時に出来るのでとても時間が短縮できます!
改善してほしいポイント
細かいデザイン調整や印刷データの色管理など、プロ向けの作業をするには限界もあります。
画像の解像度設定や文字詰めなどをもう少し柔軟にできるようになると、より使いやすいと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はラフの企画書などをPowerPointやIllustratorで一から作っていました。
見た目を整えるのに時間がかかるのが悩みでしたが、Canvaを使い始めてからはテンプレートをベースに短時間で仕上げられるようになり、制作スピードが大幅に向上!!
特にSNS投稿や提案資料など「スピードと見た目の両立」が求められる場面で、かなり助かっています。
また、クラウド上で共有・編集ができるので、クライアントやチームとのやり取りもスムーズに。
メールでデータを何度も送り合う手間が減り、コミュニケーションの効率化にもつながりました。
検討者へお勧めするポイント
デザインが得意じゃなくても、それっぽい仕上がりになるのがCanvaのいいところだと思います。
テンプレートが本当に多くて、文字や色をちょっと変えるだけでちゃんと見栄えするのがありがたいです。
スマホでも編集できるので、ちょっとした投稿や資料を出先で直せるのも便利。
チームで同時に作業できるのも地味に助かります。
「とりあえず見た目を整えたい」って人にはかなりおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
豊富なテンプレートでデザイナー気分
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフトで利用
良いポイント
主に販促物へのチラシ作成や社内向けの情報誌作成などで利用する機会が多いです。
PowerPointでも作ることは可能ですが、視覚的な分かりやすさと作成時間のスピードで比較するとcanvasの方が満足のいくものが早く作れます。
改善してほしいポイント
図形の挿入等をするときに自由に形が変えられない時があり、そのあたりの操作のしやすさでいうとPowerPointの方が自由度高いと思うので、改善を希望します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
作成物を作るときに豊富なテンプレートが揃っているので、デザインを整える上で悩む時間が減りましたし、何より作業時間が楽しくなりました。複数人で同時に作業できる点もよく、チームで効率よく進めることができています。
続きを開く