船越 硫雅
Dot Works|パソコンスクール|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
スクール運営が楽しくなるCanva活用レビュー
グラフィックデザイン,動画編集ソフト,プレゼンテーションで利用
良いポイント
Canvaは、オンラインスクールのカリキュラム資料や販促バナーを作るときの“救世主”です✨
デザイン経験がなくても、直感的に使える操作性と豊富なテンプレートで、数分で見栄えの良い教材や告知画像が完成。
特に好きなポイントは、画像やフォント、カラーを一括管理できるのでブランドイメージを統一しやすいところです。
これまでデザイナーに依頼していた作業を自分でスピーディーに仕上げられるので、コスト削減にもつながっていますし、急な修正にも即対応できます。
滋賀県在住の講師として地域の受講生向けに告知する際も、SNS用サイズに自動変換できる機能が本当に便利。
“誰でもプロっぽいデザインが作れる”という言葉は伊達じゃない、と実感しています😊
改善してほしいポイント
Canvaはとても便利で毎日使っていますが、改善してほしいポイントもあります。
まず、複数人で同時に作業しているときの編集履歴管理がもう少し分かりやすくなると助かります。
スクールのチームで資料を作成する際、誰がどこを変更したか一目で確認できれば、修正や共有がもっとスムーズになりそうです。
また、日本語フォントの種類がさらに増えると、教材やSNS投稿の雰囲気をもっと幅広く表現できそうです。
さらに、テンプレート検索で「教育用」「オンラインスクール用」といったカテゴリが細かく選べるようになると、欲しいデザインに早くたどり着けて時短につながります。
こうした機能が充実すれば、講師や受講生だけでなく、チーム全体の作業効率やクオリティも一段と上がると思います😊
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オンラインスクール運営で、カリキュラム資料や販促バナーを作る際にCanvaを導入しました。導入前はPowerPointやIllustratorで1枚作るのに平均2〜3時間かかっていましたが、Canvaでは豊富なテンプレートと直感的な操作のおかげで1枚30分以内に仕上げられるようになりました。
その結果、月あたりの制作工数が約60%削減でき、教材やSNS告知用バナーなどを以前の2倍の本数制作できています。デザインの統一感も出しやすくなり、受講生から「資料が見やすくなった」「SNSの告知が楽しみになった」といった声も増えました。
また、チームで同時編集できるため修正依頼もスピーディーになり、講座準備のリードタイムが短縮。少人数運営でも、より多くの受講生に迅速かつ魅力的な情報を届けられるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
Canvaの生成AI機能は、ブログ用サムネイル作成に最適です。AIが自動でレイアウトや配色、文字配置を提案してくれるため、デザイン初心者でも数分で魅力的なサムネイルを作成可能。記事更新が多いブロガーにとって制作時間を大幅に短縮できるのは大きなメリットです。また、複数のデザイン案を同時に生成できるため、アイデア出しの手間も省けます。ブランドカラーやフォントを反映した統一感のあるデザインも簡単に作れるので、ブログ全体の見た目を整えたい人にもおすすめ。微調整は必要ですが、忙しいブロガーやデザインに自信がない人にとって強力なサポートツールと言えます。
Canvaの生成AI機能を使ってブログのサムネイルを作成しました。AIがキーワードに沿って画像を作成してくれるため、短時間で目を引くデザインが完成。デザイン初心者でも統一感のあるサムネイルを簡単に作れるのが大きなメリットです。一方で、細かい表現やイメージの微調整は手作業が必要で、意図通りにならない場合もあります。また、AI生成は他ユーザーも使用するため、似たデザインが出ることもあります。それでも、ブログ用サムネイルの制作時間を大幅に短縮でき、記事のアイキャッチ作りに悩む時間を減らせる点は非常に助かりました。忙しいブロガーやデザインに自信のない人にとって、強力なサポートツールです。 また、一番驚いたのは、人間などいわゆる被写体が自然に出力されたことです。 被写体を入れるのは難しいイメージがありますが、素晴らしいと思いました!