ケアコラボの評判・口コミ 全6件

time

ケアコラボのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (4)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
木村 智也

木村 智也

障がい者支援施設エビノ園|介護・福祉|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SNSのような使用感

介護ソフト(介護記録管理)で利用

良いポイント

この製品は、日々の情報を申し送り、重要、一般に分け記載することができ、重要度に応じて情報を記載できることは社内での情報共有に役立っている。検索も容易に行うことができる。また、誰が読んだのか、サインの代わりにSNSのいいねのような機能「読んだよ」が記載した1つ1つの情報ごとについており、さらに、進捗や追加の記載があれば関連付けて、コメントも追記できるようになっている。社内の情報を適切に残す上で、特に若い世代にはXやInstagramのような使い慣れたアプリに似た使用感はとっつきやすいく身近であることが評価できる。画像や動画が共有できるところもありがたい。

改善してほしいポイント

100名近い利用者の情報を管理しており、古い情報になるにつれ検索が難しくなる。1名の利用者の情報を開くとコメントが表示されるが、記載する毎日の項目が多く、重要なコメントを見逃しやすい。SNS感覚で使用できるメリットがあるが、そのデメリットもあり、コメントもそうだが、画像や動画の投稿でプライバシーに欠けた投稿が多々ある。社内での共有であるという安心感からだと思われる。社内での共有ではあるが、ネットリテラシーの教育も同時に必要と感じる。また、使用する機器により、コメントが1部表示できない、動画の再生が遅いまたはできないなど個人の機器の性能いより差が生じている。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

情報共有が楽になった。アップロードされる情報量が多いということは、社員に浸透しており、共有すべき項目が理解できているということだと感じている。スマホでも投稿でき、その場で情報共有ができるため以前であれば、PCに戻り記載、PCが1台しかない部署では待ち時間も発生30分~1時間はかかっていたが、1投稿5~15分程度に短縮されている。投稿されるスピードも速く、以前より早期に課題に取り組むことにつながっている。

閉じる
堤 愛香

堤 愛香

社会福祉法人ユーアイ村|介護・福祉|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SNSで家族とのつながりが強くなる

介護ソフト(介護記録管理)で利用

良いポイント

 介護記録は誰のためのものか?
 ケアコラボを活用していると、介護報酬の算定基準や監査対策ではなく、利用者様のため、ご家族のため、職員のためといった本来の介護記録の目的を思い出せます。
webサービスなので、端末の種類や台数を限定せずに利用できるため、情報確認と記録業務がいつでも、どこでもできることも、業務時間の短縮になりますし、海外ルーツの職員も翻訳アプリを使用したり、タイピングで対応できる点もよいです。
 また、職員の精神的負担になることもありますが、記録の家族公開機能は、面会制限のあったコロナ禍や遠方のご家族が、日々行われているケアを知る、透明性からスタッフを超えて、施設への信頼度も自然と上がっておりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社結快|介護・福祉|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

記録に優れたシステムで、エンジニアとの距離も近い

介護ソフト(介護記録管理)で利用

良いポイント

ユーザーに寄り添った、記録システムを展開してくれている。
非常に見やすく、使いやすく感じています。
情報を集約できるので、ケアコラボ開けばすべての持っているすべての情報が揃うため、使いやすいです。
導入は、どのように利用していくかのルール作りは必要ですが、効率も上がると思われます。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数のサービス利用の利用者さんの状況把握がしやすい

介護ソフト(介護記録管理)で利用

良いポイント

記録に特化しているのでシンプルな操作でりようができるため、年齢が高めのスタッフへの操作説明もしやすく、
複数の事業所を利用している利用者さんの状況把握が時系列で表示されるため、把握がしやすい。
写真が載せられるのもご家族に喜ばれています。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|経営・経営企画職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

記録の概念が一変しました!

介護ソフト(介護記録管理)で利用

良いポイント

まずは、楽しい。
それが一番。無機質な文字だけの記録でなく動画や画像を活用することで、見てみたい記録に変化する。
次に、これまで共有されづらかった同一法人内の他事業所間との連携が見違えるほど変化した。
ご家族への公開も、表現の仕方など多少の失敗はあれど、結果的に風通しがよく、リアルタイムで共有できている。
改善や要望を受け止めてアップデートしてくれるので、アプリに親近感がわく。
可能性しか感じないアプリである。

続きを開く
杉村 健

杉村 健

社会福祉法人平野の里|介護・福祉|人事・教育職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ケアコラボの相乗効果で組織力・支援力アップ

介護ソフト(介護記録管理)で利用

良いポイント

私たちが課題としていた「リアルタイム記録をのこす」という部分と「記録量の増加」において、ケアコラボ導入に踏み切るきっかけはICT化推進を図る中で、スマホ端末を職員に貸与して、ケアコラボを活用してその場でリアルタイムに記録をしていくという大きな方向転換を図ろうということで導入致しました。
SNSのような投稿・タイムライン形式で非常に操作性にも優れており、若手だけでなく幅広い世代に適応できる手軽さは大きな魅力の一つです。
支援記録では文字で伝えにくいこともありますが、写真や動画も添付できますので、記録の可視化も大きな利点になっていると感じます。

優れている点・好きな機能
・記録に対するリアクション(「読んだよ」)ができるため、情報共有の可能性が広がっている
・キーワード検索ですぐに検索機能を使って知りたい情報を取り出せる
その理由
・ペーパー記録では、読み手が読みにいかない限り情報共有が難しいが、タイムライン形式で読み流しながらリアクションによって共感できるとことは素晴らしい。
・前回の通院や特定の記録の傾向を探す際に、ペーパー記録ではなしえない検索ができることは素晴らしい。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!