ChatGPTの評判・口コミ 全283件

time

ChatGPTのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (35)
    • 非公開

      (227)
    • 企業名のみ公開

      (21)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (37)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (123)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (10)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (39)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (11)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (240)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これまでの常識を覆えす柔軟性!

文章生成AIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・あらゆる言語に対応している
・いかなる入力にも出力を行うことができる
・質問回答、文章要約、文章分析、機械翻訳など幅広いタスク処理能力がある
・自然で違和感のない文章生成ができる
・会話の流れ(文脈)を理解しているような出力ができる

その理由
・これまでのチャットボットは決められたことを決められた言葉で返すだけで、言うなればテキストドキュメントをCtrl+Fで文書検索をして検索結果が表示される/されないという状態だったが、ChatGPTに関してはそれとは180度異なり、まるで人間が出力をしているような(間違えたことを自信満々に言ってしまうことも含めて)感覚になったため。また質問回答だけではなく「〇〇をやって」のような一定のタスクを実行することも可能であり、自分だけのパーソナルアシスタントを手に入れた気分になり感動を覚えたため。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・プロンプトの保持機能
・ファイル送信機能(マルチモーダル対応)

その理由
・プロンプトエンジニアリングが研究されていく中で様々なプロンプトが開発され、中には何度も繰り返し使用したいものもあり、現状ではChromeの拡張機能などで保存・使用ができる機能もあるが標準機能として実装されてほしいため。
・GPT-4で可能になったと言われているマルチモーダル対応をChatGPTでも早く体験し、活用方法を探っていきたいため。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・人間と仕事をしなくても良い場面と、人間と仕事をするほうが良い場面の区別ができ始めてきた(AIへ置き換えることでお互いの精神的・物理的なコストを削減できるようになってきた)。
・何かテキスト処理(要約、分析など)を実行したい場合にはChatGPTに任せて効率化ができるようになり、自分一人でできる仕事量が体感値で1.5〜2.0倍になったと感じる。
・これまでできなかった簡単なコードの生成など、自分の習得しているスキル外のタスクを処理できるようになった。
・無駄に考える時間が減り、困ったらChatGPTとの壁打ちを通して自分なりの答えに辿り着けるようになった(上司や同僚に相談をする時間が減り、個人ミーティングの時間が大幅に削減(概算で月間10時間程度)は削減された。

検討者へお勧めするポイント

使わないのはもはや危険!

閉じる

非公開ユーザー

通信販売|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GASのコーディングがBardよりも圧倒的に賢い

文章生成AIで利用

良いポイント

(英語ユーザです)
Google App Scriptをゼロから書くのではなく、やりたいことを伝えてcodeを生成してもらえば楽だろう、と考えて最初はGoogleのBardを利用し始めました。しかしながらBardだと直前の会話内容に対する返答ばかりに最適化して、それ以前のやり取りを踏まえた回答の生成をしてくれません。
そこでChatGPT(3.5)に同じ内容で会話を開始したところ、Bardでは解決できなかった様々な点(外部APIをCallしてそのResponseをGoogle Sheetへ保存する際に、Responseが空欄だった場合の処理やエラーハンドリングなど)全てに対応するcodeがいくつかのやり取りの後正しく生成されました。
また、やり取りの内容についても、Bardの方がより「BOT」風の回答で、ChatGPTの方がよりコミュニケーションを取っている感じがして、次の質問を行いやすい雰囲気が醸成される点もプラス評価です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思考停止でも役に立つツール

文章生成AIで利用

良いポイント

AIのチャットツールの先駆けであるChatGPT、主に仕事で使えるのは下記。
・プロジェクトの思考整理、工程表、反対意見の想定などアイデア出しや組み立て
・オープンクエスチョンの場合、メリットデメリットを双方伝えてくれるので視点が拡大
・グラフ作成や文章作成するので、背景を細かく記載することで最短のゴール達成

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

さまざまな業務における必需品

文章生成AIで利用

良いポイント

ドキュメントの作成や、スクレイピング、GASやpythonのコード作成など、幅広い領域で的確な回答を出してくれ、プロンプトをさえ決めれば、指示者のスキルセットによらず回答を得ることができるので、業務効率化にかなり寄与しています。
(例えば.jsが分からない方でもchatgptを使うことで、GASのプログラムを作成することができ、業務の自動化につながったケースもあります。)

GPT4がリリースされたことにより、品質も向上されているかつ、プラグインにより活用の幅も日に日に広がっているので、今後もっと多くの業務で活用ができるのではないかと考えております。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もはや日常的に使用するツール

文章生成AIで利用

良いポイント

文章を書くときやコーディングするときに無くてはならないツールになりました。
生産性が格段に上がりました。企画書で書きたい一言がうまくまとまらないとき、デザインコンセプトを決め込みたいとき、コードのサンプルをつくってほしいとき、CSSを書いてほしいとき。議事録を整理したいとき、タスクを抽出したいとき、アイデアの壁打ち相手がほしいときにうってつけです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

正規表現ツールとしての利用

文章生成AIで利用

良いポイント

マイナーで地味なな使い方かもしれませんが、正規表現作成ツールとして重宝しています。
要件を伝えれば該当する正規表現を返却してくれるので、わざわざ正規表現の仕様を思い出してチマチマ記載をチューニングする必要がなくなりました。
既存のツールで同じようなことはできないはずなので、大規模言語モデルの進化ならではの活用方法かなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミングには既に必須

文章生成AIで利用

良いポイント

・どのようなコードが欲しいか文章で伝えたら、結構答えてくれる。長文も書いてくれる。
・エラーコードをチャットすると、原因と解決策を教えてくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AI時代の到来

文章生成AIで利用

良いポイント

エンジニアの仕事をしていますが、コードでわからない部分を聞いて回答をもらえることや、
一瞬でサンプルコードを書いてくれたり、リファクタリングをしてくれるので技術レベルが一気に上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

公益財団法人ソーシャルサービス協会 ITセンター|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

書類作成のお供にしています

文章生成AIで利用

良いポイント

言葉の意味を調べたりするのは通常の検索で十分ですが、質問内容を細かく限定したり、結果に対して深掘りしたり、また質問にそぐわない結果が出た時に聞き直すといった、対話型ならではの使い方をすると、AIの機能が発揮され検索エンジンだけでは実現しなかった質問の回答が得られます。この機能を利用して主に文章作成などに利用しています。

続きを開く
市川 昌博

市川 昌博

市川 昌博|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

台本作りために利用しています。

文章生成AIで利用

良いポイント

私は、Youtube動画を作成するにあたって、ChatGPTを利用して台本を作成しています。
条件をはっきりと指示することで、動きまでを想定したかなりリアルな台本を作ってくれます。
もちろん、そこからブラッシュアップするのは人の手ですが、ベース作りとしては十分だと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!