非公開ユーザー
食料品・酒屋|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
フォーマルとプライベートの中間的な位置づけ
ビジネスチャットで利用
良いポイント
Lineだと軽すぎたりレイアウト的に表現しにくいような内容でもしっかりと伝えることができる。
逆に、メールだとそれなりに体裁を意識しないといけなかったり同報の範囲に気を遣ったりと余計な手間がかかる。
ビジネスツールとしての認知度も高く、利用者も多いため、社内外を問わずに仕事でのやり取りでも問題なく使用できる。
改善してほしいポイント
1アカウントででもグループなどで参加者や利用用途の使い分けはできるが、退社や部門移動などで業務上の内容にかかわるチャット履歴ごと削除を要求しなければならないこともある。
ビジネス用とプライベート用など、複数のアカウントでの切替は現状ではログインのし直しが必要だが、もう少しやりやすくできないか。
プライベートのアカウントで参加を始める利用者も一定数出てくるのが避けられないが、プライベートのアカウントは強制的に停止することもできない。管理者がメンバーをグループチャットから削除するときに、チャットの過去の内容ごと消去できるようにするとかは厳しいか。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
グループチャットをユーザが主体的に発行できるようになったので、システムの管理部門へのメーリングリストの作成依頼が減った。結果として、メーリングリストのメンバー間で同じ内容の添付ファイルが大量に飛び交うこともなくなり、メールサーバの負荷も減ったのではないか。