非公開ユーザー
株式会社セルクル|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
グループチャット設定などすぐに設定できるため操作が簡単。
ビジネスチャットで利用
良いポイント
チャットワークを前職、現職でも利用しており、使い勝手は非常に良いです。
特に使い勝手が良い点は以下14個になります。
1、タスク管理機能が内蔵されており、会話から直接タスク化できる
2、メッセージの未読・既読が分かりやすく視認性が高い
3、グループチャットが簡単に作成でき、参加者の管理も容易
4、ファイル添付機能が直感的でスムーズに使用できる
5、検索機能で過去のやり取りやファイルをすぐに見つけられる
6、絵文字や定型文を使って柔らかいコミュニケーションが可能
7、通知設定が柔軟で、音やタイミングをカスタマイズできる
8、Web版・アプリ版ともにUIがシンプルで分かりやすい
9、スレッド表示でなく、時系列で会話が流れるため初心者にも分かりやすい
10、メンション機能(To機能)で特定の相手に通知が届く
11、タスクに期日設定ができ、期限管理に便利
12、外部ユーザー(取引先など)を招待でき、社外との連携も可能
13、日本語環境に最適化されていて、日本のビジネス文化に合う
14、軽量で動作が比較的速く、低スペックなPCでも使える
改善してほしいポイント
チャットワークを前職、現職でも利用しており、改善してほしい点を15点にまとめました。
1、スレッド(ツリー形式)の会話ができないため話題が混ざりやすい
2、リマインダー機能が弱く、タスクの見逃しにつながる
3、スマホアプリ版の通知が遅れることがある
4、UIがやや古くさく、最新のチャットツールに比べて洗練されていない
5、検索精度がやや低く、目的のメッセージにたどり着きにくいことがある
6、メッセージ編集・削除が制限されており、誤送信対応が不便
7、タスクとチャットの連携が弱く、タスクの優先度などが管理しづらい
8、管理者機能がやや貧弱で、ログ監査などが不十分
9、Bot連携やAPIが限定的で、自動化がしにくい
10、音声通話・ビデオ通話機能の品質や安定性が低い
11、チャンネルやスレッドのような高度なグループ分けができない
12、デザインテーマ(ダークモード等)の選択肢が少ない
13、社内の通知が埋もれやすく、重要な情報の整理がしづらい
14、複数アカウントの切り替えが面倒(社内・社外兼用の場合)
15、LINEなどと比べると、若手社員にとっては直感的でない面もある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
営業職にとってChatworkは、顧客やチームとのスムーズな情報共有やタスク管理に貢献できました。例えば、商談内容の報告や進捗状況の共有、資料の送付などをチャットで迅速に行えるため、メールよりも効率的でした。タスク機能を使えば案件ごとの対応漏れを防げ、グループチャットで関係者と連携を強化できました。出来る事であれば、顧客管理(CRM)との連携機能や商談記録の自動保存機能、訪問・電話などのアクションログ管理機能があると、営業活動の一元管理が可能になり、業務効率が向上するな、とおもいました。
検討者へお勧めするポイント
Chatworkを検討している方への助言として、まず注目すべきはその「業務効率化」と「使いやすさ」です。ビジネス利用に特化した設計で、チャットだけでなく、タスク管理、ファイル共有、ビデオ通話などの機能が1つに統合されており、ツールを切り替える手間が省けます。特にタスク機能は、個人・グループ単位での進行管理に優れており、進捗の見える化が可能です。
他のチャットツールと比べて優れている点は、シンプルで直感的なUIと、日本企業向けに最適化された設計です。Slackなどに比べてITリテラシーが高くなくても使いやすく、導入教育にかかるコストも抑えられます。また、チャットのスレッド構造がシンプルなため、議論が複雑化せず情報が流れにくいのも特徴です。国内サポートが充実している点も安心材料で、特に中小企業や営業チームには非常に適したツールといえるでしょう。