非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
アイコンで返信 コミュニケーションが短時間で可能
ビジネスチャットで利用
良いポイント
メール文化が根強い日本企業だが、企業向けSNSを利用するとメールにありがちなムダがなくなります。例えば「◯◯様 お世話になっております。」から始まり「よろしくお願いします。」で終わるように。しかしChatworkであれば即時要件から書き出して短文で送信。まぁ、文末に「よろしくお願いします。」くらいは付けてもいいとは思いますがせっかくSNSを利用しているのであれば勇気を持って省略するのもありかと思います。
また、Chatworkには送られてきたメッセージに対して「リアクション」というものをワンタップで返せるのが便利。他社のSNSにもそのような機能はありますが、Chatworkの場合は「了解」という敬礼しているアイコンや、「ありがとう」というお辞儀をしているアイコン、「いいね」という親指のアイコンなど。メッセージのやりとりの最後はリアクションをすることで会話終了の合図にもなり非常に便利です。
改善してほしいポイント
Chatworkにはビデオ通話機能がありますが、これがイマイチ。操作感は悪くないのですが着信が上手くできなかったり、着信を受けてもビデオ通話が始まらなかったり、いざというときに満足な動作にならないことが多いです。サポートにも相談したのですが他社エンジンを使っているため機能改善が難しいとのこと。せっかく全社員間でいつもでどこでもビデオ会議ができると目論んでいたのに残念です。ただChatworkさんの名誉のために書きますがビデオ会議は全く動作しない訳ではありません。使用環境によりうまく動作しないことがあるとい状況で問題なく動作している方も多いのではと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
やはりコロナ禍において在宅勤務でのコミュニケーションツールとして非常に役立ちました。10年程前にも別製品の社内SNSを導入しましたが、社内ツールということもあり誤った表現の投稿をしてしまうことを恐れて書き込む人は少なく、全社導入したにも関わらず一部の社員が使用するに留まってしまいました。しかし、コロナ禍が幸い?して短時間でコミュニケーションを取らなくてはならない場面がなかば強制的に発生したタイミングでの導入だったので在宅勤務も短期間で軌道にのり大きな問題もなく在宅勤務を実現させることができました。
検討者へお勧めするポイント
導入は至って簡単。ユーザー登録は各自で行うことができるのでChatworkを導入しユーザー登録を社員に促せば準備完了。パソコンが苦手な社員だけフォローしてあげればいいので手間も少なく済みます。また、レビュー内でビデオ会議システムが使いづらい件を書きましたが、ビデオ会議起動時にZoomの起動ボタンを表示させることもできるのでZoomとの親和性も良いです。