非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
日本製で英語が苦手な人も利用可能である。
ビジネスチャットで利用
良いポイント
最近のアプリはアメリカ製などの海外のものをそのまま利用するか、ローカライズしてものであるが、この製品は日本製であるので、英語が苦手な人も利用しやすい。チャットの方法やタスク管理、添付ファイルの管理もSlackよりも容易であるのでこちらの製品を利用する人も多いのでは。
改善してほしいポイント
チャット製品を利用していくと他のアプリとの連携などもあると便利である。この製品はもともとコミュニケーション手段としてメールからの移行を想定しているため、製品だけの完結がベースであるが、会議予約システムやその他のアプリとの連動ももっと多くなると便利になるのではないかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チャットワーク社ではメールや電話を廃止して、社内だけでなく、社外との連絡もこちらの製品をメインとしていると聞くが、さすがにそこまで振り切ることはできず、主に部内での利用をメインに利用している。履歴管理もしやすく、途中でメンバーを追加する場合、過去の資料や履歴が見れるので、引継ぎが容易となる。
検討者へお勧めするポイント
メールしか利用していない場合には、最初戸惑うことがあるがあれば便利な製品であると思う。