非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
「さん」の自動付与などはいいが、slackのほうが一枚上手か
ビジネスチャットで利用
良いポイント
基本的なチャット、ファイル送信、タスク管理などが行えるほか、タイトル通り「さん」が自動で付与される、など日本人がビジネスで使用する上で気になる点はカバーしてくれている。多機能で無い分、ITに不慣れな事業者さんでも直感的に使えるため、社外とのやり取り(2社をまたがったプロジェクト運用)などで活用できる点も強みだと感じる。
改善してほしいポイント
同じ取引先と2社以上のプロジェクト管理を行う際に、新しくグループを新規作成しなくてはならないのが懸念。例えばプロジェクトAで話していた話題をプロジェクトBでも話したい場合などに「引用」などが行えないため、発話をしなおさなくてはならない。またフォルダ分けの概念などもなく、グループがリスト上に羅列されるため、パッと、見たいプロジェクトを見つけにくい点などは気になる点である。その点でいうと、slackのほうが使いやすい印象はある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールでのやり取りだと過去の履歴が追いにくいが、チャットワークだと気になる情報にすぐ検索でアクセスできるため、トラブル発生時の誰が言った、言わなかったなどのトラブルがかなり減った。