Chefの評判・口コミ 全11件

time

Chefのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (6)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (9)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

インフラの設定をコードで管理

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インフラの設定、管理をすべてレシピと呼ばれるコードで管理することができる為、ハードニング作業を全て自動化できる。Infrastracture as Codeを実践する際にはスタンダードな製品であるといえる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

既に構築してあるサーバーから設定を読み取り、リバースエンジニアリングでレシピを生成してくれる機能などあれば、便利かと思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

インフラの設定をすべてコードで管理できるため、インフラ構築というグレーな行程に対して、しっかりと品質管理することが可能になったと思う。
また、同じサーバーを複数台立ち上げる場合など、繰り返し必要な作業を自動化できるのは便利。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバーの構成管理の代名詞

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Ruby製のサーバー構成管理ツールとなっており、
Rubyを読めるアプリケーションエンジニアとしては動作を把握しやすく使いやすいです。

続きを開く

宮村 達也

株式会社アイ.エス.テイ|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Linuxサーバ環境などを繰り返し構築するのに役立つ

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クックブック、レシピを作成すれば何台ものサーバを構築したり、たまにしか構築しないけど細かい設定を構築手順書にまとめると膨大になるなどの課題を解決できます。サーバなどのITインフラ要素は設定ミスが許されないのに、同じような作業の繰り返しになりがちなため、人為的なミスが入り込みやすいですがそのミスを減らすことにつながります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

システム構成環境の構成管理および自動展開の実現

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入が比較的容易にでき、新規に構築したアプリケーション、ミドルウェア、OSなどのインストールを自動化出来ます。良く、構築当初に作った環境を数年後に再構築する場面が発生した際に、導入した人がいないから出来ない!なんてシーンが開発現場ではあると思いますが、chefを使って構築時にその構成情報を用意しておくことで、いつでもあとから同じ環境をインストール出来るようになります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

IaC時代の先駆けとなったProvisioningツール

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

このツールが登場してから、Infrastructure as Codeと呼ばれるインフラの状況をコードやDSLで記述する、という流れが大流行したと思います。その先駆けとしては重要なツールです。実際に、私もこちらを用いて様々なインフラ環境を設定ファイル化、コード化することができましたし、chefはドキュメントが豊富で習熟している人もそれなりに多いというのが良いところだなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社スリーブレイン|情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバ構築をスクリプト化

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・サーバ構築をスクリプトで自動化できるので毎回コマンドを実行する手間が省ける
・設定を共有すれば誰でも同じ環境を作成できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

構成管理の自動化を実現できる

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入が容易であることが良い。アプリケーション・ミドルウェアを複数の環境に配布したい、何度も同じことを実施する場合に適している。

続きを開く

大塚 光

セーバー株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

インフラの管理が楽に。

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Chefを使用することでソフトウェアのインストールや設定を自動化できるため、環境構築に割く時間が減り、効率的に作業ができます。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

二度と使いたくないプロビジョニングツール

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・(昔なら)Insrastructure as Codeに取り組んでます!と胸を張って言うための踏み絵として使える

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

インフラ設定・構築の定型化

構成管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

予め設定ファイル等で定義することで、インフラの設定や構築作業が、定型化および実施時に自動化できる点。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!