非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
意外と簡単に行えるネットワークセキュア化
SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用
良いポイント
なんといってもセキュリティエンジニアやサーバーエンジニアでなくても迅速に導入が出来、ネットワークのセキュア化ができる点です。
当方は個人のフリーランスを活用した事業を行っており、リモートワークの前後から社内の情報資産に不特定多数がアクセスする状況でした。また、フリーランスによってはセキュリティ意識もリテラシもまちまちのため、細やかな啓発でカバーするよりはシステムで一挙にボトルネックを引き上げる必要がありました。業務を止めずに、分散した社内活用中のSaaSに対するアクセスを統制する必要があったため、セキュアDNSやデバイスと紐づけた認証の一挙実現にはとても役立ちました。
改善してほしいポイント
特にありませんが、外部セキュリティベンダなど人を張らないため、自分が行っているセキュリティ設定の妥当性が本当に正しいのかがわからない不安があります。
とりあえず導入したが、どこかで抜け漏れやセキュリティホールとなりうる箇所があるのか。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
それまで統合驚異監視をセキュリティベンダの保守と抱え合わせで運用していました。月イチのセキュリティレポートやログ退避などにそれなりにお金がかかってしまっていて、経営から省コスト化を依頼されました。
同時期にコロナのため全社リモートワークとなり、VPNの接続が必須となりました。それまでWindowsのリモート接続を使っていたのですが安定せずだったところ、こちらのソリューションで、特に難しい設定なくVPNの安定化に貢献しました。
検討者へお勧めするポイント
セキュリティベンダから、自社運用に乗り換えようとする時に自分でできるのかわからない担当者におすすめです。