Cisco Secure Access by Duoの評判・口コミ 全26件

time

Cisco Secure Access by Duoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (23)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (22)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パスワードの強化

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

メールやその他重要システムでのセキュリティー強化のために携帯での認証が使えるのは非常に便利になりました。
操作も簡単である意味本当に限られた人だけ使用できるようになるのは便利です。

改善してほしいポイント

クラウドツールに限らず使用できますが、携帯が万一故障した場合などにはちょっと不便だなと思いました。。
機種変更による問題がどのくらい影響があるのかも含めてると計り知れません。
英語から日本語化にもう少し進めてください。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

この仕組みはクラウドの仕組みだけでなく従来の空の仕組みにも使用できるので非常に便利になりました。
認証という意味ではセキュリティーの精度も上がるので社内では非常にいいと思っています。

検討者へお勧めするポイント

簡単に利用できるツールです。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能豊富な多要素認証

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

オンプレとクラウド問わずあらゆる環境向けの認証システムで、自社のパターンでは導入しやすいことが良かったです。
モバイルアプリを通じて、実質的にユーザによる認証を実現しているソフトで
よく出来ている製品だと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

2段階認証で高いセキュリティ環境

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

テレワーク・リモートワークが浸透する中、2段階認証で高いセキュリティ環境を構築
社内の各システムで2段階認証他の環境を実現すると、ユーザー利便性が悪くなるが、
本製品利用によりシームレスに連携を実現できた。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パスワードなしでも安心のセキュリティ

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

最近はどんなものにもパスワードを付ける時代ですが、管理が大変で正直セキュリティのためとはいえ、かなり不便に感じておりました。
キャッチコピーでもありますが、パスワード無しで2つの認証システムでログインをするためパスワードの管理が不要になりログインが楽になりました。
他には無い、非常勤良いサービスです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも簡単にオフィス内で多要素認証によるセュリティ運用が可能

多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

企業のメンバー個人個人が手元のキソコンやスマホからできる多要素認証によるセキュリティでのシステム運用が可能。個人管理のパスワードなどは2段階認証を入れて別のPASSを使用するように依頼しても個人の裁量により同じパスワードを使いまわししてしまうケースも多い。このCisco Secure Access by DuoはID&PASS認証の後に、個人のスマホに確認が飛びそこでスマホログイン時の顔認証などを使って再度の認証が行われるので、より高いセキュリティを確保する事が可能となり、企業全体のセキュリティ要素の向上に繋がっている。またスマホでの顔認証ということで使い方が分からないような個人もおらず、システムへの問い合わせ件数も少なかった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スムーズな業務開始

多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

・通信の会社に勤めておりますが、社内のリモート環境へのアクセスがこちらの製品に乗り換えを行いました。かなりセキュリティはきっちりしている会社ですので、安全性は確かだと思います。
・ワンクリックで認証できるので、手間とストレスが軽減されました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

意外と簡単に行えるネットワークセキュア化

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

なんといってもセキュリティエンジニアやサーバーエンジニアでなくても迅速に導入が出来、ネットワークのセキュア化ができる点です。

当方は個人のフリーランスを活用した事業を行っており、リモートワークの前後から社内の情報資産に不特定多数がアクセスする状況でした。また、フリーランスによってはセキュリティ意識もリテラシもまちまちのため、細やかな啓発でカバーするよりはシステムで一挙にボトルネックを引き上げる必要がありました。業務を止めずに、分散した社内活用中のSaaSに対するアクセスを統制する必要があったため、セキュアDNSやデバイスと紐づけた認証の一挙実現にはとても役立ちました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なセキュリティ強化

多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・認証項目を追加することでセキュリティの強度を大幅にアップすることができる点
・クライアントPCやスマートフォン等のデバイスが最新のOSや修正プログラムが最適に設定されているか一目で見れる点

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

このような時代だからこそ必要性を感じる

多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

コロナ化、業務のほとんどがテレワークに変わり、オフィスのデスク以外で社外秘情報を扱うことが発生し、強固な安全性、機密性、そしてストレスなしでのアクセスを提供してくれるサービスとして使用するに至りました。
使用するデバイスの健全性とセキュリティの状態を継続的に常に検証してくれるという事で、安心して使用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

二段階認証でセキュリティを向上できる

多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

比較的かんたんに二段階認証を導入でき、セキュリティを向上できる。コロナ禍においてはリモートで作業する機会が増えたが、データのセキュリティの重要性も増している。Duo Securityの二段階認証を導入することで、どのような環境であってもセキュリティを担保でき、クライアントに対して安全性を示すことができるという恩恵を得ることができた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!