非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
セキュリティとしては良いが、ネットワーク環境に依存
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自身のコンピュータに情報をおく必要がなく、ツールを導入している端末であればどの端末からも業務ができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
起動や操作感がネットワーク環境により大きく左右される。一度ネットワークが切れた後の復旧もうまくいかない場合がある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
リモートや在宅での業務を前提とでき、働き方改革に寄与できる。また、端末紛失によるセキュリティリスクを排除できる。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
在宅勤務のセキュリティ保護に一役買っている
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
良いポイント
在宅勤務でもローカルにドキュメントを保存せずにVDI上に保存しているため、セキュリティ面で問題が起きづらくなった。
改善してほしいポイント
特に月曜日はアップデート等を行う影響なのか、起動がとても遅い。また、ログインできない事が時々あり、その度に出社せざるを得ないこと。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
セキュリティの面で助かっている。もしローカルに保存していた場合、パソコンにログインできたら情報が盗まれてしまうかもしれないが、その可能性が低く、会社のセキュリティレベルを保ってくれている。
検討者へお勧めするポイント
セキュリティ面で不安を抱えている企業へおすすめ。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|その他モノづくり関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
セキュリティが強固
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
良いポイント
公的機関との情報交換を行っているため、セキュリティの高さが求められます。大切なデータは堅牢なデータセンターで管理されるので、情報漏洩の危険性が大幅に軽減されて安心です。
また、アプリケーション業務の操作性はよく、動作はスムーズです。
改善してほしいポイント
通常のアプリケーション操作よりも動作が遅いのはやむを得ないのですが、業務量が多い時にはどうしても気になります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナウィルス蔓延の影響で在宅勤務を余儀なくされましたが、在宅勤務を実施するにあたっては、セキュリティ対策は必須です。強固なセキュリティのおかげで、情報漏洩の危険性が大幅に軽減されて安心して使用できるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
貸金業、クレジットカード|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
インターネット環境の分離を実現
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
イントラとは切り離した仮想環境上でインターネット接続が可能となることで、ウイルス等の脅威からの隔離が可能。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
一にも二にももう少しコストが引くければありがたいです。仮想環境上に各ユーザの個人設定を保持する関係で、Webキャッシュやオートコンプリートなどで容量を逼迫してしまう。(弊社は定期的にデータを削除)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
基幹システムなどと独立した環境でインターネット接続が可能となることで、ユーザが安心してWeb利用が可能となりました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
競合製品と比べるとチューニングが必要
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
老舗の製品であるため、基本機能部分は洗練している。パフォーマンスが高く、細いネットワーク回線でも十分に利用が可能。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
競合製品と比較すると基本的な設定にプラスして、チューニングを施さないと正しく動作しないケースがある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ネットワーク分離において、一日の長がありアプリケーション/デスクトップのいずれにも対応している。Hypervisior(XenServer)、負荷分散装置(NetScaler)も同一メーカとなるため、保守がワンストップとなるメリットがある。
続きを開く
非公開ユーザー
電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
高速プロトコルによる使い勝手
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
画面転送に最適化されたICAプロトコルにより、比較的低速や遅延があるような回線環境下でも使用感を損ないにくい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
画面描画やマウス操作などに関わるドライバに手を入れていると思われ、他のサードパーティ製品とのインストール順に考慮が必要でした。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
XenDesktopを使用しており、在宅勤務におけるテレワークなど働き方の多様化にも応用できています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
メタフレームやプロビジョニングサーバなど古くから進んだ製品を開発しており、昨今ではMS社との協業など活動に注目しています。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
どの環境でもリモート作業ができるので利便性が高い反面、課題も
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
良いポイント
コロナ禍でのリモートワークで、初めて仮想デスクトップというものを使ったので、最初はその仕組みや概念がよくわかっていなかったが、慣れてしまえば特に問題はない。接続も安定しており、通常のローカルデスクトップと同じ感覚で使える。
改善してほしいポイント
仮想デスクトップ上でビデオ会議等をすると、バッテリーの減りがかなり早い。また、社内のインフラ設定の問題もあるかもしれないが、ローカルのデスクトップ上と設定が同期しておらず、日本語入力ができなくなったり時刻表示がUS基準になったりすることがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コロナ禍でのリモートワークで、仮想デスクトップにアクセスして作業できるので、アクセス端末や情報の取り扱い等の制限を受けずに在宅で仕事が進められる(大元のアクセス端末自体のセキュリティ対策は必要だが)。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|不明|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
やはり仮想デスクトップの元祖ですね
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
他社製品との比較という観点では、アプリをストリーミング配信できるPVS機能があり、アプリの配信をユーザにあまり待たせず出来るというのが大きいと思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
マイナーバージョンアップが頻繁にあり、リリース初期は不具合も多いというのが正直な印象。リリース頻度は減らしても良いですので、しっかりとテストした改修版をリリースして欲しいです。
あと、他社が対応しているストレージI/Oの削減機能には対応して欲しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
いわゆるインターネット分離が必要な環境に導入しており、
セグメントの論理分割を行えた事で、万が一、インターネットから脅威が侵入した場合でも被害を最小限に抑えられる事。幸いに一度も発生していませんが。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー
企業所属 確認済
販売関係者
働き方改革の推進に利用
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ネットワーク環境があれば、いつでもどこでも同じデスクトップ環境に接続でき、在宅ワークなど可能になったのが良い。歴史もあり、機能に関してはかなり充実していて良い。国内に有識者も多いので、導入障壁もそこまで高くない。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
他社製品に比較すると、少し導入に手間が多い印象。初心者には分かりにくいドキュメントな気がする。Apple製品との親和性も高めて欲しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
在宅ワークや、リモートワークなど、オフィスに出社しなくても働ける環境が作れる様になった。働き方変革が進んだ。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|IT管理者
企業所属 確認済
デスクトップ仮想化といえばこれ
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・デスクトップ仮想化環境を簡単に実装することができます。複数の端末の展開や仮想アプリの設定も難しい部分がなかったです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・特段思いつかないが、ADのフォレスト変更でデスクトップ仮想化環境が動作しなくったことがあり、この対応には困った。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
デスクトップマシンを仮想化で一元管理することで、管理が容易になりますし、無法地帯になることを未然に防げます。
続きを開く