非公開ユーザー
印刷|その他専門職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
直感的なインターフェース
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
初心者でもある程度のデータベースはサクッと作れます。
iOSとの連携もできるので、深く追求すればどこまでも拡張することができます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
関数などは使い方見本がすぐみられるとうれしい。
レイアウトするボタンや素材集などあるとモチベーションがあがります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
請求書や見積書をペーパーレスにでき、検索もでき、すぐ見つかるので助かります。いずれiPadやiPhoneでも使えるようにしていきたいです。
閉じる
非公開ユーザー
広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
問題解決に最適
IDE(統合開発環境) ,スマホアプリ開発ツール ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
経理・総務関連や受注システム等、業務関連を円滑に構築が出来る点。
そして、リアルタイムに変更ができるので対応力がとてもいい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Macの対応OSをもう少し古い環境でも使える様にして欲しいのと、ライセンス費用が上がり続けているのが難点。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
出退勤の管理、見積もり・請求書発行、稟議書等通常業務が簡素化
や受注システム等、業務関連を円滑に構築が出来たこと
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
ご要望に応えることができました。
IDE(統合開発環境) ,スマホアプリ開発ツール ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
FileMaker製品は拡張性に優れているので、問題解決のための目標を設定すればプロジェクトやコストを小さく初めてビジネスの拡張に合わせてソリューションも柔軟に拡張することができます。もちろんその逆も容易に可能です。
そのため初めからデータベースの仕様やコストなどのプロジェクト内容などを決定するために多くの時間と費用を必要としません。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ソリューションファイル共有方法のいっそうの簡略化を望みます。セキュリティを意識しなくても容易にファイル共有が実現すれば情報の共有がより一層拡がると考えます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
クライアントのご要望に応えることができました。アンケート調査のためのiPadを活用したソリューションを提案できないかとご依頼をいただき、クラウドサービスや既成パッケージ、開発委託などを調査し検討したのですが操作性、コスト、完成までのスケジュールなど満足のいくものはありませんでした。そこで以前から使用していたため同時に検討していたFileMakerでのソリューション作成をご提案した結果クライアントにもご満足いただける「アンケートアプリ」が完成しました。
また開発にあたっては、FileMakerの特性を生かしてプロトタイプの作成から都度変更になるご要望にも、柔軟に対応できました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
FileMaker製品は自身でデータベースを勉強して作成・共有・運用することもできますが、案件内容や規模によってはFileMaker Business Alliance パートナーというFileMaker製品やサービスを提供し「強い味方となる」パートナー企業に相談や委託することも可能なので、社内や自身でかかえこまなくても問題解決に迅速に近づくことができます。データベースを一緒に構築していくこともできるそうです。
続きを開く
喜屋武 寛
SeaSide Marine HiroSea|旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
小規模事業向けだと思います。
IDE(統合開発環境) ,スマホアプリ開発ツール ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ファイルメーカーは小規模の開発者を雇えない事業向けandスタートアップ向けの顧客情報や発信記録色々な記録を残すツールとしてよいと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
現代のスマートフォンやPCのスペックを考えると少しですが、私の環境では動きが重いような気がするので改善希望です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
一番はスピードにとても効果的なツールです。VBや色々なプログラム言語で構築するよりもはるかに効率良く環境構築ができるので案件が決まって明日には運用が動く等、ビジネスの場面では良くありがちな急な案件に最適で重宝しました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
使い易いです
IDE(統合開発環境) ,スマホアプリ開発ツール ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
20年近いユーザーですが、エンジニアでもなくパソコンのリテラシーが高くない私でも簡単にデータベースが作成でき、簡単にスタッフと共有出来るのが何よりも助かります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
私のようにリテラシーの低い人のために、あまり機能を複雑化しないでください。バージョンアップする度に機能が追加されますが、使いきれていましせんし、新しい機能を覚えるのも大変です。FileMakerの良さを失わないでください。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内で情報の共有データベースが外注しなくても、社内で簡単に作成でき、外注費もかからず、社内スタッフの作業時間も短くて、コストがあまりかからずに助かりました。社内の共有データベースが出来て、営業活動がスムーズになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
ファイルメーカー
IDE(統合開発環境) ,スマホアプリ開発ツール ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
操作性、カスタマイズ性に優れています。
データベース界ではナンバーワンのソフトと言えます。簡単なので、社内の普及率も高く馴染み良い製品です。教育面での時間も通常の半分ですみます。あらゆる面で合理性、導入価値の高いソフトであり、推奨させて頂きます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
過去のバージョンを全て開けるようにしたいと思います。バージョン更新のたびに気になるポイントです。ある程度時間をかけて社内でカスタマイズしたものもあり、全てを資産として運用していきたいと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
会計、給与、請求とあらゆる社内システムをワンストップで実現。スマートフォンでの操作性も高く、外出先でもeasyに作業可能です。また在宅勤務者にとっても助かるツールと言えます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
まずは触ってみてください
セミナーも数多く開催されています
続きを開く
非公開ユーザー
コンビニ|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
企業の問題解決に最適のプラットフォーム
IDE(統合開発環境) ,スマホアプリ開発ツール ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
表計算ソフトなどの知識があれば、パソコンはゆうまでもなく、iPhoneやiPadなどのモバイル端末で使えるアプリケーションが簡単に作ることができます。データベースが基本のソフトなのでビジネスで使う顧客管理から受発注やイベント管理ソフトなど幅広く対応するばかりでなく、関数やスクリプトが使えるようになるとさらに思い通りのソフトがつくれるようになります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
製品には満足していますが、いろいろなことができすぎるので、他の方がつくったアプリをもっと公開していただくと参考にでき、自分の学習にも役立つと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
私は、基本機能であるバーコード読みとり機能を使い、iPhoneで商品を直接スキャンしてデータベース登録から在庫振り分けのアプリを数時間でつくることができました。しかもとてもお安い価格で実現できたのはほかのプラットフォームではできないと感じました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
課題解決の内製化ソフトとしては最強です
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者
企業所属 確認済
物事を捉える視点を養えるソフトウェア
IDE(統合開発環境) ,スマホアプリ開発ツール ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
デザインツールが充実しているので、解決したい事象を絵として捉えてそれをどのように変えれば望む形になるのかが理解しやすく、比較的容易にその実現プロセスを初級者から上級者のスキルレベルを問わず、それぞれの知識で想像できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
既にかなり古い歴史を持っているソフトウェアであることから、考え方が古いままの部分が残っているところが少なからずあります。一方で新しい最近の技術を積極的に取り込もうとしていることから、古い技術と新しい技術がうまく融合できていないところがあり、それが新たに学ぼうとしている人に混乱を生んでいます。ひとつの環境で全ての利用者を満足させるには既に高機能になりすぎているソフトウェアなので、利用者、開発者、その中間向けに機能を分離した環境を価格構成とともに提供してほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
使っているユーザーのコミュニティに参加すると多様な職種で利用されていることが判ります。
より高い精度の情報が求められる多くのビジネス環境やサークルや団体などの備忘録、タスクリストなどの諸問題を自力を含めた形で解決を実現しています。
最後まで自力でできるかどうかは別として、少なくとも試してみようという意識を持つこができる環境は昨今のITツールの中では希有なソフト環境かと思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
以前と異なり、多くの書籍や多くのWebリソース、或いは地域地域で開催されている様々なトレーニング、ワークショップやコミュニティミーティングがありますので、上手く見つけることさえできれば、初心者でも上級者でもスキルアップは比較的容易ではないでしょうか
続きを開く
非公開ユーザー
人材|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
スピーディーにシステム構築を実現
IDE(統合開発環境) ,スマホアプリ開発ツール ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
プログラミングをせず、動いてほしい通りにスクリプトを並べていくだけで、手作業で行っていた業務をすばやく自動化でき、ユーザーのニーズに対してタイムリーなシステム提供ができるところ。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ライセンス料が上昇傾向なのが心配です。
導入する側としては、必ず費用対効果を算出して購入するので、他社競合製品や置き換え元のシステムからの置き換えでも十分ペイできると感じられる費用感を期待します。
また、エクセルの「ウィンドウ枠の固定」のようなことができる(ポータルを設定するくらいの操作感で)となお良いと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
エクセルで行っていたルーチン業務をFileMakerに置き換え、更に既存のデータと連携することによって、エクセルシートの世界では実現できなかったことができるようになり、業務の仕方そのものに変革をもたらすことができた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
先ずはデモで見たいというニーズにすばやく対応できます。
続きを開く
細貝 和
株式会社デザインスタジオ・リズム|デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
IT技術者ではないユーザーも自分で自由に開発~運用
IDE(統合開発環境) ,スマホアプリ開発ツール ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
IT技術者ではない一般ビジネスユーザーでも自分で自由にデザイン、開発、運用、機能の追加・変更などがおこなえて便利です。
具体的には見積書として作成したデータベースをそのままレイアウトだけ変更して請求書や納品書として使用したり、住所録として作成したデータベースを送信状や宛名ラベルの形にして出力したりレイアウトを変更するだけで様々な用途に使用したりなど。
データベースとしての基本的な機能もパワフルなので各種の集計や条件検索など自分が必要な使いやすい形に都度改善していけます。
20年以上使用していますが不便を感じたことはほとんどありません。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
以前と比べ最近はバージョンアップが頻繁ですが、旧バージョンで作成したファイルもなるべく長く使用できるようにしていただきたいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
単独、もしくは少人数のグループで専属のIT技術者がいなかったりビジネスソリューションを導入しにくい場合でも自分たちで作って利用できます。コスト的にもスピード的にもメリットが多いです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
私はほぼ単独で使用することが多いのですが、以前と比較してもデータベースソフトウェアとしての基本性能が飛躍的に向上しているため本来の力を発揮するのはモバイル機器を組み合わせネットワーク活用して大勢で使用する場面なのではないかと思っています。
続きを開く