非公開ユーザー
大学生協事業連合 関西北陸地区|組合・団体・協会|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
アプリの互換性が高い。
IDE(統合開発環境),ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・後方互換性が高くバージョンが上がっても安心して使用し続けることができます。
・
その理由
・20年近く使用し続けているアプリに対して後方互換性が高く、バージョンが上がるごとに手直しをする必要がほとんどなくなってきています。
・
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・旧いアプリのデザインを簡単にモダンにする機能があればいいなと思います。
・デザインを不完全でもいいので、いくつかのパターンから選べるといいなと思います。
その理由
・後方互換性が高いことの裏返しでFilemaker自体のデザインがモダンになっていくのに対して、作成したアプリのデザインが元のまま完璧に再現されるので違和感が出てしまいます。当たり前ですが。
入力画面をモダンにするのは結構地道な作業になります。
・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・経理総務系のアプリは複雑で簡単に手直しはできないため、新バージョンへのアップグレードが安全かつスムーズにいくのかが課題でした。
・
課題に貢献した機能・ポイント
・後方互換性は完璧でした。全くアプリに手を加えることなく移行が完了しました。
・見た目もほぼ完ぺきに再現され、エンドユーザーからの問い合わせも皆無でした。
検討者へお勧めするポイント
長い間使用してきたアプリでも安心してバージョンアップできます。
閉じる
非公開ユーザー
総和中央病院|病院|その他専門職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
業務に必須のアプリ!
ノーコードWebデータベース,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プログラムに必要な特殊な言語に使用をすることなく、表計算等で使用する「関数」の知識がある程度で初期設定やプログラムを組むことが可能なこと
・複雑なプログラムの設定に行き詰った際に、無償で提供されている試用版のプログラムから解決できることが多い
その理由
・プログラム用の特殊言語に関する知識が皆無であるため、データベース・プログラムを独自で構築するためのハードルが極めて低いこと
・プログラミングに慣れてくると、徐々により高度な処理を行うためのスクリプトを組みたくなるための、ヒントなどを提供していただけるため
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・スクリプトや計算、集計を組む際にエラーが起こった際の詳細な原因分析があれば、非常に助かります
・データベースを組んでいく際に、各フィールドの整理をしていく際のカット/ペーストが、複数項目一斉にできれば、効率が上がります
その理由
・単に不正告知のような表示では、わかりづらいため
・プログラムそのものの適正化を図るため、ブラッシュアップした際に、不要となるフィールドやある程度のカテゴリー訳を再構築する際の利便性を高めるため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・医療業務に対する集計(日報・月報)をはじめ、日々の電子カルテシステムとして構築
・タブレットを利用した情報共有の即時化
課題に貢献した機能・ポイント
・ランニングコストが専門業者の既成のプログラムに比して格段に安価である
・既成の製品であれば、企業特性等に特化したオプション設定には別途費用捻出が必要であるが、その必要がない
・無償提供されるタブレットのアプリを活用して、迅速に情報共有可能である点
検討者へお勧めするポイント
まずはトライ&エラーを払拭して、業務改善を果たすことを主眼に想定されているスタッフが在籍していれば、導入することを“強く”お勧めします。他のカード型データベースソフトに比して、簡単に導入可能です。
続きを開く
非公開ユーザー
三井金属鉱業株式会社 銅箔事業部 上尾事業所|鉄・金属|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
帳票を全てデータ化可能
IDE(統合開発環境)で利用
良いポイント
色々な帳票がバラバラに運用されている会社は多数存在していると思いますが、
それを1つにまとめることができます。
帳票をエクセルで作成したとして、そのエクセルにSheetごとに分けるのは手間だし、
容量も増えてしていきます。
それをレイアウト(エクセルだったらSheet)ごとに分けることができます。
ボタンを設置すれば任意のレイアウトにも飛ぶことも可能で、
ソート機能も設定できるので、シーンごとの抽出も容易です。
エクセルでいうリンクの設定もできますので、基本的な帳票であれば問題なく意向でき、管理や運用が楽になります。
これは氷山の一角ですので、その他の機能面も少し勉強すると開発するのが楽しくなると思います。
独特な言い回しやネーミングの違いで、最初は困惑すると思いますが、
簡単な帳票を作成してデータ意向することで、まずは慣れ始めることからオススメします。
改善してほしいポイント
ファイルメーカー同士のファイルへデータ意向を簡単にしてほしい。
ファイルメーカーにはデータを入れる入れ物のフィールドを作成しないといけなく、
数が膨大になればなるほど、そのデータを容易に意向できません。
ファイルの中に、テーブル1とテーブル2があったとして、
テーブル1の情報を丸々新規ファイルとしたい場合、できますが、なかなか難しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自部署で使用する台帳を作成しました。
物品の入庫金額、出品先、年間でのソートをかけることで、
来年度の予算組が簡単になりました。
検討者へお勧めするポイント
プログラミングのプの字も知らなくても、視覚的な配置などが容易にできます。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
FileMakerお勧めです。
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
「これはできないだろう」と思えるようなことが、いとも簡単に設定できます。
エクセルだは実現不可能なこともFileMakerだと問題なく可能になります。
あと、10年以上使用してファイルの容量も大きくなりつつありますが、
フリーズなどの不具合もありません。
改善してほしいポイント
特にはございませんが、強いてあげますと、
出力用書類のフォーマットを設定する際にもう少し設定しやすくしていただけますと助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務の効率化が図られました。
繰り返しですが、設定不可能と思われるような、人力だと間違いを犯しそうなことも設定ができるため助かっております。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|その他一般職|20人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
FileMakerレビュー(使用開始から11年目!)
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
ゼロから作り始めるのは多少時間がかかるが、一度完成するといくらでも応用が利き幅広い業務で使用できる。
質問フォーラムでも細かい内容を調べ解決できている。
改善してほしいポイント
フィルタ機能をExcelのように選択しやすくしてほしい。
説明に例を引用してほしい。
英語での説明ページも参照してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
様々なタイプの表やデザインにも対応しているので画像を取り込んで視覚的に分かりやすく管理するのにもかなり役立っている。
続きを開く
野辺田 一子
株式会社イーテス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プログラム言語を知らなくても直感的にDBが組める
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
ファイルメーカーは、20年以上のユーザです。MacからWindowsにPCを変更してからも現在まで会計管理(見積・請求・売掛管理・銀行・現金出納帳)、顧客DBなどと連動して利用しています。
帳票類、集計リストなどのレイアウト設定も簡単に行えるため、既成のソフトを使用しなくても必要なアウトプットを自由に設計できる点が優れています。
改善してほしいポイント
機能が増えすぎてわかりにくいところもあるため、シンプルバージョンと、応用バージョンに分けて利用できるとよいです。また、中小企業の場合、契約方式が最低5アカウントの年間一括契約ではなく、1アカウントから契約できる方式にしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社の実情に合わせた自由度の高い設計ができるため、自社のみならず他社様への独自のDB設計指導などに役立てることができて感謝された。
新人が入社しても特別に難しいプログラム知識がなくてもすぐに覚えられるため短期間での指導で身に着けられる。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
少人数から始められる
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点
・小規模からの開発向き
・比較的初心者でも触りやすい
その理由
・低コストで開始可能
・個人用から始められる
改善してほしいポイント
バージョンアップ
・ユーザー毎にバージョンアップを促すのはやや手間がかかる
ライセンス
・モバイルだけのライセンスもあっても良いかと思う
セミナー
・セミナーが頻度が少ない
・中級者以上はやや高い参加費
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内導入したケース
ヘルプデスク対応が頻発するケースや備忘録用に社内用Q&Aサイトを構築。
テンプレートを使う事で簡単に作成が可能。
対応時間を多少縮小はできたと感じる。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・自転車|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
自社用に使えるシステムが開発できる
スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
最初は.Net等の開発ツールに比べてなんて貧弱なツールだと思っていたが、最新バージョンの19にもなると、
かなり制限がなくなり、.Netのような一般的な開発ツールと同等の表現が使えるようになっている。
一覧やグラフ表示ももちろんそうだが、外部データベースからの取り込みやリンクもできるようになったし、
マウスオーバーでの色、画像変更なんかもできるようになった。
最新のパッケージソフトくらいわかりやすい画面が作成できる。
あとなんと言ってもスマホ版のFileMalerGOの動作が軽くなり、多くの社員ユーザーへ使ってもらえるようになったのは大きい。
改善してほしいポイント
アプリ起動のための設定が専門的すぎる。
起動アイコンをメール等で渡して、「これを起動すればOK」みたいな配布ができると便利。
詳細設定はINIファイル的に他のファイルになっても構わない。
あとインストーラのサイズが大きすぎる。実行モジュールだけはできないものか?
同様にインストール時のライセンス認証も、サーバーと通信させて自動にしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自社専用のシステムがリリースできた。
条件検索しての顧客一覧や商品一覧など、画面上のボタンを押して見たいものが見れ、
入力したい画面がでてくるようになったので、リテラシーの低いユーザーでも使ってもらえている。
検討者へお勧めするポイント
アプリの作成はそれなりにシステム構築経験がある人がやったほうがいいですね。
そうじゃないと将来的に拡張性、メンテナンス性が損なわれます。
続きを開く
非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|人事・教育職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
事前の準備がほとんど不要で作れるデータベース
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・データベースというと、事前の綿密な設計が必要ですが、ファイルメーカーなら、その必要がありません。
・必要な機能を後からどんどん追加できるので、開発当初はザックリした構想だけでデータベースが作れます。
・開発にあたって、プログラミング言語どころか、ほとんど日本語だけでデータベース側作れます。英語も不要というのが、本当にありがたいです。
・サーバソフトが付属しているので、データベースへの複数の書き込みにも、当然、対応しています。
・Excelファイルのインポートができるので、これまでの情報を取り込むことが容易です。
・エクスポートはExcelファイルだけでなく、CSV形式やTab形式などさまざまな形式に対応しているのため、入力したデータの汎用性が高く、とても便利です。
・Windowsにも、Macにも、そしてLinuxへの対応も復活したので、今あるプラットフォームへの導入が可能です。
・リレーション機能を活用すると、複数のデータベースを関連づけることができますので、小さなデータベースをいくつか作成して大規模なデータベースとして活用するとことができます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Windows版ではレイアウト数が増えると、編集ができなくなることがあります。またMac版でも、レイアウト数が増えると、フォルダ機能がうまく反映されないことがあります。大規模なデータベースの開発にあたっては、注意が必要なかもしれません。
・関数やスクリプトに検索機能が欲しいと考えています。構文が長くなると修正すべき場所を見つけるのが、とても大変なので改善して欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・職場の自分の席で入力したデータを、簡単に共有することができるようになりました。データベースをサーバに置くことで、入力・編集したデータを即時的に共有するできるようになりました。
・そのことで、ペーパレス化が進み、経費節減だけでなく、資源の節約にも貢献できるようになりました。
続きを開く