カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 Good Response

Confluenceの評判・口コミ 全241件

time

Confluenceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (153)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (177)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

加藤 亮平

株式会社SUPER STUDIO|広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内Wikiとして活躍してます。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

散らかり放題になりがちな社内のノウハウをコンフルに纏めておけば、とりあえずコンフルを見れば解決します!

改善してほしいポイントは何でしょうか?

スペースをコピーするとき下にぶら下がってるページたちも一緒にコピーしたいのだがそれができないのがすごく不便です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

いろいろな場所に散らかっていた情報をConfluenceにまとめたことにより、今ではとりあえずConfluenceを見ようというのが癖づいています。新入社員が入ったときもまずはConfluenceを見るように言っています。

閉じる
Yamasaki Kunito

Yamasaki Kunito

株式会社マイベスト|情報通信・インターネット|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内wikiや部署内の文書管理に使っています

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gsuiteと同期できるので、専用のアカウント管理は不要です。
細かい権限設定が簡単にできるので、文章管理に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

階層構造を持った情報管理をベースとして、プロジェクトでたまった知見やマニュアルなどの情報の置き場所として、利用すると便利ではある。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

JIRAと連携できるのが最大の利点

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

情報まとめという目的であれば、他にも数多くのツールがあるが、JIRAと簡単に連携できるのはConfluenceのみ。

続きを開く

sakata yuji

楽天|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報掲示板として各プロダクトをまとめるのに使える

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Confluence内に社内の各サービスの情報共有の場を設けることで、みんなでアクセス、共有編集が可能でほしい情報を手に入れるのがスムーズになった。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報の蓄積スペースとして重宝

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

親ページに対して子ページを作るといった、情報の階層構造を持たせられるので、そのままナレッジやマニュアルなどの情報の置き場所として機能してくれる。
ページ内での表現もHTMLが編集できれば自由度が高く、追加機能を実装できる多数のマクロも用意されているため、拡張性も高い。

続きを開く
Tanaka Daichi

Tanaka Daichi

アイリス株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内イントラだが、ユーザビリティは最悪

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内イントラ、Wikiツール。Version管理や編集者に記録が残るのは良い。
ただ、とにかくユーザビリティが悪く、間違った上書きや同時ログインなどが日常茶飯事、導入者以外はみんな不満を持っていた。
esaが登場してからはほとんど使う意味がなくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

社内WIKI

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内での情報共有を行い、個人で持っている情報を全社で共有できます。
社内でのナレッジを貯める基盤に最適です。
クラウドと社内オンプレを選べるのもメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントのバージョン管理が容易

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

議事録やドキュメントを残すことができるだけでなく、メンションを使用し、容易に特定のユーザに共有ができる。マクロ機能も充実しており、目次やページツリーを簡単に表示するなど、操作に慣れれば使いやすい。また、検索機能は、ページに記載された文言だけでなく、Excel等の添付ファイルも含め検索可能なため、大変便利である。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内イントラ作成に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までイントラと呼べるものが機能的に不十分だったが、confluenceを導入してから各部署が一定のルールのもと独自にイントラを作れるようになり、社内情報の共有が加速された。イントラを各自が作れるほどのUIUXが優れているのだと感じている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!