DISCOの評判・口コミ 全13件

time

DISCOのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (11)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (9)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (7)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすくて楽しいファンづくりサービス

オンラインコミュニティツールで利用

良いポイント

説明書がなくても直感的に使えるUIがとても気に入っています。
カテゴリや掲示板を直感的に作ることができ、手早くコンテンツを作ることができました。
また分析機能があり、日々の利用状況やどの掲示板が盛り上がっているかも確認でき、効率的なコミュニティの運用ができております。
またバッジや称号機能があり、ファンの方がアクティブに使ってもらえるような仕掛けもあるのがよいと感じました。

改善してほしいポイント

コメントする際に画像を複数枚投稿できるとよいと思います。
またリアクションもいいねだけでなく複数のリアクションがあると盛り上げるかなと思いました。またリアクションしたユーザの一覧がいるとどんな人が共感しているのか見ることができるのではないのかなと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

DISCOでファインコミュニティを立ち上げる事で、これまで分散していたファンの声を1ヶ所で集められることができるようになってよかったです。
またコアなリアルな声も拾えることができるようになったのでよかったです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業とユーザが一緒に育てていく新しいファンづくりサービス

オンラインコミュニティツールで利用

良いポイント

DISCOのシンプルで使いやすいUIがとても気に入っています。
また、バッチ機能などユーザが継続して使ってみたくなる仕組みがとりいれてあり、毎日楽しく利用させていただいています。

Twitterなどでは、情報が流れて必要な情報を見失ったり、ファン同士でのやりとりもなかなか難しいですが、DISCOでは、情報が整理されており、またテーマごとにファン同士のコアなコミュニケーションもできるので、非常によいと思っています。

DISCOのホームページを拝見すると、今後新機能が次々と実装されるみたいなので、これからも楽しみです。

いま現在、ユーザとして利用させていただいていますが、今後自社サービスのマーケティングにもぜひ利用させていただきたいと思っております。

続きを開く

非公開ユーザー

コスモボックス株式会社|その他|その他専門職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいインターフェースとアップデート機能

オンラインコミュニティツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・初心者でも簡単に設定でき、運用ができる。
・称号機能や通知(メール)機能など、ユーザーとの接触機会を増やすアイテムが多数ある。
・SNSとの連携がわかりやすく、他のSNSとの組み合わせによって、新規ユーザーの獲得や既存ユーザーのエンゲージメントを深める仕組みが構築されている。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!