非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
同様サービスの比較だとコスパが良い
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
国産の情報共有サービスはいくつかありますが、その中でも値段や品質を考慮するとコスパの良いサービスだと考えています。
いくつかサービスを比較して迷っている方には、導入おすすめのサービスと言えるでしょう。
トライアル導入部分からのイントロやデザインUIなどのわかりやすさ、細かい部分までよくできています。細かい機能比較や、パフォーマンス比較をした場合やや秀でているサービスという印象です。
おすすめ機能としては、同時編集によるミーティングの議事録です。同時編集は他の同様のサービスだと対応が少ない部分でしょうか。
情報共有サービスを使ったことがある方には、だいたいの機能が全て揃っているサービスならDocBaseと使えるのが良いところだと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ヘルプページがDocBaseそのもので作られているのですが、リリースとヘルプが混じった投稿をしているので情報整理がしっかりされているのか疑問があります。
リリースならリリース記事、ヘルプならヘルプ記事と分割したほうがしっかり情報整理がされていると感じます。ここは好みの問題かもしれませんが。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
すでにDocBaseが数年運用されたチームへ参加しました。
私の専門分野の情報がほとんど組織にない状態で、DocBaseへどんどんメモを投稿していきました。そうすることで、私が何を考えているのか、これから何をするのかをメンバーに伝えることができた思います。テレワークで全体ミーティングなどの機会が減っていたのでちょうどDocBaseへの投稿は役立ちました。
最初メモを作成するコストが少しかかったとしても、簡単でもメモを残していくと良いと考えています。
メンバーからDocBaseの投稿をみてここが良かったなどとフィードバックを貰えたので、他の職種のメンバーから見て気にされていたポイントを理解することができました。
逆にDocBaseにメモが存在しない部分については属人的な部分であったり、忙してくメモを残す暇がなかった時期なのだろうかなど予想がつきそういった面でもビジネス面を知る助けになりました。