DocBaseの評判を全43件のユーザーレビュー・口コミで紹介
検索

注目の検索ワード

GRATICA Cube PDF Citrix Receiver Salesforce PDF編集 WEB会議 VPN Kintone 株式会社ラクス
レビューを探す

注目の会社

ウイングアーク1st株式会社 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 SBヒューマンキャピタル株式会社 株式会社ネオキャリア ベルフェイス株式会社 株式会社アーキテクト トゥルージオ株式会社 エムオーテックス株式会社 株式会社ファンタス
課題から探す
人気のカテゴリー
レビューを書く
ご利用ガイド
ITreview ブログ
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
お問い合わせ
課題一覧
カテゴリー一覧
レビューを書く
製品掲載をご希望の方
ご利用ガイド
  • 会員登録
  • ログイン
image
DocBase
DocBaseのレビュー
3.9
43
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • 連携サービス
  • イベント
  • DocBaseまとめ

注目の検索ワード

GRATICA Cube PDF Citrix Receiver Salesforce PDF編集 WEB会議 VPN Kintone 株式会社ラクス
レビューを書く
カテゴリーからIT製品を探す
課題からIT製品を探す
IT導入ウェビナーを探す
  • IT製品比較TOP
  • 情報共有
  • コラボレーション
  • チームコラボレーション
  • DocBase
  • 他の所属カテゴリー:
  • メモツール
  • マニュアル作成・編集
DocBase
image
Good Response

DocBase

3.9
43

株式会社クレイ

この企業の製品一覧を見る
ブックマークする

所属カテゴリー

2022 SpringHigh Performer(チームコラボレーション)

チームコラボレーション

2022 SpringHigh Performer(メモツール)

メモツール

2022 SpringLeader(マニュアル作成・編集)

マニュアル作成・編集

誰かに聞かないと分からない、大量のファイルを探し回る…、必要な情報が見つからず困った経験はありませんか? DocBaseは、部署や会社...

詳細はこちら
資料ダウンロード
他の製品と比較
レビューを書く
比較表を見る
DocBase
DocBase
vs
Backlog
Backlog
DocBase
DocBase
vs
kintone
kintone
DocBase
DocBase
vs
Confluence
Confluence
まとめて比較
他製品と比較
DocBaseの競合プロダクト
DocBaseの競合プロダクト Top20 を見る
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • 連携サービス
  • イベント
  • DocBaseまとめ

DocBaseの評判を全43件のユーザーレビュー・口コミで紹介

絞り込み

  • 評価で絞り込む

  • 規模で絞り込む

  • 詳細条件で絞り込む

    • 自分と同じ業種に絞る
    • 実名/企業名を公開したものに絞る
    • ユーザー/IT管理者など立場で絞り込む

    気になるキーワードで絞り込む

    検索

並び替え:

43件表示

検索条件をクリア
ベンダーが選ぶピックアップレビュー
投稿日:2021年06月07日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 社内情報システム(開発・運用管理)
  • ユーザー(利用者)
  • その他サービス
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 有償利用
社内のナレッジがたまるツール
良いポイント

入社した時は、Docbaseがなかったので、みんなローカルに自分のメモ?として、個人がナレッジを持っていたと思います。私も人に聞かないと色々なことがわからずに不便でした。
産休からあけると、誰かがDocbaseを導入してくれていて、今では、議事録、仕様書、社内のナレッジ、エンジニア系、勉強会のアウトプット、デザイン、自己紹介、備忘録など、色々なジャンルで、社内共有ができています。
何か検索したい時にもここでナレッジを検索できるので、とても便利です。
スライドを表示という見せ方も、発表時に簡易的にGoogleSlideのようになって、便利です。

改善してほしいポイント

GoogleのSAML連携ができて便利ですが、うちの会社では、CloudGate UNOのSSOを利用しているので、こちらのSSO連携ができるともっと良いなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

人に聞かないとわからなかった、社内の決まり事や、これ知っておくべき、ということがわざわざ人に聞かなくても、Docbaseで調べてわかるようになった。
詳しい人が技術についてまとめたことも、それをみて、他のエンジニアが勉強できるようになった。

検討者へお勧めするポイント

社内の共有ツールがなければ、一度お試しで使ってみて欲しいなと思います!!

もっと見る
1
コメント表示
コメント記載
シェアする
1
役に立ちました
DocBaseサポート
DocBaseサポート
株式会社クレイ
  • 職種: サポート担当
投稿日:2021年08月04日

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。

DocBaseが社内の情報共有推進に寄与できて大変嬉しく思います。
また、スライド表示もお役に立てたとのこと、ありがとうございます。
シングルサインオンのCloudGate UNO対応ですが、SAML2.0に対応しておりますのでDocBaseでもお使いいただけるかと思います。
もし問題等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。

今後の各種対応や機能追加につきましては、以下の開発ロードマップに記載しております。
https://help.docbase.io/posts/15404

なお、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。
https://help.docbase.io/groups/13872

今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

(編集済み)
もっと見る
投稿日:2022年05月16日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • プログラミング・テスト
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
複数人での同時編集がやりやすいが、人数や記事が増えると管理が
良いポイント

社内ナレッジベースとして利用中。
マークダウンに対応しておりエンジニアに優しく、また複数人で編集時にはどこを見ているかのカーソルが出るためとても便利。
GitHubやSlackなどに書いた情報は散らばりがちなため、恒久的な情報としてはDocBaseにまとめるといった使い方が便利。

改善してほしいポイント

ユーザー数が50人を超えてきており管理が大変。
社外などのゲスト的ユーザーも多く、グループ機能によりアクセス制限をすることもできるがそのメンテナンスに割く時間が無い。
退社した社員からの権限剥奪なども必要。
思い切って認証機能はGoogle WorkspaceやSlack、GitHubにまとめる形にできれば管理が楽になるのではないかと。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前は社内で散らばってしまっていた情報を集約化、恒久化することで、たとえば新規に検討したサービスの評価や導入方法について「DocBaseにまとめておいて」や「DocBaseにあるから確認しておいて」といったやりとりとしてまとめることができた。

検討者へお勧めするポイント

マークダウンでのドキュメントを行うなら便利です。

もっと見る
連携して利用中のツール
Slack
Slack
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年05月13日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • その他専門職
  • IT管理者
  • デザイン・製作
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
社内ナレッジの保存先として使ってます
良いポイント

優れている点・好きな機能
・マニュアルや議事録をクラウドに保存、簡単に共有ができる
・クラウド上で同時編集が出来る
・Markdownで記述することができる
・テンプレート機能で文章の体裁をある程度保てる
・タグやグループで文章を分類できる
・テキストベースのデータで、検索が早く、閲覧性も高い
その理由
・非常に簡単、下書き保存も出来る。導入までの敷居が低い。
・文章内に画像をペーストすることも出来る。

改善してほしいポイント

タグやグループを使って記事を分類する際に、分類した記事の総数が表示されるが、閲覧権限の無い下書きも含まれていて、閲覧できる記事の件数と総数が一致しておらず、分かりづらい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Googleドキュメントでも議事録は作成出来るが、入力のしやすさ、閲覧のしやすさ、検索のしやすさがあまり良くなく、書いたっきりになるケースがほとんどだった。もしくは書かないこともあった。
DocBaseは立ち上げも軽く、気軽に書き始めることが出来るため、ドキュメントファーストで打ち合わせを進めることも出来て、打ち合わせの途中で気軽に振り返って修正するなど、文章化がはかどった。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年04月12日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 宣伝・マーケティング
  • ユーザー(利用者)
  • 人材
  • 1000人以上
  • 契約タイプ 有償利用
社内にナレッジをためるのに向く
良いポイント

優れている点・好きな機能
・編集履歴が残る
・Slackのグループなどに紐づけて公開範囲を選択できる
・障害が起こりづらい
・1アカウントあたりの料金はそんなに高くない

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・はじめのうちはマークダウンの書き方に慣れないかもしれない
・文章の自動保存機能はないため、下書き保存ボタンを押し忘れると文書が消えてしまう危険性がある

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・弊社ではマーケ、エンジニアがよくナレッジを蓄積するのに使用している
・いろんな人が文書中にコメントしたりする機能はない、ひとり(または複数名が同時編集)で文章を書き上げるイメージ

もっと見る
連携して利用中のツール
Slack
Slack
1
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
DocBaseサポート
DocBaseサポート
株式会社クレイ
  • 職種: サポート担当
投稿日:2022年04月28日

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。

DocBaseがマーケやエンジニアなど複数職種の情報共有のお役に立っているようで嬉しく思います。
ご指摘の料金につきましては、組織のより広範囲の方がDocBaseの中にご参加いただくことで、効果的な情報共有を実現できるのでは、との思いからプランを決定いたしました。割高感なくご利用いただけているようで安心しております。

次に文章の自動保存ですが、DocBaseには書きかけ文章を一時的にブラウザ内に保存する機能がございます。以下のURLにてご案内しておりますので、参考にしていただければと思います。

https://help.docbase.io/posts/19480#%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%82%92%E4%B8%8B%E6%9B%B8%E3%81%8D%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%82%92%E9%96%89%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B

その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。
https://help.docbase.io/groups/13872

ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。

今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします

もっと見る
投稿日:2022年03月12日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • その他一般職
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 50-100人未満
  • 契約タイプ 分からない
ブログを書くようなイメージで社内へ情報共有できる
良いポイント

説明書不要で、すぐに使い始められる社内情報共有ツールです。マニュアルや報告書などあらゆる形式の文書を蓄積しており、必要に応じて簡単に過去の資料を参照することができます。フォントの変更や画像の挿入もできるため、簡単な形式の文書であれば非常に見やすくまとめることができます。

改善してほしいポイント

文書編集時に画面を分割する形の表示にしており、左に編集画面を表示、右に完成形を表示としております。この時、間違って右側の完成形を編集しようとしてしまうことがあるので、左と右で感覚的にパッと区別がつくような工夫が欲しいです。(それほど大きな問題ではないですが)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

既読機能やGood機能があるため、資料作成者にとって「自分が作成した資料を社員に見てもらえている」という承認感が高まり、資料作成の意欲が高まります。最後まで読まないとGoodをできないので、Goodを乱発するということもありません。資料共有の垣根が下がり、たくさんのナレッジが蓄積されています。

もっと見る
1
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
DocBaseサポート
DocBaseサポート
株式会社クレイ
  • 職種: サポート担当
投稿日:2022年04月19日

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。

DocBaseは気軽に情報を投げ込める場所として、なるべくシンプルな使い勝手を目指していることもあり、「すぐに使い始められる」というご意見を頂戴できて大変嬉しく思います。

また、既読やグッジョブにつきましても、単純に他の人が読んでくれたか?という確認だけでなく、ご指摘通り承認感を満たせることから、より情報共有が進むという、いいサイクルに乗っているようで安心しました。

編集画面のプレビュー側を編集しようとしてしまう件につきましては開発側にご意見を伝えます。編集画面は現在様々な改良を検討しており、具体的なことが決まり次第、開発ロードマップのページでお知らせしてまいります。
https://help.docbase.io/posts/15404

その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。
https://help.docbase.io/groups/13872

ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。

今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

もっと見る
投稿日:2021年12月20日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 経営・経営企画職
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 50-100人未満
  • 契約タイプ 無償利用
検索性・視認性高い情報共有ツール
良いポイント

優れている点・好きな機能
・外部コンテンツ埋め込みやMarkdownなどは色々ツールがありますが、同時編集と高度な検索性を兼ね備えているシステムはなかなかないので重宝しています。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・私が使いきれていないだけかもしれませんが、ワークフロー機能などがあると良いなと思います。
その理由
・実際、ドキュメントの公開をする場合、誰がオーソライズしているかということが管理者的には気になります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・情報共有を一元化し、アクセス管理の手間を減らすという点ではとても良いツールだと思います。
・特に、インナーブランディングで社内広報業務を進めることに役立ちました。インナーブランディングだとどうしても受け身で情報だけを受け取ってしまいがちになりますけれど、Slack連携などを組み合わせて実際の投稿に素早く反応したり、ドキュメントにコメントをつけたり、そこから発展させてSlackで意見交換したりと言ったことが可能になります。また、一覧性に優れていますので、どこでその議論がなされたのか追うことがしやすくなります。
課題に貢献した機能・ポイント
・絞り込み検索機能
・タグ機能
・未読・既読の表示
・シングルサインオン
・操作履歴
・複数チーム対応

もっと見る
連携して利用中のツール
Slack
Slack
1
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
DocBaseサポート
DocBaseサポート
株式会社クレイ
  • 職種: サポート担当
投稿日:2022年01月07日

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。

同時編集と検索機能についてお褒めいただき大変嬉しく思います。特に検索や絞り込みは多機能すぎる面がありつつも、使いこなせば素早く必要な情報へ辿り着くための強力な武器になってくれます。

また、社内の情報一元化やコミュニケーション推進の一助にもなっている点につきましても、DocBaseで解決したいと思っていた点でお役に立てており、安心いたしました。

その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。
https://help.docbase.io/groups/13872

ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。

今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

もっと見る
投稿日:2021年08月30日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • プログラミング・テスト
  • ユーザー(利用者)
  • 情報通信・インターネット
  • 50-100人未満
  • 契約タイプ 有償利用
IT企業での情報共有に最適。外部共有や同時編集があるのも◎
良いポイント

①同時編集機能があること
MTG中に参加者全員で議事録やメモを作成するのに便利です。

②画像のほか、PlantUMLやdiagrams.netなども埋め込める
エンジニアとしては、API仕様書などを作る際にPlantUMLなどの図を埋め込めて重宝しています。

③通常のマークダウンで書ける
他社サービスを使用した際、マークダウンに似た独自の入力形式が採用されており、マークダウンの書き方に慣れている身としては非常に使いづらかった記憶があります。DocBaseはマークダウンそのままで書けるので違和感がないです。
また、マークダウンに慣れていない方でもヘルパーボタンを使って簡単にドキュメントを作れます。

④誰がどの文書を閲覧できるか細かく決められる
グループ機能を使うことで、業務委託などの外部の方が閲覧可能な文書と社内メンバーのみの文書など、細かくコントロールできるのが助かります。また、外部共有用のURLを発行することもできるので、お客様などに文書を見せたいときはそれも使えます。

改善してほしいポイント

大きな点は特にはないですが、強いていえば、モバイル版でももっと文書の作成がしやすくなったら嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

チーム内の振り返りや進捗管理といったミーティングで、事前資料や議事録を作るのに重宝しています。
また、API仕様書もDocBaseで作っています。コードスニペットや言語別のsyntax highlightingはもちろん、PlantUMLなども埋め込むことができるためDocBaseに集約することに決めました。

検討者へお勧めするポイント

チーム内の情報共有・メモツールとして必要な機能は揃っているのではないかと

もっと見る
連携して利用中のツール
Slack
Slack
draw.io
draw.io
1
コメント表示
コメント記載
シェアする
1
役に立ちました
DocBaseサポート
DocBaseサポート
株式会社クレイ
  • 職種: サポート担当
投稿日:2021年09月03日

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。

ご指摘いただいたグループによる閲覧の権限管理は、DocBaseのメモ整理の中でも大変重要な部分で、必要な人に必要な情報を届けるためのキモになっております。こちらをうまくお使いのようで、運営側でも大変嬉しく思います。
また、Markdownの使用やPlantUMLやdiagrams.netとの連携を通じてエンジニア職の人が簡単に仕様書等のテクニカルなドキュメントをDocBaseだけで完結させられること、Markdownが分からなくても入力補助を使えば誰でも簡単にキレイなドキュメントを作成できることも大きな特徴だと考えております。

一方、ご要望いただいたモバイル環境における文書作成については開発側へ伝えさせていただきます。

その他既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。
https://help.docbase.io/groups/13872

ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。

今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

もっと見る
投稿日:2021年08月23日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 経営・経営企画職
  • IT管理者
  • その他サービス
  • 300-1000人未満
  • 契約タイプ 有償利用
会社が変わってもDocbaseを推進。全社で採用しています。
良いポイント

Docbaseは前職でも全社で利用推進していました。
今の会社に入ってからもドキュメントやナレッジの管理をどうしていくか?という点で
やっぱりDocbaseに行き着きました。シンプルですが使いやすく、検索機能も充実していて探している情報にアクセスしやすいのがポイントだと思います。またストレスの無い表示速度やインターフェースは優秀なチームによって作られたプロダクトだと個人的には改めて実感しています。

改善してほしいポイント

社外の方に共有できる機能があるのですが、PPCですと左カラムが不自然に見えてしまいます。
もしここを契約会社のロゴだとか、目次のように利用できるようになるとすれば、オンライン上のマニュアルや公開仕様書のような使い方ができるのでより便利だとは思っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ミーティングや商談の議事、社内共有用の情報など基本的なドキュメントは全てDocbaseに保管するようにしています。これまで共有フォルダやgoogleドライブなどに散り散りになっていた情報が一つに集約されてることで人に紐付かない情報の共有が可能になってきていると感じています。入退職がある度にどこに度の情報があるか解らないなどが発生せず、関連するドキュメントを確認することで、いち早くキャッチアップができ効率化も図れます。

検討者へお勧めするポイント

シンプルに利用できMarkdownが解らなくても十分に利用できます。
管理機能が充実しているため他のドキュメント管理よりも会社の規定に添いやすい一面があります。
また安価な価格設定も魅力の一つだと思います。

もっと見る
1
コメント表示
コメント記載
シェアする
1
役に立ちました
DocBaseサポート
DocBaseサポート
株式会社クレイ
  • 職種: サポート担当
投稿日:2021年08月27日

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。

職場を変えられても引き続きDocBaseの利用を推進されているとのこと、大変ありがたく存じます。また、ご指摘いただいているUIのシンプルさや表示スピードは、DocBaseが継続して注力しているところでもあり、良さを実感いただけて何よりです。ディスクの共有やオンラインストレージのようなファイルベースですと、どうしても情報が散ってしまい検索性や整理に難が出てきがちですが、DocBaseであればよりシンプルに情報を一元化していけるのではないかと思います。
これからもDocBaseが社内の情報共有を改善していけるよう邁進してまいります。

社外へのメモ共有時の左ペインについて、目次や組織のロゴ表示などもっと有効な利用方法がないかとのご指摘につきましては、開発側へ要望として上げさせていただきます。
今後の開発予定は以下のページで公開してまいりますので、時々チェックしてみていただければと思います。
https://help.docbase.io/posts/15404

その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。
https://help.docbase.io/groups/13872

ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。

今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

もっと見る
投稿日:2021年08月18日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • プロジェクトマネージャ
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 20-50人未満
  • 契約タイプ 有償利用
業務に関するさまざまな情報を手軽に集約できるようになりました
良いポイント

▼ Markdown の入力がしやすい
Markdownエディタとしての基本的な操作に加え、チェックボックスのON/OFFを [Shift + Space] で行えたり、"3x2" といった文字列上で [Shift + Space] を入力することで指定サイズの表形式に変換したり、など細かい配慮がお気に入りです。

また、カスタム絵文字も使用できるため、業務で使用しているサービスを連想させるアイコンを登録してリンクと一緒に使用すると、リンク先の内容が分かりやすくなるので重宝しています。

▼ 多彩なコンテンツの埋め込みができる
DocBaseではメモの中に他のメモを差し込むことができます。差し込まれたメモは開閉可能なため、ちらっと内容を確認したいときに便利です(定例MTGの議事録内に前回の議事録を差し込む、とか)。GoogleスプレッドシートやGoogleマップなども埋め込みできるため、議事録に表計算データを、報告書に訪問先の地図を埋め込むなどさまざまな使い方ができます。

システム開発会社としては、PlantUMLの埋め込みによってシステム設計に関するメモを気軽に書けるところも魅力のひとつです。

改善してほしいポイント

▼ グループの検索をやりやすくして欲しい
メモの公開範囲を複数グループに対して設定できるのですが、グループの数が多くなってくると設定したいグループを探すのが大変になってきます。そのため、グループのインクリメンタル検索などができるようになると嬉しいです。同じような問題がグループ管理の機能でも生じています。使い込んでいくことで増えていくグループをより手軽に扱えるようになることを期待しています。

▼ サイドバーの使い道を増やして欲しい
毎回手入力もしくはクリックして入力するのが手間なので、頻繁に使用するメモの検索条件(グループやタグなど)を保存して、サイドバーから開けるようになっているとより使いやすくなると感じました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

お恥ずかしい話なのですが、DocBaseを導入する前の弊社では「議事録を取る」という文化が根付いていませんでした。しかし、DocBaseを導入して議事録を取る習慣ができてきました。会議参加者全員が会議中にメモを同時編集しながら議事録を取るようになり、積極的に議事録を作成しよう、という動きも出てきました。定例会議ともなってくると、事前に前回の議事録をコピーしてアジェンダを作成する機会も増えてきました。

案件に関する情報は案件ごとのグループ内のメモとして残していくことにしたところ、案件に関する議事録やPlantUMLを使用した設計情報といった情報がDocBaseに集約されるようになりました。案件規模が大きくなってくると登録されるメモの数も多くなってきますが、主要なメモへのリンクをまとめたメモをポータルページとして作成し、画面上部にピン留めすることで情報へのアクセスもしやすくなりました。

もっと見る
1
コメント表示
コメント記載
シェアする
1
役に立ちました
DocBaseサポート
DocBaseサポート
株式会社クレイ
  • 職種: サポート担当
投稿日:2021年08月27日

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。

Shift+Spaceでの入力支援など、機能が細かすぎて大きくアピールしてはいないのですが、お役に立っているという生の声を目にすることができ安心しております。また、PlantUML等の外部連携サービスも情報集約に寄与できているようで嬉しく感じました。
ご指摘のメモの差し込みとピン止めによる表示位置の固定はDocBaseオススメの運用方法でもあります。小さなメモでも差込機能でまとめを作った上で、ピン止めを使いグループ内の誰もが必ず目に入る場所に配置することで、アクセスしやすく見逃しも低減できると考えています。

ご要望いただいたグループが多い場合の対策と、絞り込み条件を毎回指定するのではなくサイドバー等に登録したいという件に関しましては、開発側へ上げさせていただきます。
今後の開発予定は以下のページで公開してまいりますので、時々チェックしてみていただければと思います。
https://help.docbase.io/posts/15404

その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。
https://help.docbase.io/groups/13872

ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。

今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

もっと見る
投稿日:2021年08月18日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • レッドホースコーポレーション株式会社
  • プロジェクトマネージャ
  • ユーザー(利用者)
  • 情報通信・インターネット
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 有償利用
シンプルで使いやすい情報共有ツール
良いポイント

自分用のメモであったり、議事録やブレストといったMTGのメモが感覚的に操作し使いやすいと感じます。
また、グルーピングや検索も使えるのでどこに何があるかすぐ探せるのと、
マニュアル置き場としても使えますし、全社共有やナレッジ共有の場としても活用ができるため情報共有が容易である点が大きなメリットと感じます。

また、社外の方とのやり取りも簡単に出来るため共通認識などの齟齬が生まれにくくなります。

改善してほしいポイント

マニュアルがぱっとみどこにあるのかわかりにくい点と、タグの使い方が難しいなと感じています。
乱立すると結局使いづらくなってしまうため、利用者側のリテラシーに依存するなと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今までは資料であったり議事録であったりが、部署によって異なる事が多かった。
よって、何がどこにあるのか情報が煩雑となり、誰かに聞かないとわからない、聞いてもわかならいといった状態が起きていた。

Docbaseを全社導入し、IT化が遅い企業のため多少の啓蒙活動は必要でしたがシンプルな操作なので比較的認知速度も早く全社員に活用いただけるようになった。

検討者へお勧めするポイント

手軽にまた感覚的に使える情報管理ツールとしては便利です。

もっと見る
1
コメント表示
コメント記載
シェアする
1
役に立ちました
DocBaseサポート
DocBaseサポート
株式会社クレイ
  • 職種: サポート担当
投稿日:2021年08月27日

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。

常に誰かに聞かなければ分からない状況はDocBaseが一番解決したかった問題で、DocBaseが改善のお手伝いをできて喜ばしく感じております。また、操作のシンプルさもこだわっているところで、ITリテラシーの高さに関係なく気軽に使っていただけることが情報共有にとって大事だと考えています。

ご指摘のタグにつきましては、今後改善を進めていく予定です。今後の開発予定は以下のページで公開いたしますので、時々チェックしてみていただければと思います。
https://help.docbase.io/posts/15404
ヘルプページや各種マニュアル類につきましても、運営側で改善を検討してまいります。

その他、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。
https://help.docbase.io/groups/13872

ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。

今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

もっと見る
投稿日:2021年08月18日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • レッドホース・コーポレーション株式会社
  • プロジェクトマネージャ
  • ユーザー(利用者)
  • 情報通信・インターネット
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 有償利用
プロジェクトのドキュメントをまとめ、チームで共有するのに便利
良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内ドキュメントの一元化が出来たこと
・
その理由
・各チームでバラバラに管理していたものが一元化出来て、情報共有が簡単になりました。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・動画の埋め込み機能

その理由
・仕事柄動画を撮影して共有することがあるので対応して欲しい。
・記事内に動画の埋め込みを行うとうまく動作しないのか、コードになってしまったり、リンクになって再生も出来ないのでここは対応して欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・機能仕様のドキュメントが整理出来た
・
課題に貢献した機能・ポイント
・機能仕様をたくさん作成するが、散漫としていたため整理が必要でした。記事内に記事を埋め込める仕様になっているのでドキュメントルートの作成が簡単で同じ内容の記事をまとめることが出来て便利です。
・

検討者へお勧めするポイント

前職でQiita Teamも使っていたことがありましたが、2つを比較してみると一般的な企業ではDocbaseの方がとっつきやすいく浸透しやすいと感じています。

もっと見る
1
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
DocBaseサポート
DocBaseサポート
株式会社クレイ
  • 職種: サポート担当
投稿日:2021年08月27日

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。

社内でバラバラになっていたドキュメントが一元化できたとのこと、大変嬉しく思います。
ご指摘の記事埋め込みは、DocBaseの大きな特徴として力を入れている機能でもあります。仰る通りたくさん作成されるドキュメントをまとめてポータル的なページを作ることができますし、埋め込んだ記事はリンクから飛ばなくても展開表示することができるため見通しもよいかと思います。
また、UIを極力シンプルに保ってとっつきやすさを維持することも、DocBaseを開発で大切だと考えている部分です。

一方、ご要望いただいた動画のインライン再生につきましては開発側へ上げさせていただきます。今後の開発予定は以下のページで公開してまいりますので、時々チェックしてみていただければ幸いです。
https://help.docbase.io/posts/15404

その他DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。
https://help.docbase.io/groups/13872

また何かご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。

今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

もっと見る
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ›
  • »
チームコラボレーションに戻る
動画・資料
比較
レビューを書く
この製品が気になった方はこちら
閉じる
動画・資料を見る
比較製品を追加する
類似した製品
Backlog

Backlog

株式会社ヌーラボ
3.8
381
追加
追加
kintone

kintone

サイボウズ株式会社
3.8
246
追加
追加
Confluence

Confluence

アトラシアン株式会社
3.7
180
追加
追加
NotePM

NotePM

株式会社プロジェクト・モード
4.1
111
追加
追加
Miro

Miro

RealtimeBoard Inc.
4.1
88
追加
追加
Notion

Notion

Notion Labs, Inc.
4.3
72
追加
追加
Cacoo

Cacoo

株式会社ヌーラボ
4.0
64
追加
追加
Dropbox Paper

Dropbox Paper

Dropbox Japan株式会社
3.8
58
追加
追加
rakumo ボード

rakumo ボード

rakumo 株式会社
3.7
56
追加
追加
Qiita Team

Qiita Team

Increments株式会社
3.7
54
追加
追加
Microsoft Whiteboard

Microsoft Whiteboard

日本マイクロソフト株式会社
3.6
53
追加
追加
Zoho CRM

Zoho CRM

ゾーホージャパン株式会社
3.7
50
追加
追加
Evernote Business

Evernote Business

Evernote Corporation
3.7
45
追加
追加
toaster team

toaster team

noco株式会社
4.2
44
追加
追加
DocBase

DocBase

株式会社クレイ
3.9
43
esa

esa

合同会社 esa
3.7
42
追加
追加
タスクワールド

タスクワールド

Taskworld Inc.
3.6
35
追加
追加
Salesforce Anywhere(Quip)

Salesforce Anywhere(Quip)

株式会社セールスフォース・ドットコム
3.7
29
追加
追加
Kibela

Kibela

株式会社ビットジャーニー
3.9
21
追加
追加
Cmosy

Cmosy

吉積情報株式会社
4.1
19
追加
追加
Webex Boardシリーズ

Webex Boardシリーズ

シスコシステムズ合同会社
3.9
16
追加
追加
Qast

Qast

any株式会社
3.5
9
追加
追加
GIJI

GIJI

株式会社アジャイルウェア
3.9
7
追加
追加
Stock

Stock

株式会社Stock
4.0
6
追加
追加
AdFlow

AdFlow

株式会社クリエイターズマッチ
3.5
4
追加
追加
Gluegent Gadgets

Gluegent Gadgets

サイオステクノロジー株式会社
4.7
3
追加
追加
Buddycom

Buddycom

株式会社サイエンスアーツ
4.0
1
追加
追加
seap

seap

株式会社ジェーエムエーシステムズ
4.0
1
追加
追加
Podio

Podio

シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社
4.0
1
追加
追加
InsuiteX

InsuiteX

株式会社ドリーム・アーツ
3.5
1
追加
追加
LumApps

LumApps

LumApps
3.5
1
追加
追加
coda

coda

Coda Project, Inc.
2.0
1
追加
追加
Liferay DXP

Liferay DXP

日本ライフレイ株式会社
0.0
1
追加
追加
PlanningPME

PlanningPME

Target Skills
0.0
0
追加
追加
nanoty

nanoty

株式会社サンロフト
0.0
0
追加
追加
Circlace

Circlace

サークレイス株式会社
0.0
0
追加
追加
テレワンプラス

テレワンプラス

株式会社ガッツソウルカンパニー
0.0
0
追加
追加
BizMake

BizMake

東京システムハウス株式会社
0.0
0
追加
追加
Lucidspark

Lucidspark

Lucid Software Inc.
0.0
0
追加
追加
Kenja Rooms

Kenja Rooms

Kenja株式会社
0.0
0
追加
追加
POWER EGG

POWER EGG

ディサークル株式会社
0.0
0
追加
追加
Avaya Spaces

Avaya Spaces

シネックスジャパン株式会社
0.0
0
追加
追加
SMART Message BOT

SMART Message BOT

ネオス株式会社
0.0
0
追加
追加
flouu

flouu

プライズ株式会社
0.0
0
追加
追加
SaaS・ソフトウェア・ハードウェア事業者さま向け
既存顧客の声で新規顧客を呼び込むレビューマーケティング
自社製品の良さが伝わらないのは「所詮、セールストーク」と思われているから。
「実際の利用者によるレビュー」は信頼できる情報として、ツール選定の際の参考にされています。
サービス掲載(無料)はこちら
カテゴリー一覧
課題一覧
B2B IT / SaaS カオスマップ
製品・サービス追加
用語集
ITreview ブログ
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
利用規約
会員規約
コミュニティガイドライン
ITreview Gridの算出方法
プライバシーポリシー
匿名加工情報
お問い合わせ
サイトマップ
運営企業
ITreviewオンラインストア
Copyright 2018 ITcrowd Corp. All Rights Reserved.