DocBaseの評判・口コミ 全60件

time

DocBaseのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (44)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (46)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マークダウン記法に馴染みのない会社には不向き

コラボレーションツールで利用

良いポイント

マークダウン記法に対応しているため、人によって見出しや箇条書きなどのデザインにばらつきなく文書をまとめられる点がよいです。
また、文書は階層化されたフォルダで管理する仕組みではなくタグ付けで管理するので、1つのファイルをいろいろな分類軸で検索できるように管理できます。フォルダの場合、例えば取引先軸でフォルダを階層化して作ってしまうと他の基準でファイルを探したい場合に扱いづらかったり、ファイルのショートカットを作って無理矢理対応することがよくあります。このサービスはそのようなことが無いよう設計されているため、同じファイルのコピーが増えて容量を圧迫したり、最新バージョンがわからなくなって先祖返りすることが少なくなり、業務効率化に繋がりました。

改善してほしいポイント

Microsoft 365 や Google Workspace などのグループウェアとの連携を強化してほしいです。DocBase だけでは解決できるビジネスの課題は少ないので、他の総合的なグループウェアとの連携強化を進めてほしいです。
組織外の人にレビューしてもらう場合に修正点を書き込んでもらえるようにしてほしいです。PDFで保存してメール送信するのが面倒でした。ITリテラシーの低い人との共同作業にももう少し配慮があるとよいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

マークダウン記法によって文書デザインを統一することによって、文書の細かなデザインに時間を掛けなくなったことと、他の人の文書を読むときもフォーマットがある程度同じになるので、理解する時間の短縮になりました。

検討者へお勧めするポイント

組織の全員がマークダウン記法で文書作成できて、それを業務標準にしたいなら最適なサービスだと思います。

閉じる
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 組織外の人にも書き込んでいただけるようにしたいとのことですが、DocBaseに外部の方を招待することも可能です。外部の方が見たり編集して良いものだけ見せるには、適宜グループ機能を使った閲覧設定が必要になってきます。 以下のURLに外部の方を招待する場合を含めたグループに関するベストプラクティスをまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864428 続いてMarkdownについてですが、メモの入力フォーム上部に入力補助用のボタンを設けてあります。Word等と似たような使い方ができますので、Markdownに慣れてない方はこちらをお試しいただければと思います。 また、文書が定型化されている場合、入力テンプレートを作成する機能もございます。こちらを活用することで、やはりMarkdownに不慣れでもある程度見た目が整ったメモを作れると思いますので、併せてご活用ください。詳細は以下のURLに記載してあります。 https://help.docbase.io/posts/864443 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

(編集済み)

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務の標準化・議事録作成にちょうどいい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

業務の引き継ぎには口頭伝達されるケースもあれば、文書化して残されるケースがある。
後者の場合には非常に有用だと思う。
マークダウン形式で文書を記述できるので、きれいな形で文書を残すことができる。
また、権限設定も可能のはずなので、ユーザー間でみせたくないものがあるケースにも対応できる。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseが各種情報の標準化のお役に立っているとのこと、大変嬉しく感じております。 DocBaseは「なるべく気軽に投稿できる」ことを念頭に開発されました。口頭で伝達されるような小さな情報でも蓄積していけると、より効果的にお使いいただけると思います。小さな情報でも、「差し込み機能」を使ってまとめていくことができますので、よろしければご活用いただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/864424#%E5%B7%AE%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%83%A1%E3%83%A2 権限設定につきましてもグループを使ったアクセス権限の方法をヘルプセンターにまとめおりますので、以下のURLが参考になれば幸いです。 https://help.docbase.io/posts/40743#1-%E7%B5%84%E7%B9%94%E5%86%85%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B https://help.docbase.io/posts/864428 その他DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてあります。ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 また、ご指摘のメモ外部共有のパスワードですが、セキュリティ上の理由により後からの確認はできなくなっております。ご希望に添えず恐縮ではございますが、ご了承いただければと思います。 その他ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ドローイングブックストア|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

外回りが多い会社は情報共有に便利

コラボレーションツールで利用

良いポイント

DocBaseは一見変哲もない情報共有ツールに見えますが、痒いところに手が届く仕様だと思います。具体的にはタグからトピックを探す機能は、関心のあるトピックをいち早く見つけるときに便利です。またメンバーからトピックを探すこともできますが、メンバーから探すことでメンバーの悩みの早期発見に繋がります。

後でトピックを読み直したいことはありますが、日が変わるとトピックの内容を忘れることがあります。しかしDocBaseにはスターを付ける機能があるので、日が経っても忘れにくいです。最近見たトピックは右端に表示されるようになっていますが、トピックの内容を思い出すときに便利です。

トピックの作成は文字だけではなく、ファイルが添付できます。ケースバーケースですが、ファイルを添付することで伝えたいことが明確になります。

インターフェイスは非常にわかりやすく、ITツールに慣れた人であればマニュアルがなくても操作できると思います。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseについて、痒いところに手が届くと評価いただき感謝しております。スターやピン止めはトピックが大量にストックされていっても大事な内容を見過ごさないという点で開発側も推している機能です。 また、既にご活用いただいているかも知れませんが、トピックの絞り込みについてはメンバーやタグだけでなくグループも併用するとより便利になります。詳しくは以下のURLをご参照ください。 https://help.docbase.io/posts/864428 その他、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、DocBase活用の一助になれば幸いです。 https://help.docbase.io/groups/13872 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

同時編集できる情報共有ツールならDocBase

コラボレーションツールで利用

良いポイント

DocBaseはリアルタイムで複数人がドキュメントを編集できるので、書いているものを皆で確認しながらドキュメントを作成することができます。
また、WYSIWYGエディタだけでなくマークダウン記法でも記述することができます。マークダウン記法に慣れている人やそうでない人にもやさしいドキュメントツールです。
テンプレート機能もあるので、日報や議事録のテーマを作っておいて必要なときにテンプレートから生成することができます。
社外の人にもドキュメントをどうしても共有したい場合は、外部共有用のリンクを発行することも可能です。
個人的にはグループ機能がおすすめで、プロジェクトのグループを作り関係のあるメンバーだけを招待することができます。一部のメンバーには見せて良いがそれ以外のメンバーには見せられないといったドキュメントを管理するのに便利な機能です。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 タグやグループを使った情報整理や同時編集を使いこなされているようで、大変嬉しく感じております。ご指摘の通り、DocBaseではグループとタグを使って整理することに力を入れてきました。深い階層構造をサポートした場合、ドキュメント投稿時の保存先に悩んだり、管理が煩雑になることを避ける意味合いがあります。 一方、同時編集の挙動が不自然になるとのこと、大変申し訳ございません。同時編集やプレビューの安定性については継続して改善して参ります。 また、タグの付け忘れ防止のご意見を頂戴いたしましたので、こちらは開発側へ要望を上げたいと思います。 なお、今後の各種対応や機能追加につきましては以下の開発ロードマップを随時更新しています。 https://help.docbase.io/posts/15404 その他、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

議事録に最適

コラボレーションツールで利用

良いポイント

非常にシンプルなデザインのため、幅広く受けいれやすい。
年配の社員が多く、便利なツールを導入してもデザインが凝りすぎていたりすると(たとえそれが使い勝手が良いものでも)拒絶反応を示す社員が多かったが、DocBaseはとてもシンプルなのでツールに慣れていない社員も比較的すんなりと受け入れることが出来るようです。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 シンプルなUIがITに不慣れな方にも受け入れられて大変嬉しく思います。DocBaseは闇雲に機能を増やして複雑化するのではなく、とっつきやすいようシンプルなUIを保つことにこだわりました。 一方、各画面が持つ機能について分かりやすく表示する必要があることは開発側も認識しております。 今後の各種改善や機能追加につきましては以下の開発ロードマップを随時更新していきますので、時折ご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/15404 その他、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利な情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ドキュメント情報共有ツールとして、それぞれのドキュメントに対して各種タグ付けをすることにより、自分のチームが見るべき情報を一元管理できます。新入社員の研修時など、各種マテリアル共有に最適です。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 検索で意図しないものがヒットするとお見受けしました。検索ワードをダブルクォート"で括ることで検索ワードを完全一致にできたり、グループやタグでドキュメントを絞り込んで検索対象を限定することもできます。 詳しくは以下のURLにまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/1827704 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の情報をまとめ知識を共有

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内の情報共有のための記事がかけるため、セミナーで得た知識や社内のマニュアル、各個人が持っている技術的なノウハウを体系化してまとめ、社内の中に蓄積することができます。編集も簡単で難しい知識は不要。タイトルや見出し付け、リンクやファイルの挿入などがボタン一つででき、プレビュー画面(完成形の画面)を見ながらテキスト入力ができるので、スムーズに記事が書けます。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 社外の人にも共有したいとのことですが、各記事上部の「リンクを作成」を押すことで、外部に共有するためのURLを生成することができます。パスワードを設定することもできますし、いつでも共有を解除して閲覧不可にすることも可能です。詳細は以下のURLに記載してあります。 https://help.docbase.io/posts/13673 この外部への共有だと社外の人に編集いただくことはできないのですが、作成や編集までお願いしたい場合は、社外の人をDocBaseのチームに招待することも可能です。 社外の方が見たり編集して良いものだけ見せるには、適宜グループ機能を使った閲覧設定が必要になってきます。 以下のURLに外部の方を招待する場合を含めたグループに関するベストプラクティスをまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864428 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|人事・教育職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアじゃなくても簡単

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンジニアには見慣れたマークダウン、素人でも簡単に使えます。ストレスなく、すっきりとした文章が書けます。弊社では欠かせないツール、議事録やマニュアルの共有に使っています。
メンバーだったらだれでも加筆修正も可能なので、全員の力が集まって質の良いものができあがっていきます

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 ご指摘の加筆修正が誰でもできる点はDocBaseが大切にしているところで、誰かの頭の中の小さな情報でも、みんなの力でより良い情報に育てて行くことが可能になります。情報集約のお役に立てたようで、大変嬉しく感じております。 今後の各種改善や機能追加につきましては以下の開発ロードマップを随時更新していきますので、時折ご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/15404 既にご存じかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

同様サービスの比較だとコスパが良い

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

国産の情報共有サービスはいくつかありますが、その中でも値段や品質を考慮するとコスパの良いサービスだと考えています。

いくつかサービスを比較して迷っている方には、導入おすすめのサービスと言えるでしょう。

トライアル導入部分からのイントロやデザインUIなどのわかりやすさ、細かい部分までよくできています。細かい機能比較や、パフォーマンス比較をした場合やや秀でているサービスという印象です。
おすすめ機能としては、同時編集によるミーティングの議事録です。同時編集は他の同様のサービスだと対応が少ない部分でしょうか。

情報共有サービスを使ったことがある方には、だいたいの機能が全て揃っているサービスならDocBaseと使えるのが良いところだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!