非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マークダウン記法に馴染みのない会社には不向き

コラボレーションツールで利用

良いポイント

マークダウン記法に対応しているため、人によって見出しや箇条書きなどのデザインにばらつきなく文書をまとめられる点がよいです。
また、文書は階層化されたフォルダで管理する仕組みではなくタグ付けで管理するので、1つのファイルをいろいろな分類軸で検索できるように管理できます。フォルダの場合、例えば取引先軸でフォルダを階層化して作ってしまうと他の基準でファイルを探したい場合に扱いづらかったり、ファイルのショートカットを作って無理矢理対応することがよくあります。このサービスはそのようなことが無いよう設計されているため、同じファイルのコピーが増えて容量を圧迫したり、最新バージョンがわからなくなって先祖返りすることが少なくなり、業務効率化に繋がりました。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 組織外の人にも書き込んでいただけるようにしたいとのことですが、DocBaseに外部の方を招待することも可能です。外部の方が見たり編集して良いものだけ見せるには、適宜グループ機能を使った閲覧設定が必要になってきます。 以下のURLに外部の方を招待する場合を含めたグループに関するベストプラクティスをまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864428 続いてMarkdownについてですが、メモの入力フォーム上部に入力補助用のボタンを設けてあります。Word等と似たような使い方ができますので、Markdownに慣れてない方はこちらをお試しいただければと思います。 また、文書が定型化されている場合、入力テンプレートを作成する機能もございます。こちらを活用することで、やはりMarkdownに不慣れでもある程度見た目が整ったメモを作れると思いますので、併せてご活用ください。詳細は以下のURLに記載してあります。 https://help.docbase.io/posts/864443 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

(編集済み)

ITreviewに参加しよう!