DocBaseの評判・口コミ 全60件

time

DocBaseのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (44)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (46)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
DocBaseのピックアップレビュー

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のナレッジがたまるツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

入社した時は、Docbaseがなかったので、みんなローカルに自分のメモ?として、個人がナレッジを持っていたと思います。私も人に聞かないと色々なことがわからずに不便でした。
産休からあけると、誰かがDocbaseを導入してくれていて、今では、議事録、仕様書、社内のナレッジ、エンジニア系、勉強会のアウトプット、デザイン、自己紹介、備忘録など、色々なジャンルで、社内共有ができています。
何か検索したい時にもここでナレッジを検索できるので、とても便利です。
スライドを表示という見せ方も、発表時に簡易的にGoogleSlideのようになって、便利です。

改善してほしいポイント

GoogleのSAML連携ができて便利ですが、うちの会社では、CloudGate UNOのSSOを利用しているので、こちらのSSO連携ができるともっと良いなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

人に聞かないとわからなかった、社内の決まり事や、これ知っておくべき、ということがわざわざ人に聞かなくても、Docbaseで調べてわかるようになった。
詳しい人が技術についてまとめたことも、それをみて、他のエンジニアが勉強できるようになった。

検討者へお勧めするポイント

社内の共有ツールがなければ、一度お試しで使ってみて欲しいなと思います!!

閉じる
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseが社内の情報共有推進に寄与できて大変嬉しく思います。 また、スライド表示もお役に立てたとのこと、ありがとうございます。 シングルサインオンのCloudGate UNO対応ですが、SAML2.0に対応しておりますのでDocBaseでもお使いいただけるかと思います。 もし問題等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後の各種対応や機能追加につきましては、以下の開発ロードマップに記載しております。 https://help.docbase.io/posts/15404 なお、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

(編集済み)

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報共有の場として利用しています。

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

Docbaseが導入されていることで、従業員の共通ツールとして使用できる点。各々が自由にメモ帳やナレッジ蓄積のツールを使うのではなく、社内共通のツールとして使用できるため、共有も楽に対応可能。そのため、コミュニケーションコストが削減できると感じている。

続きを開く

連携して利用中のツール

山崎 杏奈

株式会社アールフォース・エンターテインメント|その他|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内ナレッジはすべてここに格納してあります!

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

マニュアル、レポート、対応履歴、社内共有事項など、保管場所や作成ツールがバラけがちなナレッジはすべてDocbaseにて管理しています。
IT未経験者であっても直感的に使いこなせるマークダウン形式で、新卒もどんどんナレッジを作成しています。
業務ツールのマニュアル等はもちろんですが、たとえば参加して知見を経たセミナーの感想やレポート、ときには自分の趣味に関してを語るドキュメントなどもあり、エンターテインメントの一環としても活用しています。
弊社では毎年12月になると『アドベントカレンダー』というDocbase記事作成企画が実施され、12月1日~25日まで毎日、社員が自分の好きなことについての記事を投稿するという文化もあります。
コメントしあったりイイネを送ったり、その人の人となりを知る良いきっかけとなっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 社内における情報共有、更に踏み込んでコミュニケーションに至るまでDocBaseを使いこなしているようで、開発側としても大変嬉しく思います。また、Markdownにつきましても直感的に使えているということで安心しました。エディタ部分につきましては改良版を開発中ですので、より良いものをご提供していければと考えております。 また、対応するHTMLタグを増やして欲しいというご要望につきましては、技術側に伝えさせていただきます。 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてあります。こちらも併せてご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただけますでしょうか。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブログを書くようなイメージで社内へ情報共有できる

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

説明書不要で、すぐに使い始められる社内情報共有ツールです。マニュアルや報告書などあらゆる形式の文書を蓄積しており、必要に応じて簡単に過去の資料を参照することができます。フォントの変更や画像の挿入もできるため、簡単な形式の文書であれば非常に見やすくまとめることができます。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseは気軽に情報を投げ込める場所として、なるべくシンプルな使い勝手を目指していることもあり、「すぐに使い始められる」というご意見を頂戴できて大変嬉しく思います。 また、既読やグッジョブにつきましても、単純に他の人が読んでくれたか?という確認だけでなく、ご指摘通り承認感を満たせることから、より情報共有が進むという、いいサイクルに乗っているようで安心しました。 編集画面のプレビュー側を編集しようとしてしまう件につきましては開発側にご意見を伝えます。編集画面は現在様々な改良を検討しており、具体的なことが決まり次第、開発ロードマップのページでお知らせしてまいります。 https://help.docbase.io/posts/15404 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT企業での情報共有に最適。外部共有や同時編集があるのも◎

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

①同時編集機能があること
MTG中に参加者全員で議事録やメモを作成するのに便利です。

②画像のほか、PlantUMLやdiagrams.netなども埋め込める
エンジニアとしては、API仕様書などを作る際にPlantUMLなどの図を埋め込めて重宝しています。

③通常のマークダウンで書ける
他社サービスを使用した際、マークダウンに似た独自の入力形式が採用されており、マークダウンの書き方に慣れている身としては非常に使いづらかった記憶があります。DocBaseはマークダウンそのままで書けるので違和感がないです。
また、マークダウンに慣れていない方でもヘルパーボタンを使って簡単にドキュメントを作れます。

④誰がどの文書を閲覧できるか細かく決められる
グループ機能を使うことで、業務委託などの外部の方が閲覧可能な文書と社内メンバーのみの文書など、細かくコントロールできるのが助かります。また、外部共有用のURLを発行することもできるので、お客様などに文書を見せたいときはそれも使えます。

続きを開く

連携して利用中のツール

DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 ご指摘いただいたグループによる閲覧の権限管理は、DocBaseのメモ整理の中でも大変重要な部分で、必要な人に必要な情報を届けるためのキモになっております。こちらをうまくお使いのようで、運営側でも大変嬉しく思います。 また、Markdownの使用やPlantUMLやdiagrams.netとの連携を通じてエンジニア職の人が簡単に仕様書等のテクニカルなドキュメントをDocBaseだけで完結させられること、Markdownが分からなくても入力補助を使えば誰でも簡単にキレイなドキュメントを作成できることも大きな特徴だと考えております。 一方、ご要望いただいたモバイル環境における文書作成については開発側へ伝えさせていただきます。 その他既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社が変わってもDocbaseを推進。全社で採用しています。

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

Docbaseは前職でも全社で利用推進していました。
今の会社に入ってからもドキュメントやナレッジの管理をどうしていくか?という点で
やっぱりDocbaseに行き着きました。シンプルですが使いやすく、検索機能も充実していて探している情報にアクセスしやすいのがポイントだと思います。またストレスの無い表示速度やインターフェースは優秀なチームによって作られたプロダクトだと個人的には改めて実感しています。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 職場を変えられても引き続きDocBaseの利用を推進されているとのこと、大変ありがたく存じます。また、ご指摘いただいているUIのシンプルさや表示スピードは、DocBaseが継続して注力しているところでもあり、良さを実感いただけて何よりです。ディスクの共有やオンラインストレージのようなファイルベースですと、どうしても情報が散ってしまい検索性や整理に難が出てきがちですが、DocBaseであればよりシンプルに情報を一元化していけるのではないかと思います。 これからもDocBaseが社内の情報共有を改善していけるよう邁進してまいります。 社外へのメモ共有時の左ペインについて、目次や組織のロゴ表示などもっと有効な利用方法がないかとのご指摘につきましては、開発側へ要望として上げさせていただきます。 今後の開発予定は以下のページで公開してまいりますので、時々チェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/15404 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務に関するさまざまな情報を手軽に集約できるようになりました

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

▼ Markdown の入力がしやすい
Markdownエディタとしての基本的な操作に加え、チェックボックスのON/OFFを [Shift + Space] で行えたり、"3x2" といった文字列上で [Shift + Space] を入力することで指定サイズの表形式に変換したり、など細かい配慮がお気に入りです。

また、カスタム絵文字も使用できるため、業務で使用しているサービスを連想させるアイコンを登録してリンクと一緒に使用すると、リンク先の内容が分かりやすくなるので重宝しています。

▼ 多彩なコンテンツの埋め込みができる
DocBaseではメモの中に他のメモを差し込むことができます。差し込まれたメモは開閉可能なため、ちらっと内容を確認したいときに便利です(定例MTGの議事録内に前回の議事録を差し込む、とか)。GoogleスプレッドシートやGoogleマップなども埋め込みできるため、議事録に表計算データを、報告書に訪問先の地図を埋め込むなどさまざまな使い方ができます。

システム開発会社としては、PlantUMLの埋め込みによってシステム設計に関するメモを気軽に書けるところも魅力のひとつです。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 Shift+Spaceでの入力支援など、機能が細かすぎて大きくアピールしてはいないのですが、お役に立っているという生の声を目にすることができ安心しております。また、PlantUML等の外部連携サービスも情報集約に寄与できているようで嬉しく感じました。 ご指摘のメモの差し込みとピン止めによる表示位置の固定はDocBaseオススメの運用方法でもあります。小さなメモでも差込機能でまとめを作った上で、ピン止めを使いグループ内の誰もが必ず目に入る場所に配置することで、アクセスしやすく見逃しも低減できると考えています。 ご要望いただいたグループが多い場合の対策と、絞り込み条件を毎回指定するのではなくサイドバー等に登録したいという件に関しましては、開発側へ上げさせていただきます。 今後の開発予定は以下のページで公開してまいりますので、時々チェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/15404 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ドローイングブックストア|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

外回りが多い会社は情報共有に便利

コラボレーションツールで利用

良いポイント

DocBaseは一見変哲もない情報共有ツールに見えますが、痒いところに手が届く仕様だと思います。具体的にはタグからトピックを探す機能は、関心のあるトピックをいち早く見つけるときに便利です。またメンバーからトピックを探すこともできますが、メンバーから探すことでメンバーの悩みの早期発見に繋がります。

後でトピックを読み直したいことはありますが、日が変わるとトピックの内容を忘れることがあります。しかしDocBaseにはスターを付ける機能があるので、日が経っても忘れにくいです。最近見たトピックは右端に表示されるようになっていますが、トピックの内容を思い出すときに便利です。

トピックの作成は文字だけではなく、ファイルが添付できます。ケースバーケースですが、ファイルを添付することで伝えたいことが明確になります。

インターフェイスは非常にわかりやすく、ITツールに慣れた人であればマニュアルがなくても操作できると思います。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseについて、痒いところに手が届くと評価いただき感謝しております。スターやピン止めはトピックが大量にストックされていっても大事な内容を見過ごさないという点で開発側も推している機能です。 また、既にご活用いただいているかも知れませんが、トピックの絞り込みについてはメンバーやタグだけでなくグループも併用するとより便利になります。詳しくは以下のURLをご参照ください。 https://help.docbase.io/posts/864428 その他、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、DocBase活用の一助になれば幸いです。 https://help.docbase.io/groups/13872 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

同様サービスの比較だとコスパが良い

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

国産の情報共有サービスはいくつかありますが、その中でも値段や品質を考慮するとコスパの良いサービスだと考えています。

いくつかサービスを比較して迷っている方には、導入おすすめのサービスと言えるでしょう。

トライアル導入部分からのイントロやデザインUIなどのわかりやすさ、細かい部分までよくできています。細かい機能比較や、パフォーマンス比較をした場合やや秀でているサービスという印象です。
おすすめ機能としては、同時編集によるミーティングの議事録です。同時編集は他の同様のサービスだと対応が少ない部分でしょうか。

情報共有サービスを使ったことがある方には、だいたいの機能が全て揃っているサービスならDocBaseと使えるのが良いところだと思います。

続きを開く
久保 文誉

久保文誉 @Notia(ノーティア)

株式会社マツリカ|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

属人化解消の必須ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ナレッジベースの構築が非常に簡単に行え、属人化の解消や、ナレッジノウハウを貯める文化の醸成に取り組まれる企業にとっては必須ツールだと思います。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 編集中に内容が消えてしまうとのこと、誠に申し訳ございません。DocBaseは基本的に自動保存がONになっており、編集中にタブやウィンドウを閉じても、次回編集画面を開くと前回の続きから始められるようになっています。 自動保存がされない問題について、サポートの方で解決策を探せる可能性もありますので、お困りでしたらDocBase左下の「✉️サポート」から連絡いただければと思います。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

ITreviewに参加しよう!