
のピックアップレビュー
非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内のナレッジがたまるツール
コラボレーションツールで利用
良いポイント
入社した時は、Docbaseがなかったので、みんなローカルに自分のメモ?として、個人がナレッジを持っていたと思います。私も人に聞かないと色々なことがわからずに不便でした。
産休からあけると、誰かがDocbaseを導入してくれていて、今では、議事録、仕様書、社内のナレッジ、エンジニア系、勉強会のアウトプット、デザイン、自己紹介、備忘録など、色々なジャンルで、社内共有ができています。
何か検索したい時にもここでナレッジを検索できるので、とても便利です。
スライドを表示という見せ方も、発表時に簡易的にGoogleSlideのようになって、便利です。
改善してほしいポイント
GoogleのSAML連携ができて便利ですが、うちの会社では、CloudGate UNOのSSOを利用しているので、こちらのSSO連携ができるともっと良いなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
人に聞かないとわからなかった、社内の決まり事や、これ知っておくべき、ということがわざわざ人に聞かなくても、Docbaseで調べてわかるようになった。
詳しい人が技術についてまとめたことも、それをみて、他のエンジニアが勉強できるようになった。
検討者へお勧めするポイント
社内の共有ツールがなければ、一度お試しで使ってみて欲しいなと思います!!
閉じる
非公開ユーザー
経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の情報共有の場として利用しています。
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
Docbaseが導入されていることで、従業員の共通ツールとして使用できる点。各々が自由にメモ帳やナレッジ蓄積のツールを使うのではなく、社内共通のツールとして使用できるため、共有も楽に対応可能。そのため、コミュニケーションコストが削減できると感じている。
改善してほしいポイント
使い方に関する”よくある質問”が機能を知った上での回答となっており、知らない人が見ても解決しづらい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
人に聞きづらいことや、担当者が変わった案件の物事の経緯・背景などがツール内で調べてることでわかることが多く、案件のキャッチアップなどが早い。
また、有識者による学習情報を載せてある場合、勉強できる時間としても有効活用できる。
検討者へお勧めするポイント
社内の情報共有ツールが定まっていない場合、不便な点がある場合は、導入することをお勧めします。
続きを開く
連携して利用中のツール
山崎 杏奈
株式会社アールフォース・エンターテインメント|その他|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内ナレッジはすべてここに格納してあります!
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
マニュアル、レポート、対応履歴、社内共有事項など、保管場所や作成ツールがバラけがちなナレッジはすべてDocbaseにて管理しています。
IT未経験者であっても直感的に使いこなせるマークダウン形式で、新卒もどんどんナレッジを作成しています。
業務ツールのマニュアル等はもちろんですが、たとえば参加して知見を経たセミナーの感想やレポート、ときには自分の趣味に関してを語るドキュメントなどもあり、エンターテインメントの一環としても活用しています。
弊社では毎年12月になると『アドベントカレンダー』というDocbase記事作成企画が実施され、12月1日~25日まで毎日、社員が自分の好きなことについての記事を投稿するという文化もあります。
コメントしあったりイイネを送ったり、その人の人となりを知る良いきっかけとなっています。
改善してほしいポイント
ドキュメント作成に関するヘルプも分かりやすく、特に改善希望はないのですが、
対応しているHTMLタグを増やしていただけるとより楽しいドキュメントが作成できるのでは、と思います!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各種マニュアルの格納場所がバラけがちでしたが、「Docbaseにあります」とURLを添えるだけですべて解決できるようになりました!
検討者へお勧めするポイント
Wordで作成してドライブに格納、共有フォルダに格納、など保管場所も作成ツールもバラバラだったのが1か所で管理できます!
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
ブログを書くようなイメージで社内へ情報共有できる
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
説明書不要で、すぐに使い始められる社内情報共有ツールです。マニュアルや報告書などあらゆる形式の文書を蓄積しており、必要に応じて簡単に過去の資料を参照することができます。フォントの変更や画像の挿入もできるため、簡単な形式の文書であれば非常に見やすくまとめることができます。
改善してほしいポイント
文書編集時に画面を分割する形の表示にしており、左に編集画面を表示、右に完成形を表示としております。この時、間違って右側の完成形を編集しようとしてしまうことがあるので、左と右で感覚的にパッと区別がつくような工夫が欲しいです。(それほど大きな問題ではないですが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
既読機能やGood機能があるため、資料作成者にとって「自分が作成した資料を社員に見てもらえている」という承認感が高まり、資料作成の意欲が高まります。最後まで読まないとGoodをできないので、Goodを乱発するということもありません。資料共有の垣根が下がり、たくさんのナレッジが蓄積されています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
IT企業での情報共有に最適。外部共有や同時編集があるのも◎
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
①同時編集機能があること
MTG中に参加者全員で議事録やメモを作成するのに便利です。
②画像のほか、PlantUMLやdiagrams.netなども埋め込める
エンジニアとしては、API仕様書などを作る際にPlantUMLなどの図を埋め込めて重宝しています。
③通常のマークダウンで書ける
他社サービスを使用した際、マークダウンに似た独自の入力形式が採用されており、マークダウンの書き方に慣れている身としては非常に使いづらかった記憶があります。DocBaseはマークダウンそのままで書けるので違和感がないです。
また、マークダウンに慣れていない方でもヘルパーボタンを使って簡単にドキュメントを作れます。
④誰がどの文書を閲覧できるか細かく決められる
グループ機能を使うことで、業務委託などの外部の方が閲覧可能な文書と社内メンバーのみの文書など、細かくコントロールできるのが助かります。また、外部共有用のURLを発行することもできるので、お客様などに文書を見せたいときはそれも使えます。
改善してほしいポイント
大きな点は特にはないですが、強いていえば、モバイル版でももっと文書の作成がしやすくなったら嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム内の振り返りや進捗管理といったミーティングで、事前資料や議事録を作るのに重宝しています。
また、API仕様書もDocBaseで作っています。コードスニペットや言語別のsyntax highlightingはもちろん、PlantUMLなども埋め込むことができるためDocBaseに集約することに決めました。
検討者へお勧めするポイント
チーム内の情報共有・メモツールとして必要な機能は揃っているのではないかと
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
会社が変わってもDocbaseを推進。全社で採用しています。
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
Docbaseは前職でも全社で利用推進していました。
今の会社に入ってからもドキュメントやナレッジの管理をどうしていくか?という点で
やっぱりDocbaseに行き着きました。シンプルですが使いやすく、検索機能も充実していて探している情報にアクセスしやすいのがポイントだと思います。またストレスの無い表示速度やインターフェースは優秀なチームによって作られたプロダクトだと個人的には改めて実感しています。
改善してほしいポイント
社外の方に共有できる機能があるのですが、PPCですと左カラムが不自然に見えてしまいます。
もしここを契約会社のロゴだとか、目次のように利用できるようになるとすれば、オンライン上のマニュアルや公開仕様書のような使い方ができるのでより便利だとは思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ミーティングや商談の議事、社内共有用の情報など基本的なドキュメントは全てDocbaseに保管するようにしています。これまで共有フォルダやgoogleドライブなどに散り散りになっていた情報が一つに集約されてることで人に紐付かない情報の共有が可能になってきていると感じています。入退職がある度にどこに度の情報があるか解らないなどが発生せず、関連するドキュメントを確認することで、いち早くキャッチアップができ効率化も図れます。
検討者へお勧めするポイント
シンプルに利用できMarkdownが解らなくても十分に利用できます。
管理機能が充実しているため他のドキュメント管理よりも会社の規定に添いやすい一面があります。
また安価な価格設定も魅力の一つだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
業務に関するさまざまな情報を手軽に集約できるようになりました
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
▼ Markdown の入力がしやすい
Markdownエディタとしての基本的な操作に加え、チェックボックスのON/OFFを [Shift + Space] で行えたり、"3x2" といった文字列上で [Shift + Space] を入力することで指定サイズの表形式に変換したり、など細かい配慮がお気に入りです。
また、カスタム絵文字も使用できるため、業務で使用しているサービスを連想させるアイコンを登録してリンクと一緒に使用すると、リンク先の内容が分かりやすくなるので重宝しています。
▼ 多彩なコンテンツの埋め込みができる
DocBaseではメモの中に他のメモを差し込むことができます。差し込まれたメモは開閉可能なため、ちらっと内容を確認したいときに便利です(定例MTGの議事録内に前回の議事録を差し込む、とか)。GoogleスプレッドシートやGoogleマップなども埋め込みできるため、議事録に表計算データを、報告書に訪問先の地図を埋め込むなどさまざまな使い方ができます。
システム開発会社としては、PlantUMLの埋め込みによってシステム設計に関するメモを気軽に書けるところも魅力のひとつです。
改善してほしいポイント
▼ グループの検索をやりやすくして欲しい
メモの公開範囲を複数グループに対して設定できるのですが、グループの数が多くなってくると設定したいグループを探すのが大変になってきます。そのため、グループのインクリメンタル検索などができるようになると嬉しいです。同じような問題がグループ管理の機能でも生じています。使い込んでいくことで増えていくグループをより手軽に扱えるようになることを期待しています。
▼ サイドバーの使い道を増やして欲しい
毎回手入力もしくはクリックして入力するのが手間なので、頻繁に使用するメモの検索条件(グループやタグなど)を保存して、サイドバーから開けるようになっているとより使いやすくなると感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
お恥ずかしい話なのですが、DocBaseを導入する前の弊社では「議事録を取る」という文化が根付いていませんでした。しかし、DocBaseを導入して議事録を取る習慣ができてきました。会議参加者全員が会議中にメモを同時編集しながら議事録を取るようになり、積極的に議事録を作成しよう、という動きも出てきました。定例会議ともなってくると、事前に前回の議事録をコピーしてアジェンダを作成する機会も増えてきました。
案件に関する情報は案件ごとのグループ内のメモとして残していくことにしたところ、案件に関する議事録やPlantUMLを使用した設計情報といった情報がDocBaseに集約されるようになりました。案件規模が大きくなってくると登録されるメモの数も多くなってきますが、主要なメモへのリンクをまとめたメモをポータルページとして作成し、画面上部にピン留めすることで情報へのアクセスもしやすくなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
ドローイングブックストア|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
外回りが多い会社は情報共有に便利
コラボレーションツールで利用
良いポイント
DocBaseは一見変哲もない情報共有ツールに見えますが、痒いところに手が届く仕様だと思います。具体的にはタグからトピックを探す機能は、関心のあるトピックをいち早く見つけるときに便利です。またメンバーからトピックを探すこともできますが、メンバーから探すことでメンバーの悩みの早期発見に繋がります。
後でトピックを読み直したいことはありますが、日が変わるとトピックの内容を忘れることがあります。しかしDocBaseにはスターを付ける機能があるので、日が経っても忘れにくいです。最近見たトピックは右端に表示されるようになっていますが、トピックの内容を思い出すときに便利です。
トピックの作成は文字だけではなく、ファイルが添付できます。ケースバーケースですが、ファイルを添付することで伝えたいことが明確になります。
インターフェイスは非常にわかりやすく、ITツールに慣れた人であればマニュアルがなくても操作できると思います。
改善してほしいポイント
情報共有ツールと割り切れば改善点はないですが、社内目標管理機能があれば尚更便利だと思います。情報を共有する究極的な目的はチームワークの強化ですが、社内目標管理機能があれば更にチームワークはよくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社は外部スタッフが多いので、情報の伝達が大変でした。LINEで情報を共有していた時期もありましたが、情報の整理のしやすさという点ではDocBaseの方が格段便利です。DocBaseを利用するようになってから、情報の伝達漏れがなくなりました。
弊社の仕事は情報の共有が非常に大切なので、情報漏れがなくなったのは非常に大きいです。
検討者へお勧めするポイント
スマートフォンでも使えるので、外回りスタッフの多い会社におすすめします。スタッフの中にはITリテラシーが低い人がいるかもしれませんが、DocBaseは誰でも少し勉強すれば使えるようになります。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
同様サービスの比較だとコスパが良い
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
国産の情報共有サービスはいくつかありますが、その中でも値段や品質を考慮するとコスパの良いサービスだと考えています。
いくつかサービスを比較して迷っている方には、導入おすすめのサービスと言えるでしょう。
トライアル導入部分からのイントロやデザインUIなどのわかりやすさ、細かい部分までよくできています。細かい機能比較や、パフォーマンス比較をした場合やや秀でているサービスという印象です。
おすすめ機能としては、同時編集によるミーティングの議事録です。同時編集は他の同様のサービスだと対応が少ない部分でしょうか。
情報共有サービスを使ったことがある方には、だいたいの機能が全て揃っているサービスならDocBaseと使えるのが良いところだと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ヘルプページがDocBaseそのもので作られているのですが、リリースとヘルプが混じった投稿をしているので情報整理がしっかりされているのか疑問があります。
リリースならリリース記事、ヘルプならヘルプ記事と分割したほうがしっかり情報整理がされていると感じます。ここは好みの問題かもしれませんが。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
すでにDocBaseが数年運用されたチームへ参加しました。
私の専門分野の情報がほとんど組織にない状態で、DocBaseへどんどんメモを投稿していきました。そうすることで、私が何を考えているのか、これから何をするのかをメンバーに伝えることができた思います。テレワークで全体ミーティングなどの機会が減っていたのでちょうどDocBaseへの投稿は役立ちました。
最初メモを作成するコストが少しかかったとしても、簡単でもメモを残していくと良いと考えています。
メンバーからDocBaseの投稿をみてここが良かったなどとフィードバックを貰えたので、他の職種のメンバーから見て気にされていたポイントを理解することができました。
逆にDocBaseにメモが存在しない部分については属人的な部分であったり、忙してくメモを残す暇がなかった時期なのだろうかなど予想がつきそういった面でもビジネス面を知る助けになりました。
続きを開く
DocBaseサポート
OFFICIAL VENDER株式会社クレイ|サポート担当
いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseが社内の情報共有推進に寄与できて大変嬉しく思います。 また、スライド表示もお役に立てたとのこと、ありがとうございます。 シングルサインオンのCloudGate UNO対応ですが、SAML2.0に対応しておりますのでDocBaseでもお使いいただけるかと思います。 もし問題等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後の各種対応や機能追加につきましては、以下の開発ロードマップに記載しております。 https://help.docbase.io/posts/15404 なお、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。