非公開ユーザー
経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の情報共有の場として利用しています。
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
Docbaseが導入されていることで、従業員の共通ツールとして使用できる点。各々が自由にメモ帳やナレッジ蓄積のツールを使うのではなく、社内共通のツールとして使用できるため、共有も楽に対応可能。そのため、コミュニケーションコストが削減できると感じている。
改善してほしいポイント
使い方に関する”よくある質問”が機能を知った上での回答となっており、知らない人が見ても解決しづらい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
人に聞きづらいことや、担当者が変わった案件の物事の経緯・背景などがツール内で調べてることでわかることが多く、案件のキャッチアップなどが早い。
また、有識者による学習情報を載せてある場合、勉強できる時間としても有効活用できる。
検討者へお勧めするポイント
社内の情報共有ツールが定まっていない場合、不便な点がある場合は、導入することをお勧めします。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
会社が変わってもDocbaseを推進。全社で採用しています。
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
Docbaseは前職でも全社で利用推進していました。
今の会社に入ってからもドキュメントやナレッジの管理をどうしていくか?という点で
やっぱりDocbaseに行き着きました。シンプルですが使いやすく、検索機能も充実していて探している情報にアクセスしやすいのがポイントだと思います。またストレスの無い表示速度やインターフェースは優秀なチームによって作られたプロダクトだと個人的には改めて実感しています。
改善してほしいポイント
社外の方に共有できる機能があるのですが、PPCですと左カラムが不自然に見えてしまいます。
もしここを契約会社のロゴだとか、目次のように利用できるようになるとすれば、オンライン上のマニュアルや公開仕様書のような使い方ができるのでより便利だとは思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ミーティングや商談の議事、社内共有用の情報など基本的なドキュメントは全てDocbaseに保管するようにしています。これまで共有フォルダやgoogleドライブなどに散り散りになっていた情報が一つに集約されてることで人に紐付かない情報の共有が可能になってきていると感じています。入退職がある度にどこに度の情報があるか解らないなどが発生せず、関連するドキュメントを確認することで、いち早くキャッチアップができ効率化も図れます。
検討者へお勧めするポイント
シンプルに利用できMarkdownが解らなくても十分に利用できます。
管理機能が充実しているため他のドキュメント管理よりも会社の規定に添いやすい一面があります。
また安価な価格設定も魅力の一つだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内にナレッジをためるのに向く
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・編集履歴が残る
・Slackのグループなどに紐づけて公開範囲を選択できる
・障害が起こりづらい
・1アカウントあたりの料金はそんなに高くない
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・はじめのうちはマークダウンの書き方に慣れないかもしれない
・文章の自動保存機能はないため、下書き保存ボタンを押し忘れると文書が消えてしまう危険性がある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・弊社ではマーケ、エンジニアがよくナレッジを蓄積するのに使用している
・いろんな人が文書中にコメントしたりする機能はない、ひとり(または複数名が同時編集)で文章を書き上げるイメージ
続きを開く
連携して利用中のツール