非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
IT企業での情報共有に最適。外部共有や同時編集があるのも◎
コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
①同時編集機能があること
MTG中に参加者全員で議事録やメモを作成するのに便利です。
②画像のほか、PlantUMLやdiagrams.netなども埋め込める
エンジニアとしては、API仕様書などを作る際にPlantUMLなどの図を埋め込めて重宝しています。
③通常のマークダウンで書ける
他社サービスを使用した際、マークダウンに似た独自の入力形式が採用されており、マークダウンの書き方に慣れている身としては非常に使いづらかった記憶があります。DocBaseはマークダウンそのままで書けるので違和感がないです。
また、マークダウンに慣れていない方でもヘルパーボタンを使って簡単にドキュメントを作れます。
④誰がどの文書を閲覧できるか細かく決められる
グループ機能を使うことで、業務委託などの外部の方が閲覧可能な文書と社内メンバーのみの文書など、細かくコントロールできるのが助かります。また、外部共有用のURLを発行することもできるので、お客様などに文書を見せたいときはそれも使えます。
改善してほしいポイント
大きな点は特にはないですが、強いていえば、モバイル版でももっと文書の作成がしやすくなったら嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム内の振り返りや進捗管理といったミーティングで、事前資料や議事録を作るのに重宝しています。
また、API仕様書もDocBaseで作っています。コードスニペットや言語別のsyntax highlightingはもちろん、PlantUMLなども埋め込むことができるためDocBaseに集約することに決めました。
検討者へお勧めするポイント
チーム内の情報共有・メモツールとして必要な機能は揃っているのではないかと
連携して利用中のツール
DocBaseサポート
OFFICIAL VENDER株式会社クレイ|サポート担当
いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 ご指摘いただいたグループによる閲覧の権限管理は、DocBaseのメモ整理の中でも大変重要な部分で、必要な人に必要な情報を届けるためのキモになっております。こちらをうまくお使いのようで、運営側でも大変嬉しく思います。 また、Markdownの使用やPlantUMLやdiagrams.netとの連携を通じてエンジニア職の人が簡単に仕様書等のテクニカルなドキュメントをDocBaseだけで完結させられること、Markdownが分からなくても入力補助を使えば誰でも簡単にキレイなドキュメントを作成できることも大きな特徴だと考えております。 一方、ご要望いただいたモバイル環境における文書作成については開発側へ伝えさせていただきます。 その他既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。