DocBaseの評判・口コミ 全60件

time

DocBaseのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (44)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (46)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
DocBaseのピックアップレビュー

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のナレッジがたまるツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

入社した時は、Docbaseがなかったので、みんなローカルに自分のメモ?として、個人がナレッジを持っていたと思います。私も人に聞かないと色々なことがわからずに不便でした。
産休からあけると、誰かがDocbaseを導入してくれていて、今では、議事録、仕様書、社内のナレッジ、エンジニア系、勉強会のアウトプット、デザイン、自己紹介、備忘録など、色々なジャンルで、社内共有ができています。
何か検索したい時にもここでナレッジを検索できるので、とても便利です。
スライドを表示という見せ方も、発表時に簡易的にGoogleSlideのようになって、便利です。

改善してほしいポイント

GoogleのSAML連携ができて便利ですが、うちの会社では、CloudGate UNOのSSOを利用しているので、こちらのSSO連携ができるともっと良いなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

人に聞かないとわからなかった、社内の決まり事や、これ知っておくべき、ということがわざわざ人に聞かなくても、Docbaseで調べてわかるようになった。
詳しい人が技術についてまとめたことも、それをみて、他のエンジニアが勉強できるようになった。

検討者へお勧めするポイント

社内の共有ツールがなければ、一度お試しで使ってみて欲しいなと思います!!

閉じる
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseが社内の情報共有推進に寄与できて大変嬉しく思います。 また、スライド表示もお役に立てたとのこと、ありがとうございます。 シングルサインオンのCloudGate UNO対応ですが、SAML2.0に対応しておりますのでDocBaseでもお使いいただけるかと思います。 もし問題等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後の各種対応や機能追加につきましては、以下の開発ロードマップに記載しております。 https://help.docbase.io/posts/15404 なお、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

(編集済み)

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マークダウン記法に馴染みのない会社には不向き

コラボレーションツールで利用

良いポイント

マークダウン記法に対応しているため、人によって見出しや箇条書きなどのデザインにばらつきなく文書をまとめられる点がよいです。
また、文書は階層化されたフォルダで管理する仕組みではなくタグ付けで管理するので、1つのファイルをいろいろな分類軸で検索できるように管理できます。フォルダの場合、例えば取引先軸でフォルダを階層化して作ってしまうと他の基準でファイルを探したい場合に扱いづらかったり、ファイルのショートカットを作って無理矢理対応することがよくあります。このサービスはそのようなことが無いよう設計されているため、同じファイルのコピーが増えて容量を圧迫したり、最新バージョンがわからなくなって先祖返りすることが少なくなり、業務効率化に繋がりました。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 組織外の人にも書き込んでいただけるようにしたいとのことですが、DocBaseに外部の方を招待することも可能です。外部の方が見たり編集して良いものだけ見せるには、適宜グループ機能を使った閲覧設定が必要になってきます。 以下のURLに外部の方を招待する場合を含めたグループに関するベストプラクティスをまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864428 続いてMarkdownについてですが、メモの入力フォーム上部に入力補助用のボタンを設けてあります。Word等と似たような使い方ができますので、Markdownに慣れてない方はこちらをお試しいただければと思います。 また、文書が定型化されている場合、入力テンプレートを作成する機能もございます。こちらを活用することで、やはりMarkdownに不慣れでもある程度見た目が整ったメモを作れると思いますので、併せてご活用ください。詳細は以下のURLに記載してあります。 https://help.docbase.io/posts/864443 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

(編集済み)

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジの蓄積やミーティングの議事録として利用

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

軽快なUIでmarkdownでの記述も可能で簡単にリッチなドキュメントを作成できます。
ナレッジの蓄積場所としてチームで利用できれば1つの場所を検索するだけで済むので効率が上がります。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseにはタグだけでなく、グループ機能によるメモの絞り込みやアクセス制御の機能がございます。グループとタグを併用することでDocBaseでのメモ管理がよりやりやすくなりますので、是非ご活用ください。 詳しくは以下のURLにまとめてあります。 https://help.docbase.io/posts/864428 またドキュメントの整理方法についても複数のドキュメントをまとめたり、チームにとって大事な機能を常に表示するなどもできますので、詳しくはヘルプセンターをご確認ください。 https://help.docbase.io/posts/864424 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|生産管理・工程管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントの管理・共有に。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

余計な機能がなく非常にシンプルで扱いやすい。
同時編集ができるので複数人でリアルタイムに編集が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数人での同時編集がやりやすいが、人数や記事が増えると管理が

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内ナレッジベースとして利用中。
マークダウンに対応しておりエンジニアに優しく、また複数人で編集時にはどこを見ているかのカーソルが出るためとても便利。
GitHubやSlackなどに書いた情報は散らばりがちなため、恒久的な情報としてはDocBaseにまとめるといった使い方が便利。

続きを開く

連携して利用中のツール

DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 様々なツールに散らばりがちな社内の情報を集約できたとのことで、DocBaseがお役に立てて安心しております。ご指摘の同時編集で誰がどこを編集しているか一目で分かるようにしている点は、レビュー等であまり取り上げられることはないのですが、頑張って実装した甲斐があったと感じました。 ユーザーの認証機能に関しましては、セキュリティパックという別オプションになるのですが、SSOにも対応しております。お手隙の際にでも以下のURLをご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/250561#%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%B3 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご指摘のユーザー管理に関するご相談や、その他ご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

大 野克也

大 野克也

スマートキャンプ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のナレッジ管理・マニュアル整理におすすめ

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・同時編集が可能
・マークダウンで知識がない人も簡単作成
・フォルダ毎にドキュメント整理
その理由
スタートアップ・ベンチャー企業ではマニュアル化が進まず、情報やルールが決まらないまま組織が拡大していくことが多くあると思います。そんな時に利用したのがdogbaseでした。

機能としてはシンプルでH2,H3,リンク・テーブル挿入・チェックボックスなどが使えて、マークダウンを知らない人でも入力画面の上部にボタンが設置されているため簡単に作成できます。

また編集中のプレビュー画面も右側に表示されるので、見栄えを確認しながら作成できるのもラクになるポイントです。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 社内で散っていたマニュアルや定型業務のドキュメントを保存していくことで余分なコミュニケーションが減ったとのこと、大変嬉しく思います。 ご指摘通り、社内での情報共有は「どこに何があるか分からない」ことになりがちですが、DocBaseでは「グループ」と「タグ」を使い適切に分類することで、情報を探す人がなるべく簡単に目的へ辿り着けるよう意識して開発を進めています。 既にご存じの内容かも知れませんが、グループやタグを使った整理・分類について、以下のページにまとめてありますので何かの参考になれば幸いです。 https://help.docbase.io/posts/864424 その他、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてあります。 https://help.docbase.io/groups/13872 その他、ご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内への共有に便利

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内への共有が簡単にできること
・タグをつけられるところ
その理由
・この文書が何についてかかれているものなのかがタグで分けられるので便利
・社内への共有が公開のところで選択するだけでできるの便利

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 現在、検索改善を進めていますので、ぜひまたご意見をいただければと思います。 また「カーソルがずれるバグやコピペしたときに行がずれること」についての不具合についても対応を進めます。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

属人化を防ぐツールです

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

業務に関係のあることないこと、
情報共有やナレッジ共有が出来るので活用しています。
記述方式もわかりやすく便利です。
画面右にプレビューが見えるのもわかりやすくて良いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マークダウンの知識がなくてもそれ相応の記事が書ける

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

・簡易化された補助機能が多数備わっており、マークダウンの知識がなくてもみやすい記事を書くことができる
・ユーザーごと、タグごとの記事絞り込みができるため、情報自体は流れていくが見つけやすい仕組みにはなっている
・非公開グループの作成が簡易
・テンプレートを作るのも非常に簡単

続きを開く

連携して利用中のツール

DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseを通じてナレッジの蓄積、共有を進められたとのことで大変嬉しく思います。 Markdownにつきましてはご指摘の通り入力補助機能がありますので、エンジニアではない方でもすぐ慣れるとの声を多く頂戴しております。こちらですが、Wordのような所謂リッチテキストエディタも現在開発中で、数ヶ月以内にはご利用いただけるようになる予定です。(従来のMarkdownを利用した画面と切り替えて好きな方を使えます) 随時リリースノートで告知しますので、以下のURLを時折チェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/587 一方、外部サービスとの連携ですが、セキュリティ上の理由もあり何でも埋め込めるというのはなかなか難しいところです。SoundCloudにつきましては開発側に要望を伝えさせていただきます。 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてあります。こちらも併せてご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただけますでしょうか。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

組合・団体・協会|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

議事録の同時編集機能がすごくいい

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・同時に編集ができる
・公開範囲を設定できる

その理由
・オンラインで開催する会議で議事録を作成する場合に複数人で編集できるのが便利
・公開範囲が設定できるので支部や加盟店に見せない、社内の特定部署のみ共有というのが可能

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 複数人での同時編集による議事録作成は多くのお客様にご評価いただいており、公開範囲の設定と併せてDocBaseがお役に立てているようで大変嬉しく思います。 また、編集履歴は削除行と追加・編集行が分かるようになっておりますので、過去の議論の変遷を追うのに丁度いい機能かと思います。 ご指摘のエディタについてですが、より直感的に編集できる所謂WYSIWYGエディタを開発しており、数ヶ月以内にはベータリリースという形で使用可能となる予定です。リリース時にはリリースノートで告知しますので、時折↓をチェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/587 また、戻るボタンで変種内容が消えてしまうということですが、DocBaseでは作成中の内容も自動で一時保存をしており、戻ったりウィンドウを閉じたりしても次回作成や編集画面を開いた際に一時保存されたものが復帰するようになっています。 何かしらの原因で自動での一時保存に失敗している可能性がありますので、ご使用中のブラウザ等の情報を添えてDocBase左下の「✉️サポート」からご連絡いただけば、サポート側で調査いたします。 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてあります。こちらも併せてご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただけますでしょうか。こちらもDocBase左下の「✉️サポート」から連絡できます。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

階層構造があると尚よい

メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

手軽に情報を残すことができるため、議事録やちょっとしたメモの共有に役立っています。文章だけではなく、フロー図なども埋め込むことができるのも良いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 「手軽に情報を残せる」ことはDocBaseが最も大切にしている点ですので、ご評価いただけたこと、大変嬉しく思います。 ご指摘の階層構造について、DocBaseでは複雑化を避けるためサポートしておりません。階層構造が頭に入っていないと情報を保存する際に置き場所で悩む等、冒頭の「手軽に情報を残せる」に反してしまうのではないか、という理由からです。 複数のタグを併用したり、タグにスターを付けるなどしてうまく整理することも可能ですので、以下のページを参考にしてみていただけますでしょうか。 https://help.docbase.io/posts/864424 より具体的に話を聞きたいといった場合は無料の相談会を開催しておりますので、以下のページからお申し込みください。 https://help.docbase.io/posts/369116 その他、既にご存知の内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、こちらも併せてご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただけますでしょうか。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

(編集済み)

ITreviewに参加しよう!