DocBaseの評判・口コミ 全60件

time

DocBaseのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (44)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (46)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

澤田 悠一

未知株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内共有、社内周知に最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単な操作方法、記載方法で社内の情報を集約できること。
また、全体共有もしくは周知をする際に掲示板機能としても使えて重宝しています。
新人さんが入社したときもタグで「新人用」などとしておけば最初の共有漏れなどもなくなり便利。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

編集において、時おり内容の表示、反映にタイムラグがあることがある点。
あとはもう少しお値段が安くなると嬉しいなと。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内共有にめーるを利用していましたが、大量のメールで埋もれてしまったり
そもそも見ているのか不安でしたが、Docbaseでは閲覧の有無も確認でき全員が閲覧できるコメント欄もあり、同じ質問などがされることがなくなった。

閉じる

羽岡 純平

株式会社WACUL|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノウハウ、知識の共有に。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のメンバーが、いつでも閲覧しておきたい情報を格納するのに便利です。特定の分野ごとに、ノウハウをストックしておくことで、教育コストの低減にも役立ちます。

続きを開く
久保 文誉

久保文誉 @Notia(ノーティア)

株式会社マツリカ|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

属人化解消の必須ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ナレッジベースの構築が非常に簡単に行え、属人化の解消や、ナレッジノウハウを貯める文化の醸成に取り組まれる企業にとっては必須ツールだと思います。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 編集中に内容が消えてしまうとのこと、誠に申し訳ございません。DocBaseは基本的に自動保存がONになっており、編集中にタブやウィンドウを閉じても、次回編集画面を開くと前回の続きから始められるようになっています。 自動保存がされない問題について、サポートの方で解決策を探せる可能性もありますので、お困りでしたらDocBase左下の「✉️サポート」から連絡いただければと思います。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

BASE株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Markdown入力補助が便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Markdown記法ができて、プレビュー機能があるフリーソフトは数あるが、入力補助機能がここまでたくさん用意されてるのはDocBaseくらい。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseではメモの階層化ではなくグループとタグを使って整理・分類することができます。詳しくは以下のURLにまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864424 また、検索については前述のグループやタグで検索範囲を限定したり、完全一致等の条件付与も可能になっております。こちらは以下のURLにまとめてあります。検索のしづらさが改善できれば幸いです。 https://help.docbase.io/posts/1827704 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

緒方 挙

京都ノートルダム女子大学|大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共有ドキュメントの検索に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フォーマットが異なるファイルをWindowsの共有機能で共有していました。検索機能が弱いため、必要な情報を探すのに苦労していましたが、本サービスではキーワード、タグによる検索が可能なので問題は解消されました。
データのダウンロードが可能ですので、契約終了後も登録したデータの利用を継続可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|生産管理・工程管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントの管理・共有に。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

余計な機能がなく非常にシンプルで扱いやすい。
同時編集ができるので複数人でリアルタイムに編集が可能。

続きを開く

吉川 郷子

吉川建材|専門(建設・建築)|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

共有前提のドキュメントサービス

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかくシンプルなUIで使いやすいです。ドキュメント自体の作成はもちろん、同時編集も可能で、外部チャットサービスとの連携もしているので、すごく使いやすいです。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 タグについて、タグ名称を編集したり似たものを統合したりして適宜管理する機能がございます。詳細は以下のURLにまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/925201 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトのドキュメント管理に有効

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

システム開発で、複数のベンダー間で情報を共有をするときに、わざわざ、ファイルシェアのサイトではスピード感も出ないところを、ウェブ上で簡潔するサービスとして、非常に有効です。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 Markdownに不慣れな方へのフォローですが、メモの入力フォーム上部に入力補助用のボタンを設けてあります。Word等と似たような使い方ができますので、こちらをお試しいただければと思います。 また、文書が定型化されている場合、入力テンプレートを作成する機能もございます。こちらを活用することで、やはりMarkdownに慣れていなくても、ある程度見た目が整ったメモを作れると思います。併せてご活用ください。テンプレートについては詳細は以下のURLに記載してあります。 https://help.docbase.io/posts/864443 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マークダウンで書ける情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークダウンで書けるので、その記法に慣れている人は使いやすいでしょう。またグループやタグで管理することができるので、あとからの検索性も悪くないです(取り立てていいというわけでもないですが……)。同時編集が可能なので、リアルタイムで共同で記事を作成することができます。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseではグループとタグを使って整理・分類することができます。例えば日報をグループにしてしまうことで、他グループの情報が押し流されないようにするといったことも可能です。詳しくは以下のURLにまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864428 またピン留め機能と差し込み機能を使って、各グループ毎にポータル的なドキュメントを作ることも可能です。 ピン留め機能は各グループ毎に大事なドキュメントを画面上部に常に表示することができます。またドキュメント内に他のドキュメントを差し込むことで、複数のドキュメントを体系的にまとめることができます。 詳しくは以下のページにまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864424 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内ドキュメント作成・管理ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

slackやチャットワーク等のチャットツールを使用していて出くわす問題として、いつでも参照できるように留めておきたい情報が流れていってしまう、というものがあります。
そういったときに活躍するのがDocBaseのようなクラウド型のドキュメントツールで、どれもクラウドであることを活かしてどこからでもスマホ・PC問わずアクセスできる、編集履歴が容易に管理できる、公開範囲がコントロールできる、といった特徴があります。
なかでもこのDocBaseが特に優れている点としては、動作の軽快さです。markdown形式で文書をサクサクかけます。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 社外の人もメモを共有して共同編集したいとのことですが、DocBaseでは問題なく社外の人をチームに招待することができます。 社外の方のアクセス範囲を見たり編集してよいものに限定するには、適宜グループ機能を使った閲覧設定が必要になってきます。 以下のURLに外部の方を招待する場合を含めたグループに関するベストプラクティスをまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864428 また会議をしながら複数人で同時に議事録を作っていくことも可能です。 https://help.docbase.io/posts/918791 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

ITreviewに参加しよう!