DocBaseの評判・口コミ 全60件

time

DocBaseのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (44)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (46)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブログを書くようなイメージで社内へ情報共有できる

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

説明書不要で、すぐに使い始められる社内情報共有ツールです。マニュアルや報告書などあらゆる形式の文書を蓄積しており、必要に応じて簡単に過去の資料を参照することができます。フォントの変更や画像の挿入もできるため、簡単な形式の文書であれば非常に見やすくまとめることができます。

改善してほしいポイント

文書編集時に画面を分割する形の表示にしており、左に編集画面を表示、右に完成形を表示としております。この時、間違って右側の完成形を編集しようとしてしまうことがあるので、左と右で感覚的にパッと区別がつくような工夫が欲しいです。(それほど大きな問題ではないですが)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

既読機能やGood機能があるため、資料作成者にとって「自分が作成した資料を社員に見てもらえている」という承認感が高まり、資料作成の意欲が高まります。最後まで読まないとGoodをできないので、Goodを乱発するということもありません。資料共有の垣根が下がり、たくさんのナレッジが蓄積されています。

閉じる
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseは気軽に情報を投げ込める場所として、なるべくシンプルな使い勝手を目指していることもあり、「すぐに使い始められる」というご意見を頂戴できて大変嬉しく思います。 また、既読やグッジョブにつきましても、単純に他の人が読んでくれたか?という確認だけでなく、ご指摘通り承認感を満たせることから、より情報共有が進むという、いいサイクルに乗っているようで安心しました。 編集画面のプレビュー側を編集しようとしてしまう件につきましては開発側にご意見を伝えます。編集画面は現在様々な改良を検討しており、具体的なことが決まり次第、開発ロードマップのページでお知らせしてまいります。 https://help.docbase.io/posts/15404 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

検索性・視認性高い情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・外部コンテンツ埋め込みやMarkdownなどは色々ツールがありますが、同時編集と高度な検索性を兼ね備えているシステムはなかなかないので重宝しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 同時編集と検索機能についてお褒めいただき大変嬉しく思います。特に検索や絞り込みは多機能すぎる面がありつつも、使いこなせば素早く必要な情報へ辿り着くための強力な武器になってくれます。 また、社内の情報一元化やコミュニケーション推進の一助にもなっている点につきましても、DocBaseで解決したいと思っていた点でお役に立てており、安心いたしました。 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT企業での情報共有に最適。外部共有や同時編集があるのも◎

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

①同時編集機能があること
MTG中に参加者全員で議事録やメモを作成するのに便利です。

②画像のほか、PlantUMLやdiagrams.netなども埋め込める
エンジニアとしては、API仕様書などを作る際にPlantUMLなどの図を埋め込めて重宝しています。

③通常のマークダウンで書ける
他社サービスを使用した際、マークダウンに似た独自の入力形式が採用されており、マークダウンの書き方に慣れている身としては非常に使いづらかった記憶があります。DocBaseはマークダウンそのままで書けるので違和感がないです。
また、マークダウンに慣れていない方でもヘルパーボタンを使って簡単にドキュメントを作れます。

④誰がどの文書を閲覧できるか細かく決められる
グループ機能を使うことで、業務委託などの外部の方が閲覧可能な文書と社内メンバーのみの文書など、細かくコントロールできるのが助かります。また、外部共有用のURLを発行することもできるので、お客様などに文書を見せたいときはそれも使えます。

続きを開く

連携して利用中のツール

DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 ご指摘いただいたグループによる閲覧の権限管理は、DocBaseのメモ整理の中でも大変重要な部分で、必要な人に必要な情報を届けるためのキモになっております。こちらをうまくお使いのようで、運営側でも大変嬉しく思います。 また、Markdownの使用やPlantUMLやdiagrams.netとの連携を通じてエンジニア職の人が簡単に仕様書等のテクニカルなドキュメントをDocBaseだけで完結させられること、Markdownが分からなくても入力補助を使えば誰でも簡単にキレイなドキュメントを作成できることも大きな特徴だと考えております。 一方、ご要望いただいたモバイル環境における文書作成については開発側へ伝えさせていただきます。 その他既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社が変わってもDocbaseを推進。全社で採用しています。

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

Docbaseは前職でも全社で利用推進していました。
今の会社に入ってからもドキュメントやナレッジの管理をどうしていくか?という点で
やっぱりDocbaseに行き着きました。シンプルですが使いやすく、検索機能も充実していて探している情報にアクセスしやすいのがポイントだと思います。またストレスの無い表示速度やインターフェースは優秀なチームによって作られたプロダクトだと個人的には改めて実感しています。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 職場を変えられても引き続きDocBaseの利用を推進されているとのこと、大変ありがたく存じます。また、ご指摘いただいているUIのシンプルさや表示スピードは、DocBaseが継続して注力しているところでもあり、良さを実感いただけて何よりです。ディスクの共有やオンラインストレージのようなファイルベースですと、どうしても情報が散ってしまい検索性や整理に難が出てきがちですが、DocBaseであればよりシンプルに情報を一元化していけるのではないかと思います。 これからもDocBaseが社内の情報共有を改善していけるよう邁進してまいります。 社外へのメモ共有時の左ペインについて、目次や組織のロゴ表示などもっと有効な利用方法がないかとのご指摘につきましては、開発側へ要望として上げさせていただきます。 今後の開発予定は以下のページで公開してまいりますので、時々チェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/15404 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務に関するさまざまな情報を手軽に集約できるようになりました

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

▼ Markdown の入力がしやすい
Markdownエディタとしての基本的な操作に加え、チェックボックスのON/OFFを [Shift + Space] で行えたり、"3x2" といった文字列上で [Shift + Space] を入力することで指定サイズの表形式に変換したり、など細かい配慮がお気に入りです。

また、カスタム絵文字も使用できるため、業務で使用しているサービスを連想させるアイコンを登録してリンクと一緒に使用すると、リンク先の内容が分かりやすくなるので重宝しています。

▼ 多彩なコンテンツの埋め込みができる
DocBaseではメモの中に他のメモを差し込むことができます。差し込まれたメモは開閉可能なため、ちらっと内容を確認したいときに便利です(定例MTGの議事録内に前回の議事録を差し込む、とか)。GoogleスプレッドシートやGoogleマップなども埋め込みできるため、議事録に表計算データを、報告書に訪問先の地図を埋め込むなどさまざまな使い方ができます。

システム開発会社としては、PlantUMLの埋め込みによってシステム設計に関するメモを気軽に書けるところも魅力のひとつです。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 Shift+Spaceでの入力支援など、機能が細かすぎて大きくアピールしてはいないのですが、お役に立っているという生の声を目にすることができ安心しております。また、PlantUML等の外部連携サービスも情報集約に寄与できているようで嬉しく感じました。 ご指摘のメモの差し込みとピン止めによる表示位置の固定はDocBaseオススメの運用方法でもあります。小さなメモでも差込機能でまとめを作った上で、ピン止めを使いグループ内の誰もが必ず目に入る場所に配置することで、アクセスしやすく見逃しも低減できると考えています。 ご要望いただいたグループが多い場合の対策と、絞り込み条件を毎回指定するのではなくサイドバー等に登録したいという件に関しましては、開発側へ上げさせていただきます。 今後の開発予定は以下のページで公開してまいりますので、時々チェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/15404 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

レッドホースコーポレーション株式会社|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすい情報共有ツール

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

自分用のメモであったり、議事録やブレストといったMTGのメモが感覚的に操作し使いやすいと感じます。
また、グルーピングや検索も使えるのでどこに何があるかすぐ探せるのと、
マニュアル置き場としても使えますし、全社共有やナレッジ共有の場としても活用ができるため情報共有が容易である点が大きなメリットと感じます。

また、社外の方とのやり取りも簡単に出来るため共通認識などの齟齬が生まれにくくなります。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 常に誰かに聞かなければ分からない状況はDocBaseが一番解決したかった問題で、DocBaseが改善のお手伝いをできて喜ばしく感じております。また、操作のシンプルさもこだわっているところで、ITリテラシーの高さに関係なく気軽に使っていただけることが情報共有にとって大事だと考えています。 ご指摘のタグにつきましては、今後改善を進めていく予定です。今後の開発予定は以下のページで公開いたしますので、時々チェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/15404 ヘルプページや各種マニュアル類につきましても、運営側で改善を検討してまいります。 その他、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

レッドホース・コーポレーション株式会社|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロジェクトのドキュメントをまとめ、チームで共有するのに便利

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内ドキュメントの一元化が出来たこと

その理由
・各チームでバラバラに管理していたものが一元化出来て、情報共有が簡単になりました。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 社内でバラバラになっていたドキュメントが一元化できたとのこと、大変嬉しく思います。 ご指摘の記事埋め込みは、DocBaseの大きな特徴として力を入れている機能でもあります。仰る通りたくさん作成されるドキュメントをまとめてポータル的なページを作ることができますし、埋め込んだ記事はリンクから飛ばなくても展開表示することができるため見通しもよいかと思います。 また、UIを極力シンプルに保ってとっつきやすさを維持することも、DocBaseを開発で大切だと考えている部分です。 一方、ご要望いただいた動画のインライン再生につきましては開発側へ上げさせていただきます。今後の開発予定は以下のページで公開してまいりますので、時々チェックしてみていただければ幸いです。 https://help.docbase.io/posts/15404 その他DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 また何かご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

株式会社リオ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内での情報共有ツールとして大いに役立っています

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・開発者にとって使いやすい機能
・マークダウンでの入力になっており、キーボードだけでリッチなドキュメントがつくれる
・plantUMLによる設計資料の記入
・ER図、シーケンス図などがドックベースのみで作成できる
・共同編集機能
・複数人で議事録が同時編集できる

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseが当初はソフトウェアエンジニアをターゲットとしていたこともあり、Markdownの使用に始まり、PlantUMLのサポートなどにも力を入れてきました。これらがうまくフィットして様々に散っていた情報が集約できたとのことで、大変喜ばしく思っております。 一方、ご指摘の検索については、例えば検索をダブルクォート「"」で括って完全一致にしたり、あらかじめグループやタグで検索対象を絞ってしまうことで意図しないヒットを減らすことができます。詳しくは以下のURLに記載しておりますので、よろしければご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/1827704 次にタグの管理ですが、今後の改善を検討中です。既存のタグ管理機能については既にご存じの内容かも知れませんが、以下のURLに解説をまとめてあります。 https://help.docbase.io/posts/925201 グループ管理につきましても、ユーザごとにどのグループに属しているか分かるものを検討しております。 具体的に開発方針等が決まりましたら以下の開発ロードマップに記載してしていきますので、時折チェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/15404 その他DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

食料品・酒屋|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

記事作成は本当にしやすいです。検索を使いこなすにはコツが必要

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

記事作成のしやすさ。
Markdownで記事が書けるので、誰でも読みやすいメモが書けます。
プレビューが即反映されますしガイドも適切なので、Markdownになじみのない人でも直感的な操作で書くことができます。
画像をコピペで貼れたり、ドキュメントも楽楽アップロードできるのもめちゃくちゃ助かります。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 記事作成がしやすいとのこと、DocBaseではメモ投稿のハードルを下げることに重点を置いているため大変嬉しく思います。また、見やすいメモをなるべく簡単に作れることも大切にしている点でした。 ご指摘の検索については、例えば検索をダブルクォート「"」で括って完全一致にしたり、あらかじめグループやタグで検索対象を絞ってしまうことで意図しないヒットを減らすことができます。 詳しくは以下のURLに記載しておりますので、よろしければご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/1827704 次にタグの管理ですが、今後の改善を検討中です。統合機能をご使用中とのことで既にご存じの内容かも知れませんが、タグ管理機能につきましては以下のURLに解説をまとめてあります。 https://help.docbase.io/posts/925201 具体的に開発方針等が決まりましたら以下の開発ロードマップに記載してしていきますので、時折チェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/posts/15404 その他DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてありますので、ご興味あれば是非ご覧ください。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

大 野克也

大 野克也

スマートキャンプ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のナレッジ管理・マニュアル整理におすすめ

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・同時編集が可能
・マークダウンで知識がない人も簡単作成
・フォルダ毎にドキュメント整理
その理由
スタートアップ・ベンチャー企業ではマニュアル化が進まず、情報やルールが決まらないまま組織が拡大していくことが多くあると思います。そんな時に利用したのがdogbaseでした。

機能としてはシンプルでH2,H3,リンク・テーブル挿入・チェックボックスなどが使えて、マークダウンを知らない人でも入力画面の上部にボタンが設置されているため簡単に作成できます。

また編集中のプレビュー画面も右側に表示されるので、見栄えを確認しながら作成できるのもラクになるポイントです。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 社内で散っていたマニュアルや定型業務のドキュメントを保存していくことで余分なコミュニケーションが減ったとのこと、大変嬉しく思います。 ご指摘通り、社内での情報共有は「どこに何があるか分からない」ことになりがちですが、DocBaseでは「グループ」と「タグ」を使い適切に分類することで、情報を探す人がなるべく簡単に目的へ辿り着けるよう意識して開発を進めています。 既にご存じの内容かも知れませんが、グループやタグを使った整理・分類について、以下のページにまとめてありますので何かの参考になれば幸いです。 https://help.docbase.io/posts/864424 その他、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてあります。 https://help.docbase.io/groups/13872 その他、ご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

ITreviewに参加しよう!