Dockerの評判・口コミ 全65件

time

Dockerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (48)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (53)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

冨田 泰佑

株式会社ITAGE|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

環境製造マシン

コンテナで利用

良いポイント

Dockerは簡単に仮想環境を構築することができ、動作保証をするのがとても楽です。
プログラムを扱う場合、使用するモジュールのバージョンや言語のバージョンなどによって
挙動が変わったりするため、作業者が各々構築すると安定しません。
そんなときに、dockerを使用すれば全員同じ環境で開発ができます。

改善してほしいポイント

初心者にはかなり難しいというか、真面目にいろいろと触ってみないとわからないことが多いです。
やはり、環境構築に関係することなので、GPUを使用したいときなども別途応用的な設定が必要になります。
ネット回線によっても、dockerのビルドが成功したり、しなかったりとなぜできないのかのエラーがわかりにくいというところもあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

お客さんへ環境を納品する際に、環境を構築する手順書を記載する必要がなくなった点です。
ヒューマンエラーで環境構築がうまくいかないという問い合わせはよくありますが、
Dockerfileを渡すだけで、あとはコマンドを渡すだけで構築できるので動作保証はかなりしやすいです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

移行性が高く、ハイブリッドクラウドの実現に貢献

コンテナ,DevOpsツールで利用

良いポイント

Linuxサーバであればディストリビューションやバージョンを問わず、動作することが良いと思います。本番環境や検証環境間の移行や、オンプレミスとクラウド間の移行などが行いやすく、スムーズに検証からサービス提供まで移れる点が使いやすいと思います。弊社ではハイブリッドクラウドの推進を近年進めているのですが、Dockerを用いることで推進スピードが向上したと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マイクロサービス化の最初のステップ!

コンテナで利用

良いポイント

マイクロサービス化を実現する上でコンテナイメージを作成しなければいけないが、そのコンテナイメージをDockerを使えば手軽に作成することができる。近年のアップデートにより、Dockerアプリをダウンロードすれば、Kubernetesも利用できるようになっているので、Macでの環境構築がかなり効率化されてきている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境の切り分けに利用

コンテナで利用

良いポイント

独立したコンテナとして、環境を作ることができるため、開発環境の切り分けには最適だと思います。
また、各クラウドのコンテナサービスを利用する場合は、手元の環境がそのまま本番環境として利用できるため便利です。
Docker-composeも併せて利用しています。
動作させる環境はDockerコンテナのLinuxで、開発ソース自体はローカルのフォルダをマウントするような形にしています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スピーディーに環境構築

コンテナで利用

良いポイント

なんと言ってもスピーディーに環境構築が可能な点です。
サーバーを立てる際、わざわざローカル環境にソフトウェア群をインストールしていたのでは時間がかかりますし、ミスの原因にもなります。
Docker、Docker Composerを使用することで、コマンド一つで環境構築が出来るのは非常に便利。

続きを開く

町屋 洋輔

株式会社ACK-Company|化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発時には欠かせないツール

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

設定ファイルを作ってしまえば、Linux、Windows、MacのどのOSでもコマンドひとつで同じ環境を構築することができる。
環境構築を短縮できるのでその分開発に集中することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロサービス開発において必須

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Dockerを使用することで、プロジェクト内の開発環境を手軽に統一することができ、非常に重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コンテナをベースとした開発の基本ツール

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・コンテナを使った開発の基本となるツールで、コンテナツールでは世界No1のシェアがある。
・圧倒的なシェアを持つことから、dockerについての情報源が非常に多くある。
・コンテナをベースにした開発にすることで、実行環境をクリーンに保ちやすくなる。
・docker-composeのような周辺ツールや、macの場合だとdockerdが動作するVMなどコンテナとして動作させるために必要なツールが一緒にインストールされるため、すぐに始められる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナのデファクトスタンダード

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンテナ技術はいくつかありますが、Dockerを使う利点として最も大きいのはエコシステムが充実していること、ユーザが多いことが挙げられると思います。Docker Hubやkubernetsなど、コンテナ技術を活用できるインフラがそろっているのは、Dockerをおいてほかにはないのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チーム開発の環境構築などに便利です

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースのコンテナ型仮想化ソフトウェアで、Dockerfileを使えば各環境で同じ開発環境を簡単に構築できる点が良いです。他の仮想環境よりも高速に起動できる点も魅力の一つ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!