ドクセルの製品情報(特徴・導入事例)

time

4000ユーザ突破!採用ピッチ資料、企画提案資料、加盟店向けカタログ、社内研修資料、新卒オリエン資料・・・「読んでもらう」資料共有でドクセルが選ばれています。PDFやPowerPointをアップロードするとブラウザで資料が読める専用URLが発行されるから、メールやZoomのチャット、SNSでも簡単に共有することができるサービスです。

なぜドクセルが利用されているの?
・B2Bだと詳しい資料のほとんどはPDFやPowerPoint。でも添付だとPPAPルールやメールサーバの容量で意外と送りにくい
・全社導入しているオンラインストレージは、セキュリティが厳しくて社外に送る資料には使いにくい
・採用ホームページに掲載するには業者に頼む必要があるけど、パワポだと自分たちで編集できる
・学生向け資料はスマホで読まれるので、パワポそのままだと読めないなどのトラブルが多くて

こんな声をいただいており、部署単位で複数導入いただくケースも増えています。ドクセルで資料を共有すると、どこまで資料が読まれているか計測できるので、PDCAもまわしやすく、読まれる資料を作るフローが自然に生まれます。さらに、自社Webサイトに掲載したり、主要ブログの埋め込みにも対応しているので、メール、チャット、SNS、Webと資料を読んでもらうためにぴったりのサービスです。

ドクセルの運営担当からのメッセージ

株式会社アプルーシッド

ドクセルは開始から2年を超えて、法人・団体での利用が増えてまいりました。ドクセル全体には公開せず、リンクを知っている人だけに公開する利用が7割強を占めています。「ほかの会社が使っているのを見て」と利用される企業も多く本当にありがとうございます!

ITreviewによるドクセル紹介

ドクセルとは、株式会社アプルーシッドが提供しているスライド共有サービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.5となっており、レビューの投稿数は6件となっています。

ドクセルの満足度、評価について

ドクセルのITreviewユーザーの満足度は現在4.5となっており、同じスライド共有サービスのカテゴリーに所属する製品では1位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.5 3.5 4.2 5.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.3 4.5 4.6 - 4.5 -

※ 2025年09月04日時点の集計結果です

ドクセルの機能一覧

ドクセルは、スライド共有サービスの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • スライドのアップロードと共有

    ユーザーはスライドをサービスにアップロードし、インターネットを通じて他のユーザーと共有できます。この機能はファイル形式の互換性を提供し、異なるプレゼンテーションソフトウェアで作成されたスライドもサポートします。共有の際には、リンクを通じてアクセスを提供するか、特定のユーザーに限定して共有することが可能です。

  • インタラクティブな要素の追加

    一部のスライド共有サービスでは、インタラクティブな要素(例えば、クイズ、アンケート、リンク)をスライドに追加できます。これにより、視聴者の参加を促し、よりエンゲージメントの高いプレゼンテーションを実現できます。

  • アナリティクスとトラッキング

    アナリティクス機能を使用すると、スライドの閲覧数、視聴者の行動、滞在時間などのデータを追跡できます。この情報はプレゼンテーションのリーチや影響力を評価するのに役立ちます。

ドクセルを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、ドクセルを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    岡 大徳

    岡 大徳

    株式会社miibo|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    共有だけでなく、Webサイトへの埋め込みもすばらしいです。

    スライド共有サービスで利用

    良いポイント

    ドクセルにサービス資料のスライドをアップし、URLで簡単に共有できるだけでなく、Webサイトへのスライドの埋め込みもすばらしいです。
    デザインや操作性では、
    ・スライドの画質がきれい
    ・Webサイトへの埋め込みデザインが綺麗
    ・Webサイトへの埋め込みが簡単
    です。
    また、機能では、
    ・Webサイトを開いたときの表示スピードが早い
    ・埋め込んだスライドにあるリンクがクリックできる
    があります。
    そのため、ドクセルを利用することでWebサイトで簡単に綺麗なデザインで、提供したいすべての情報が網羅できました。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

    非公開ユーザー

    その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    会社紹介や採用資料のPDFをURLで簡単共有!

    スライド共有サービスで利用

    良いポイント

    ドクセルは共有したいPDFをアップするだけで簡単に共有することができます。管理画面も分かりやすく、ITにそこまで詳しくない方でも簡単に操作ができます。
    公開後に解像度が落ちることなく、画像や文字が潰れたりすることがなかったです。
    また、限定公開や全体公開など公開範囲を設定できる点もおすすめです。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    専門学校|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    スライドの差し替えが簡単

    スライド共有サービスで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・PPTでも日本語がきちんと表示される
    ・アップロード済みのスライドの差し替えができる
    ・広告などが間に入らない
    その理由
    ・他のサービスより相対的にすぐれる

    スライドをシェアするサービスは過去にもありましたが、一番、メジャーだったサービスはPPTが非対応でスライドの差し替えができず、近年では広告が入る状態になり、日常的にビジネスで利用するのはもう無理な状況でした。
    このドクセルは国内でサービスしているところもあり安定して稼働し、問題なく利用できています。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!