DRA-CADの製品情報(特徴・導入事例)

time

直感的な操作性と高いカスタマイズ性で設計者に応える国産の建築設計CADです。
AutoCAD、Jw_cadとのデータ変換に定評があります。意匠、構造、設備の専門機能や建築法規に関する機能もあります。
画像や文字の表現手法も多彩です。
デザイン、シミュレーション、プレゼンテーション、基本設計、実施設計、申請、施工図作成、維持管理関連業務など、建築の企画から生産、運用までのあらゆる場面をカバーし、さまざまな業種、職種の方々にご利用いただける設計支援ソフトウェアです。

設計ツールのHUBとして進化する

設計ツールのHUBとして進化する

dracad 2025 新登場!! 新バージョンは、Windows版として28年余りにわたり発売していた「DRA-CAD」のエンジン部分に改良を施し、データの大容量化や業務の国際化、テレワークなど利用環境の変化に対応した新しい建築設計・製図CADです。

dracad 2025の新機能概要

dracad 2025の新機能概要

dracad 2025の新機能や改良点をご紹介します。 バージョンアップをご検討中の方向けのコンテンツです。

四号特例縮小への対応を徹底解説

四号特例縮小への対応を徹底解説

2025年4月の法改正により四号特例が縮小されます。それに伴い木造建物の必要壁量や四分割法、N値計算が変更されます。 新しい基準に対応した木造壁量計算とN値計算について、操作方法や計算結果の見方などを詳しくご説明します。

設計ツールのHUBとして進化する
dracad 2025の新機能概要
四号特例縮小への対応を徹底解説

DRA-CADの詳細資料

  • 製品カタログ

    製品カタログ

    dracad 2025 新登場!!
    新バージョンは、Windows版として28年余りにわたり発売していた「DRA-CAD」のエンジン部分に改良を施し、データの大容量化や業務の国際化、テレワークなど利用環境の変化に対応した新しい建築設計・製図CADです。

DRA-CADの画像・関連イメージ

コンペやプレゼン資料の作成
データ変換で困っているならデータコンバーターとして
図面の整合性を確認する機能
CGパースをデザイン検討やプレゼンに活用

DRA-CADの運営担当からのメッセージ

株式会社建築ピボット

AutoCADやJw_cadとのデータ互換性は非常に高く、データ変換ツールとして1本あるだけで困った時に大変役に立ちます。CADデータ以外でも、PNGやBMPなどの画像やPDF、ExcelやWordデータも扱うことが可能で、CADデータへも変換できます。
また、国産CADならでは法規確認機能が充実しています。日影や天空率、建蔽率、容積率、消防の無窓階、採光、斜線制限、木造建物の壁量、N値計算などを搭載しています。図面作成に留まらない設計支援ツールとしての価値があります。

ITreviewによるDRA-CAD紹介

DRA-CADとは、株式会社建築ピボットが提供している2DCADソフト、建築CAD製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.2となっており、レビューの投稿数は49件となっています。

DRA-CADのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

DRA-CADの満足度、評価について

DRA-CADのITreviewユーザーの満足度は現在4.2となっており、同じ2DCADソフトのカテゴリーに所属する製品では9位、建築CADのカテゴリーに所属する製品では5位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.2 4.5 4.3 4.2
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.7 4.5 3.9 4.5 4.3 4.5

※ 2025年09月01日時点の集計結果です

DRA-CADの機能一覧

DRA-CADは、2DCADソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 描画、編集ツールの提供

    線、円、ポリゴンなど基本的な描画機能を有し、設計図面を自由度高く作成、編集できる スターイメージを作成できる

  • 3Dツールの提供

    パラメトリック編集ツール、フリーフォーム編集ツール、対称編集プロセスなどの3D設計ツールを提供する

  • モデリングの作成

    平面図に高さ情報などを入力し、3Dモデルが作れる

  • レンダリングツールの提供

    3Dモデルにテクスチャなどマテリアル要素を追加、照明設定を施しレンダリングし、ラスター画像を作成できる

  • 衝突検出

    梁(はり)の内側にある電線管やダクトなど、設計エラーになる箇所を検出する

  • 3Dナビゲーション

    作成した図面のオブジェクトをさまざまな角度や距離から確認できる

  • 3Dモデルの2D図面変換

    3Dモデルから2D図面(平面図、立面図など)を生成する

  • ファイルフォーマットの互換性

    外部アプリケーションと互換性のあるファイルフォーマットを多数サポートする

  • ファイルのインポートとエクスポート

    多数のファイルフォーマットのインポートとエクスポートをサポートする

  • 下位バージョンの互換性

    以前のバージョンと互換性のあるファイルフォーマットを提供する

  • 大容量ファイル対応

    大容量ファイルサイズをサポートし、操作性を低下させない

  • マルチユーザー編集

    ユーザーが作業を共有して、同一ファイルの図面を編集、保存できる

  • 関係者の図面データ参照、コメント

    CADをPCにインストールしていない人でも、図面内容がプレビューで確認でき、マーカーやコメントを入力するなどコラボレーションできる

DRA-CADは、建築CADの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • マウス操作によるCAD設計

    ほとんどの作業をマウス操作のみで進められ、容易にCAD設計を行うことができる

  • データインポート

    PDFや図面のスキャナー読込み、標準フォーマットデータのインポートなどにより、外部データをCADに取り込んで活用することができる

  • 部材設定

    CAD上で部材を設定、あるいは変更を行うと部材リストに反映され、見積りに連動させることができる

  • 3次元モデル表示

    3次元CAD製品では、3次元モデルを表示して干渉の有無などを立体的にチェックできる

DRA-CADを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、DRA-CADを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    不動産開発|その他の設計|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    互換性が高く直感的に作図しやすい

    2DCADソフト,建築CADで利用

    良いポイント

    AutoCADやJW_CADのデータを受け取り、加工する必要のある方には向いていると思います。
    変換互換性が高いので、加工が非常に楽です。
    操作感覚は、AutoCADとJW_CADの中間みたいな感覚ですが、直感的に操作しやすく、素早く作図ができる印象です。
    私は結構古くからのユーザーでリボンメニューがなじめないのですが、最新Verでも旧式のアイコンやポップアップメニュー(自由に配置できるウインドウ型コマンドメニュー)も使えるのも良いです。
    あと、同一図面でウインドウを複数開けるのも良いです。マルチモニター環境で、複数の図面を1つのデータ作成し同時加工しやすいです。
    細かいカスタマイズも出来ますので、幅広い方に満足いただけるのではと思います。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    総合(建設・建築)|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    他のcadデータとのやり取りが楽

    2DCADソフト,建築CADで利用

    良いポイント

    DRA-CADは30年以上使っていますが、仕事上、他のcad(主にjw-cad、autocad)とのデータのやり取りが多い為、データ変換が楽で助かります。特にjw-cadとのやり取りが多く、データを変換しても文字化けが無く、線色等も同じに変換することが出来、とてもいいと思います。

    続きを開く
    中村 貴

    中村 貴

    (有)アートヴィレッヂ大阪|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    他のcadは使えない

    建築CADで利用

    良いポイント

    建築に特化したCADで、5インチフロッピーのDRACADの頃から近く使っています。
    操作が直観的でとても使いやすく、図面がすぐに完成します。
    敷地求積図作成や日影図作成、平均地盤作成、展開図作成、画像挿入、
    パースの作成、ストレッチパーツと便利なコマンドが多く、すぐに図面が完成します。
    他のCADは使えません。
    日本で作られた日本に対応するCADです。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!