カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Dreamweaverの評判・口コミ 全106件

time

Dreamweaverのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (23)
    • 非公開

      (79)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (18)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (46)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (94)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

標準的なWeb制作ソフトだと思います

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

これ一つで、制作からプレビュー、アップロードまで完結できる事がよい所です。制作作業において、いろいろなツールを行き来する必要がないのは、それだけで作業時間の短縮になります。まずWeb制作を覚えたい。という方には完成までの道のりも近くなる機能が載っていますので便利じゃないかなと思います。

改善してほしいポイント

意図せぬコードが急に入ってきたり、急に動作が重くなって落ちたりと、作り込みを進めた時にちらほらと具合が悪い事が起こりがちな気がします。動作については昔より随分良くなっている印象ですが、もう少し軽くなると良いなと思います。多機能な分、仕方ないのかもしれませんが・・・。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Web制作において、いろいろなツールを行き来する必要がなくなる事が一番のメリットだと思います。いろんな事を詳しく掘り下げる前に、まずはとりあえず制作をして公開ができる所まで行く事ができますので、導入に於いての時短の効果はとても大きい気がします。

検討者へお勧めするポイント

入門〜使い方によってはプロユースにも耐える物だと思います。これを経て他のツールに移るパターンも多いですが、まずは最初に使ってみるのにはちょうど良いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エディター機能以外も充実している

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

HTMLのエディターとしての機能としてはもちろん、WEB管理ツールとしても便利な機能が多いです。
例えば、Dreamweaverのファイラー上でファイル名を変更した場合、
複数のHTMLファイル内で使われているファイル名を自動で置換してくれます。
FTP機能もついており、HTMLを単体でアップロードする時に
そのHTML内で使用されているファイルも同時にアップロードしてくれる機能も便利です。
サイトを作る時も作った後も役立ってくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

まだまだ使う価値のあるweb制作ツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ワードプレスが全盛でノーコードでサイトは作れてしまうので一見必要ないように感じるが、実際細かい調整やカスタムを行うにはソースの編集は必須だ。
その時にも役立つのがdreamweaverだ。もともとはソースを書くのを補助しながらサイトを作り上げるツールだが、ソースを自動で書き込む機能があるので、それを使ってcssやhtmlを記述してコピーしていくことでワードプレスのカスタマイズも容易に行うことが出来る。
もちろんワードプレスではないhtmlを0からつくるサイトも手早く構築可能だ。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HTML作成のサポートツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

コーディングデータ作成に使用しています。閉じタグを自動で挿入してくれたり、予測機能でタグが欠けるので、うる覚えのHTML知識でもスラスラコードが欠けるのが便利です。コーディングのエラーもすぐ出てくるので、タグの閉じ忘れなどのミスが減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

htmlの書き込みを効率的に作業するなら

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

高度なテキストエディタがあれば手打ちでやるのがプロというような方もいるのでしょうが、どんなに入力が早くても自動で挿入されるのにはかなうはずがありません。
手打ちでできることは素晴らしいですが、DWをつかえばさらに時間が短縮できるため、業務でやるなら無駄なこだわりで時間を費やすのではなく使用するべきでしょう。
ソースのチェックや自動挿入、プレヴューなどテキストエディタではどうやってもできない機能があるのでやはりこれを使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰にでもつかいやすい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

簡易的なメルマガを作る時や、ガッツリwebサイトを作る時に使用しています。
機能が豊富で難しそうに見えますが、初心者でも使いやすいと思います。
全くコーディングをしたことのない人に、DreamweaverでHTMLを教えると
タグが色分けされていたり、プレビューを見ながら説明ができて、理解が早いです。
webページが崩れてしまった際に、どこがエラーになっているかを調べるのにも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HTMLエディターはこれ以外に思いつかない

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Emmetのサポートでタグ入力が非常に楽にできる。
・プレビューを見ながらソース編集ができるので、すぐに確認ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

CMSが優勢でも進化し続けるコーディングソフト

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

htmlを書く際に予測入力で途中まで入れると続きが出てくれたり、閉じタグを自動で挿入してくれたりと、入力の時間を少しでも早くするような機能が満載でコーディングの速度を上げることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HTML編集をビジュアル編集

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

言語適正がないため、Adobe Museを使っていた時期もありましたが、入力支援があるため、Dreamweaverは、直感的に操作できる、プレビュー確認も出来るため、ローカルサイトやHTMLファイルの作成を支援してくれています。

続きを開く

岡野 陽子

株式会社オールアバウトライフワークス|その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

HTMLメルマガ作成にも

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1からwebページを作成するほか、オンラインで無料のテンプレートを使って作成しHTMLメルマガのソースを編集したり修正したりするためにも使用しています。
コードが自動的に色分け表示されるので、エラーチェックがしやすいです。
またブラウザで表示された状態を確認するのも簡単なので、元になるソースを貼り付けて修正を行う場合にはたいへん重宝します。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!