Dreamweaverの評判・口コミ 全105件

time

Dreamweaverのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (23)
    • 非公開

      (78)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (18)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (45)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (94)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

オーサリングツールとして使わなくても

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

最近はオーサリングツールとしてというよりも、数百ページのHTMLを一括でソース編集したい際に重宝している。複数HTMLでの一括コード検索などに関しても同様に重宝。

改善してほしいポイント

一括変換は非常に便利な半面、やり直しがきかないという怖さも。可能であれば、意図しないインデントが入った場合など、1アクション戻させてほしい。インデントのカウントのされ方がわかりにくく、妙なインデントが入ってしまうことも。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

数百ページにおけるサイトの一部のコードを変換する際に一括で差し替えが可能なので、非常に便利。画像ファイルや、フォルダ名、ディレクトリ階層の変更などに関しても一括で変更できるの、更新作業が捗る。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WordPress確認やコード調査に便利

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Dreamweaverは、WordPressのテーマやカスタマイズをテストするときに使っています。編集しながらプレビュー確認できるので効率的です。さらに、コードの色分けや補完機能があるので、間違っている箇所を見つけやすく、不確かなコードのエラー調査にも役立ちました。ちょっとした修正や確認を自分でできるようになったのは大きなポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一線での活躍は少なくいが、PHPやhtmlの入力補助にも便利

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

入力補助で関連するソースやコードが出てくるので、cssを含めhtmlを入力する際に早くできるので便利。
wordpress全盛なのでdreamweaverでサイトを作ることはほぼなくなったが、ワードプレスのテンプレ作成や修正の際に入力の補助として使うとかなり便利

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

静的なページ数の多いWEBサイトの管理、運用に

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

テンプレート機能を使用して静的なページ数の多いWebサイトの管理を行うことに優れています。
また、FTPなどサーバーへのアップロードやダウンロードが行える点も、管理上便利です。
UI(ウィンドウの配置やボタンの配置など)のカスタマイズ可能だったり、Emmetの対応していたり、コードのオートコンプリートはもちろん、ソース上のエラーの出力など、Gitで差分管理、共同運用など、Webサイトを管理、運用する機能は揃っています。
個人的な一番のポイントは、WYSIWYGでHTMLテーブルの編集、rowspanやcolspan、thへの変換など簡単に行える点です。基本手打ちではあるのですがテーブルの編集は面倒なので非常に便利です。
他には、デフォルトでBootstrapやPHPなど多数用意されているスニペットはやはり便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

専門性の髙いコーディングツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

コーディング時の補完機能が高く、コード制作の時間はかなり短縮できます。
リアルタイムでのプレビュー機能があるため見た目を確認しながら自由度高くコーディングを行う使い方であれば非常に優秀なアプリケーションだと思います。
ただし、HTMLやCSSの基礎知識がある前提のアプリケーションなので、デザインテンプレートなどのツール類はありません。細かな設定も知識を必要とするものが多いので誰にとっても便利なツールとは言えないです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者には難しく、プロには拡張性が低い

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

デザインプレビューがソフト内でできるところや、テンプレート機能などDreamweaver特有の機能は多い。初学者にとってデザインプレビュー内でGUIを使ってレイアウト操作することでタグを覚えることには役立つ。
また、複雑なテーブルを組む時は相変わらず便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HTMLコーダー初心者に優しいエディター

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

マクロメディア時代から長く利用していますが、書籍やWeb上でのHowTO情報が豊富ですし、比較的直観でコーディングができる良いソフトだと思います。見た目(ビジュアル)を確認しながらコーディングできるのでミスにもすぐ気づくことができます。HTML以外のコーディングにも使えるようですが、私はHTMLとCSSでしか使用していません。FTP機能もあるのでWeb制作に関わるならこれは必須ソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多機能・高機能なWeb制作ソフト

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

総合的にWeb制作や管理をするのであればとても便利で、コード編集からアップロード、サイト管理など一元的に行うことが出来ます。
コーディングであれば他のソフトも無料でありますが、プレビュー機能については一番高機能だと思います

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使用頻度は少なくなったがまだまだ使える高性能なソフト

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

閉じタグを自動で入力してくれたり、予測で次のタグをサポートしてくれたりと、手打ちでタグをかくよりもはるかに早く正確にHTMLを組むことができる。
記述間違いやエラーも表示されるので、より正確なタグを入力することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スニペット管理機能が使いやすい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

コードビューエリアに表示されるテキスト色(通常の文字や、強調されている文字)のバランスが良い(目が疲れにくい色合い)。また、スニペット管理機能は、登録したスニペットを階層で管理でき、順序も入れ替え可能であり良い。言語ごとに大量のスニペットを登録している場合など、とても整理しやすく見やすいのでオススメ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!