良いポイント
テンプレート機能を使用して静的なページ数の多いWebサイトの管理を行うことに優れています。
また、FTPなどサーバーへのアップロードやダウンロードが行える点も、管理上便利です。
UI(ウィンドウの配置やボタンの配置など)のカスタマイズ可能だったり、Emmetの対応していたり、コードのオートコンプリートはもちろん、ソース上のエラーの出力など、Gitで差分管理、共同運用など、Webサイトを管理、運用する機能は揃っています。
個人的な一番のポイントは、WYSIWYGでHTMLテーブルの編集、rowspanやcolspan、thへの変換など簡単に行える点です。基本手打ちではあるのですがテーブルの編集は面倒なので非常に便利です。
他には、デフォルトでBootstrapやPHPなど多数用意されているスニペットはやはり便利です。
改善してほしいポイント
バージョンアップを重ねる度に動作が重くなるのは、コーディングを主とする作業では難点です。
環境の可能性の問題かもしれないが、Webフォントを埋め込んだソースを開くとフリーズしたり、時間がかかったりなどあります。
これは仕方がないですが、管理するサイトが増えれば増えるほど、動作が不安定になります。
他のエディタのように動作が軽快であれば、今でもメインで使いたいくらいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
上でも書きましたが、テンプレート機能を使用して、静的なページ数の多いWebサイトの管理、運用では今でも現役で使っています。FTPもGitも利用できるので、このソフト単体で完結できています(画像編集などは除く)。
資料で提供されたExcelの表をHTMLに起こし直すといった場合も、テーブル編集で簡単に行えています。
検討者へお勧めするポイント
WEBオーサリングソフトはこれ以外選択肢はありません。