カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Dropboxの評判・口コミ 全663件

time

Dropboxのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (94)
    • 非公開

      (523)
    • 企業名のみ公開

      (46)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (85)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (60)
    • IT・広告・マスコミ

      (270)
    • コンサル・会計・法務関連

      (24)
    • 人材

      (23)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (14)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (22)
    • 建設・建築

      (26)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (69)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (9)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (535)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (58)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイルサーバとしては非常に良い

オンラインストレージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動作が軽い
・explorerで利用できる
・バージョン履歴/復元機能がある
その理由
・ファイルにも素早くアクセスができるので、ストレスなく利用できる
・オンプレファイルサーバと同じように利用できるので、切り替え前と全く同じ使用感で使えている。
・ファイルを誤って上書き保存してしまった場合などでも、すぐに復元をかけることができる。

改善してほしいポイント

改善してほしい機能
・競合コピー作成機能
その理由
・一つのExcelファイルを複数人で修正しているような場合、同時に編集してしまうと「競合コピー」という
 別ファイルが作成される。Excelに標準で搭載されている「共有機能」を有効にしても同様にコピーが作成されてしまう。
 共同編集機能を使い、ブラウザで編集する機能もあるが、使い勝手が悪く効率的ではない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・大容量のファイル共有
・データの復元
課題に貢献した機能・ポイント
・大容量ファイルをやり取りする際は、共有がしやすくなり情報連携が楽になった
・バージョン履歴管理機能で、誤って手を加えてしまったファイルを再作成する手間がなくなった

検討者へお勧めするポイント

オンプレファイルサーバと同じ使用感で使えるのはメリットが大きいです。
動作も早いので、快適に利用することができます。
クラウド移行を考えているのであれば、おすすめできる製品だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のデータを安全にクラウドに

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイルを閲覧する権限を用途によって変更できるので、外部との作業時に便利。マルチデバイスに対応しているため、時と場所を選ばずに作業できるのでテレワークに役立った。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

doropboxの企業向けサービス

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フリーの個人向けdropboxと違うところは、容量だけではありません。
ファイル更新時の自動バックアップによるバージョン履歴や削除ファイルの復元、チームごとのフォルダ作成、セキュリティ向上のための二段階承認などびじねすならではの必須機能があります。
容量だけ見て個人向けで十分だから必要ないと考えるのは早計でしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

bisinessの名前には意味がある

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料や個人向けの有料版とは異なり、business版はセキュリティ対策が全く異なります。情報漏洩やウイルスなどトラブルの多くが個人のpcなどから起きている時代に、大事な顧客情報や社内情報をそれぞれに勝手にやり取りさせてしまうほどリスクな事はありません。
会社でそれらの情報を一元管理することでいざという時に対応することが出来る機能を追加しているのがbusiness版です。
その機能があるので大事な情報の取り扱いもリスクを減らすことが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

wpとの連携で自動バックアップも可能

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一般的なクラウドストストレージとしての機能は勿論、使い方も分かり易くて使い易い。なによりもドロップボックスはWordPressと連携が可能で、WordPressのバックアップを自動で取ってくれるというのはとても助かる。ローカル保存やメールだとどんどんたまっていくし、PCを立ち上げていないとダメだったりするので、クラウドで自動保存されるのは便利。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワーク環境下でのファイル共有と保管が効率化

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

分かりやすく単純な操作でファイルの保管ができ、かつ、閲覧権限の制御も簡単に行えるため、秘匿性の高い文書も扱いやすいこと。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ITリテラシーによらず使えるファイル共有サービス

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・シンプルかつわかりやすいUIで特に高度なITリテラシーを必要とせず使える
・検索における体験(時間、精度など)の良さ
・共有する方もされる方も惑わず使える
・セキュリティにおける信頼感
・無料、3ユーザーから使うことができ、他サービスと比較しつつプランも検討することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料プランとBusiness Advancを併用

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フォルダ感覚でシームレスな同期。ファイルサーバーを自ら構築・維持するくらいなら、このサービスの方が結果的にコスパは良いかと思う。

Dropbox Business Advancedプランであれば、容量は実質無制限なのも安心。
個人的にはファイルリクエスト機能がお気に入り。ファイル共有サービスでもらうと一旦ダウンロードしてから、アップロードの手間がかかるが、最初からファイルリクエストを利用すれば、手間いらず。

特定の人へ共有リンクを共有するのも手軽。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

共同作業には向かないが履歴管理にはGood

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社外関係者を含め、URLだけで簡易に文書シェアができるのがよい。最近使い始めたが、コメントのメンション機能が使えるのがとてもよいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データ共有・情報共有の最良ツール

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内外とのプロジェクトなどスポット的な活用あれば無料プランでも十分活用可能であり、有料プランも段階的で非常にコスパがいいと思います。UI/UXも非常によいので、導入もハードルは低いのではないでしょうか。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!