esaの評判・口コミ 全47件

time

esaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (28)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ストック情報共有のハードルが下がる良ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

wikiライクに気軽に情報をストック・共有でき、コメントや共同編集などインタラクティブな機能も備えている点

改善してほしいポイントは何でしょうか?

スターやウォッチに入れた情報を分類する機能がほしいです。気軽な分、どんどんストックが増えていくので検索性が上がると非常に利便性が上がると思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

議事録や設計メモなどあらゆる情報がストックされ、情報共有がスムーズになっています。Slackと連携することでTwitterのタイムラインみたいなUXも実現できています。

閉じる

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

どちらかというと「シンプルなWiki」に近い

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

* シンプルが身上のノートテイク型情報蓄積ツール
* GitHub Flavoured Markdownに近いMarkdown書式でスラスラと記述できる。特に [] のチェックボックスは対応していないところが多いので助かる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Markdownで書ける軽快な情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他の同種のサービスにくらべて、機能がとてもシンプルでわかりやすく、軽快に使用できることが良いポイントかなと思います。

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マークダウンを取り入れたドキュメント共有が可能に!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

文章が作成中であることを意味する言葉(WIP)が使されているため、閲覧者が文章の作成状態を把握することができる点。作成途中の文書にタグを付けて管理することができるため、文章を検索するのが容易な点。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内ナレッジ共有に使いやすい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内共有ナレッジやHow toを貯めるのに使いやすいツール
しかも価格も他社と比較してもお手頃かなと思うので。
検索機能も悪くないので、探しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

知識をメンバーに共有

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・自分の持っている知識を簡単に社内の人間に共有できる。
・markdown記法での見やすいページ(記事)を作成可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

日報の共有に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークダウン形式で編集して、情報をチームで蓄積、共有できる。各ページで、メンションなどを使ったコメントのやり取りが可能なため、コミュニケーションが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社センジュ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内Wikiを作るならesa一択!

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークダウン記法で記述が可能で、エンジニア・非エンジニアでも使えるユーザビリティの良さがポイントです!

続きを開く

橋本 真吾

エン・ジャパン株式会社|情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チームの情報共有ツールとして最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内情報を簡単に階層付けしてまとめられる。マークダウンで記事を作成できる点とread meで認識統一できる点が優れていると思う。あと気軽に画像を挿入できる点もいいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社BRAIN MAGIC|機械器具|開発|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントツールとしてのUXは最上級

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

誰もがサクッと手軽にドキュメントを描いていけるという感じがし、情報の共有のスピードが高速で行える点が競合他社と比べても優れているポイント。
また、競合他社向けのインポート/エクスポート機能も備えていることから、乗り換えも難しくない。
一般的なWikiが利用できるため、エンジニアの立場としても描きやすいツール。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!