esaの評判・口コミ 全47件

time

esaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (28)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社マネーフォワード|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジ・マニュアル・ポエムなど情報集約が良い

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークダウン形式でドキュメントを作成できるので、記載する方も読む方も簡易で便利な点が良い。
保存も階層にしたりタグを付けたりできるので、検索する際も見つけやすいのが良い。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

下書き状態のドキュメント内容を検索する際に、検索でヒットしない(探しずらい)ときがあるので改善いただきたいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

新入社員が何かを調べたい時に時間を使って教えるだけでなく、まずはesaを見に行って自力で探せる状態となることがメリットです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

分かりやすくて使いやすい情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UI/UXがきちんとしていることとMarkdownでの記述ができることで容易にドキュメント作成ができて共有しやすいです。

続きを開く

木村 恭二

ドゥコネクト合資会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Markdownやgitに慣れた文化の人との共同作業に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Markdownエディタの完成度が高い。基本的にGFMに沿って違和感なく書ける。画像もドラッグ&ドロップまたはペーストでさっと貼り付けられる。画面上の見栄えもほぼ壊れない。
WIP機能をつけることで作業中の情報も共有できるようになっており、gitでソースコードを共有するような疑似感覚を受ける。gitやGitHubに慣れた開発文化の人と情報共有するときに、いちいち説明しなくてもわかってもらえるのがよかった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|品質管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気楽に記載できる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザインがホッとする感じのため、気軽にコンテンツを作成できる。また、カテゴライズが簡単にできることで整理も簡単。

続きを開く
鈴木 奨平

鈴木 奨平

カラクリ株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジ蓄積のハードルが下がる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この内容、社内で認識揃えた方が良いよねと思うことや、議事録、セミナーなどのメモ、Tipsなどを記事として気軽に投稿でき、後からカテゴリ分類、本文を編集しやすいところが良いと思います。またその記事にコメントすることもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽に情報共有できる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WIP(下書き)機能がとても良いです。自分のWIPも他人のWIPも見れるので、「なんとなく書いただけ」とか「自信ないんだけど・・」という情報も気軽に残せるところが気に入っています。これがあるのとないので大違いです。
そのうち「あ、esaに書いとこう」という思考になり、そういう人が増えるほど便利なツールになっていきます。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内ドキュメントの整理に利用

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内ドキュメントの整理などに利用していますが、UIが直感的でわかりやすいのが良いです。
またMarkdown形式で記入する際も気持ちよく書けるので、ドキュメントを積極的に残そうという意識になります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジを育てる、情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ナレッジを育てていけるというコンセプトが秀逸。マークダウン形式の記述になれているエンジニアであれば難なく使いこなせるだろう。
いろんなナレッジの蓄積の仕方があると思うが、議事録についてまとめていくのはとてもよい。あとからメンバーがコメントできるし、そこから情報抽出して外部に公開するプロセスフローもスムーズ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

汎用的に使えるナレッジツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

汎用的に使え、マークアップ記法なので見た目も整っていてキレイに使えるところが良いと思います。
検索方法も簡単で、ディレクトリ毎に検索もできます。
ナレッジのお気に入り機能もあるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Markdown記法によるドキュメントシェアの仕組みが秀逸

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドキュメントを社内・グループ内で共有するという根幹はとてもシンプルな仕組みであるが、それが個人のスキルによらず多くの人がドキュメント共有に参加する敷居をさげており、結果ドキュメント・情報共有を実現・継続できるしくみとなっている。
記事の記載はMarkdown記法なのでこの点のみ経験の無い方にとってははじめなれが必要かと思いますが、esaは常にイノベートしており、最近はMarkdown記法を知らなくても見慣れた文字修飾バーが表示されており、そこからも修飾ができるようになった。もちろんMarkdown記法をご存じの方にはキーボードから手を離すことなく修飾込みの文章を打ち続けれらるので、文章を記載することに対する抵抗感がほぼ0で、ドキュメント・情報を共有しやすくなっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!