ESET PROTECT Entry (旧製品名:ESET Endpoint Protection) の評判・口コミ 全421件

time

ESET PROTECT Entry (旧製品名:ESET Endpoint Protection) のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (40)
    • 非公開

      (353)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (71)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (134)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (20)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (21)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (94)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (10)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (187)
    • 導入決定者

      (45)
    • IT管理者

      (176)
    • ビジネスパートナー

      (13)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

優れたUIと簡単なポリシー管理が魅力的なソフト

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIがわかりやすい
⇒現在接続されているPC台数が何台あるのか、またそのうちセキュリティリスクのあるPCが何台あるのか等、
各PCにおけるステータス状況が管理画面に入った最初の画面に表示されるので管理がしやすい。
・ポリシー管理の容易さ
⇒一般PC用、サーバー用、システム利用PC用などいくつか適用ポリシーを分けて管理しているが、
適用方法が簡単でわかりやすい。また、ポリシー適用されているPCの中からフィルター機能を使い特定の
PCを抽出できる機能もよい。

改善してほしいポイント

重大なセキュリティリスクを抱えているPCが何台あるのか、またどのPCなのか、というのはすぐにわかるが、具体的にどんな内容のリスクを抱えているのかがイマイチわかりずらい。例えば、1か月以上ESETが起動していない、要注意なウィルスを感知したなど、状況がすぐにわかると良い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ITリテラシーの低い社員がSPAMメールを開いてしまい、度々私の部署に連絡が来ることがあった。
そのたびに状況を伺い、メールの内容であったり開いてしまったファイル等確認し、最終的にはWindows標準のセキュリティソフトで確認していたが、こちらはUIが悪く具体的な処置を施すのに手間がかかった。
ESET Endpoint Protectionでは簡単にフルスキャンを開始できるので、SPAMメールを開いた恐れがある人は各自でまずフルスキャンをかけ、脅威が検出された場合にのみ報告するよう社内報として流したところ、問い合わせ量が減り、業務改善につながった。これまでは2~3か月に数回問い合わせがあったが、導入後は1件も来ていなく、ITリテラシーの低い社員でもわかりやすく使えるESET Endpoint Protectionを導入したことで、課題解決に貢献した。

閉じる

非公開ユーザー

鉄・金属|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ESETに関するレビュー

セキュリティソフトで利用

良いポイント

オンプレからクラウドへ移行しました。移行する際はクライアント端末にてインストール作業が必要かと思っていましたが、クラウドの場合は不要であり管理サーバと通信が確認された時点で自動更新となりました。情シス担当者としてはかなりの効率化となり大変ありがたい機能でした。今後のバージョンアップのネットと繋がる環境であればどこでも可能となるため、セキュリティ面において安心感があります。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

軽くて安い

セキュリティソフトで利用

良いポイント

他社製品と比べて導入維持費用が安いです。安いからと言って機能的にあきらかに劣っているところもなく、動作も軽いです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストパフォーマンスが良い

セキュリティソフトで利用

良いポイント

コンピュータへの負荷が少ない為動きが遅くなるようなことがない
価格も高価ではない為 導入しやすい
導入実績も高い為 安心して使用できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高速・軽量・安全のアンチウィルスソフト

セキュリティソフトで利用

良いポイント

この製品の特長である、BUSINESS ACCOUNTを使うことで、企業内PCの当製品ライセンスの使用状況やライセンスの有効・無効処理を管理者が一元管理可能なため、管理工数が大幅に節約できます。また、あらかじめ設定した期間内にPCがインターネット接続しなければ、自動的に当製品ライセンスが無効になるため、ライセンスの無駄を無くすことが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社エス・エフ・ティー|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他社製品からの乗り換えも問題なし

セキュリティソフトで利用

良いポイント

他社製品との比較でコスト面において有益と思われたため、乗り換えたがデメリットは感じられない。
寧ろWindowsUpdateでのシステム更新も通知される点なども、非常に良い機能だと感じている。
プラットフォームも幅広くあり、良い製品だと感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアント端末へのセキュリティ対策は良い

セキュリティソフトで利用

良いポイント

弊社ではオンプレ環境で使用している。
以前はSymantec製Endpointを使用していたが、コスト高のため切替しています。
モジュールアップデートも毎日のようにあり、最新の脅威への対応がされて感染リスクを可能な限り低くしてくれる。
サーバー側からの監視も出来て、動作も軽く気にならない。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日々の運用では特に問題なし

セキュリティソフトで利用

良いポイント

PCへのインストールは簡単です。他のアプリケーションへの影響もありません。PCのウィルス対策という目的は容易に達成できます。日々の運用においては特に気になる点がありません。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

法人向けに良い製品だが今後の改良に期待

セキュリティソフトで利用

良いポイント

法人向けにサーバーやクライアントの管理が詳細に行えるので便利。
管理サーバーで一括作業が行える。PCの再起動やシャットダウンも可能。
クライアントでの動作は重くは無い(端末のスペックが向上したのが要員かもしれないが)。
ホームページのヘルプが充実している。不明点を自分で検索できるので助かる。
サポートセンターに電話で問合せできるのも助かる。メールやチャットでは細かいニュアンスが伝えにくい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オールマイティ

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マルチOSに対応している点
・1管理画面で状況が把握出来るのがよい
その理由
・自社ではMAC(yosemite~最新OS)、WIN等複数OSを利用しているため1製品ですべて対応出来るのが良い
・PCのから携帯電話までアップデート状況や、紛失時のデータ消去命令を出せる点

続きを開く

ITreviewに参加しよう!