Figmaの評判・口コミ 全75件

time

Figmaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (55)
    • 企業名のみ公開

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (51)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (13)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (68)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タッチパネル画面がないと拡大縮小が難しい

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コラボレーションツールとしては最初から導入したほうがよいと思います。弊社ではSketchからの移行を進行中ですが、インポートによりレイヤーはどうしても崩れてしまうため、かなりの労力がかかります。ほぼ描きなおすのに近い感じです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

フォント共有できるエンタープライズプランに入っていない場合、WindowsとMacユーザーのどちらかしか編集できないことが多いです。原因はスタンダードフォントのYuGothicとYu Gothicが別フォントと認識されてしまうからなのですが、実際フォント仕様が異なるため仕方ない面もありつつ、コラボレーションツールとしての付加価値が相当減ってしまいます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

デザイナーとプロダクトマネジャー間のコミュニケーションは格段に楽になりました。特にテキスト修正をプロマネが行うことができるので、作業が早くすすみます。

閉じる

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロトタイプツールとしては便利

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

- デバイス環境に依存することなくブラウザから簡単にプロトタイプの確認ができる
- 複数人チームで利用できる

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

できることは多そうだがクセが強くて触りづらい…

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Sketchのようなワイヤーフレーム作成ツールをWebベース/複数人同時作業対応/無料にしたものと考えればよい。その点では非常にうれしい。特にWindowsユーザーには!

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームでワイヤーフレームを作るなら便利です

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

オンライン上でデザインできるので場所を選びません。
アカウントを共有すれば、チームでシェアできるのでコロナ禍では都合がいいです。
テンプレートも豊富で使いやすいのですが、ちょっと慣れるまで大変かも。
最大の利点は、プロトタイプが作れる事。リンク先のページの確認できるのが良いです。
クライアントがこの手のサービスに不慣れなら、PDFにするのも簡単なので楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロトタイプとして使用するくらいがちょうどよさそう

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザでデザインできるので、ソフトをインストールしなくても使用することができます。
デザインよりはワイヤーフレームやプロトタイプとして使用するのがいいかと感じました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!