非公開ユーザー
菅原建設株式会社|総合(建設・建築)|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
簡単!安心!
オンラインストレージ,写真管理アプリ,ファイル転送サービスで利用
良いポイント
導入、管理、操作が簡単!
Fileforce Driveをインストールすれば、ユーザーはPC内の他のフォルダと同様にFileforce内のファイルを扱える。インターネットさえ繋がっていればPCの起動と同時にFileforceと接続されるのでユーザーは何も意識することなくFileforce を使うことができる。ネットワークドライブとの違いは、ネットワークドライブは社内LANなど特定のネットワーク内にいるときしか有効にならないのに対し、Fileforceはどこにいてもインターネットさえあれば有効になること。また万が一切断されても簡単に再接続できる。これは移動の多い現場の人間にはうれしい。
Fileforceを導入してすぐのころFileforce内のファイルがフォルダ毎消えてしまったことがあった。しかしアクションログを検索したところ、新入社員がフォルダを別の場所に移動してしまったことが分かりすぐに復旧できた。また別の社員が誤って内容を全部消してしまったファイルを上書き保存してしまったときはファイルのバージョン管理から簡単に復旧できた。
アクセス権やクォーターの設定もサーバーとはまさに別次元の簡単さ。
改善してほしいポイント
フォルダ属性の項目がデフォルトで「工事名称」「工事番号」などを入力できるようになっているが、その使い道がよくわからない。ただのメモならば項目そのものも編集できるようにしても欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は各現場でNASを使って現場事務所内でのファイル共有をしていたが、現場が変わると繋がらなくなったり最悪HDが壊れてデータを取り出せなくなることが少なからずあった。またVPNで本社のサーバーとも接続できる環境を作っていたが、接続のたびにVPNソフトを立ち上げるのが面倒だったり、サーバー内のファイルの管理が出来なかったりと問題も多かった。また一部ネットワークに対応していないソフトのデータをネットワークドライブを使って疑似的に共有していたが、現場事務所が変わるたびに設定し直す必要があったりと使い勝手は良くなかった。
Fileforceはこれらの問題を全て解決してくれて、しかもサーバーでは管理機能ごとに別々の管理ソフトを立ち上げなければならなかったが、Fileforceならブラウザで管理画面に入るれば全て完結する。今まで外部に委託していたサーバーのメンテナンスもFileforceなら自分でできる。
今はサーバーを全てFileforceに移行できないか検討している。
検討者へお勧めするポイント
ファイル共有機能を使えば大容量ファイルの送信もできる。契約は容量のみでユーザー数は無制限なのもいい。ユーザーとしても管理者としてもメリットしかないと思う。
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDERファイルフォース株式会社|カスタマーサクセス
貴重なレビューをいただきありがとうございます。 「良いポイント」に関して、詳細な記載ありがとうございます。 Fileforce®はインターネットに接続されていればご利用いただけ、また、 キャッシュに残っているファイルは、オフラインになったとしても ご利用いただくことも可能となります。 Fileforce®はログ機能においてUI上でご確認いただけるレポート機能があり、 こちらからアクション単位(アップロード、移動など)をご確認いただけるとため、 貴社にお役立ちいただき嬉しく思います。 Fileforce®はアクセス権設定を柔軟に設定(新規作成/編集)が可能である為、 ファイルやフォルダ移動を禁止いただくアクセス権を作成いただくことで、 "誤操作による移動をそもそもさせない" ということも実現可能でございます。 「改善してほしいポイント」に関しても、ありがとうございます。 属性項目の「工事名称」「工事番号」などは、主に建設現場向けのものであり、 Fileforce®にアップロードしたファイルに対し、タグ(属性)情報として入力 いただくことが可能となります。 タグ(属性)情報として入力いただいたものは検索機能(詳細な検索)で 検索可能となるため、情報を瞬時にご確認いただけるものとなります。